表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/116

第6.5話◆貯金をする為の心掛け #2

◇【矜持(プライド)】を薄める

自分は貧乏だと思い込む、例え300万円持っていても。

自然と物を大事にするようになるし、他人から物を貰うとすごく嬉しく、欲しかった物を拾ったらラッキーと思うようになる。些細な事で多幸感が溢れ、とても安上り。


ブランド物など、自分の身の丈に合わない物を買って生活が困窮するのは無意味。誰かが誉めてくれたり、羨ましがられたりするのがそんなに気持ち良いものなのか、そんなに注目されたいのか、自意識剰過ぎる。

自分に自信が無いのかも。人は人、自分は自分と思わなければならない。ジュエリーは石である。

身の丈に合わない生活をしている輩は、犯罪予備軍かもしれない。


地方出身の知人が目黒にどうしても住みたいと駅から遠いアパートを見つけたそうだ。給料額は何となく想像できる、彼女の周囲にはトラブルが多かった。イヴ・サンローランを愛用し、ブランド物を身に付ける非常にグレーな人物、近くに居たいとは思わない。


例え、割引シールの貼ってある物を買ったとしても、卑下する事は無い。

それを「貧乏臭い」と揶揄する他人がいたら、見下す方が間違っているのだ。同じ商品の価格が違っていたら、安い方を買うはず。

車が200万円で売っていたとして、違う店で50万円安く売っていたら、「この店で買えば良かった」と後悔するのではないだろうか。買った商品が次の日からセールで値下げしたら、「待てば良かった、失敗した」と思うだろう。

わざわざ高い方を買う人は、ボランティア精神の溢れた余裕のある方で、その店と付き合いがあり、懇意にしているのかもしれない。


しかし、通販の方が安いなーと思って買っても、安いなりの理由があったりする。

Amazonが安かったので注文したら、パーツが欠損したアイリス・オーヤマの洗濯機、マークがはがれたPUMAのウインドブレーカー、ビニールコーティングに失敗した荒木飛呂彦の本…目で確認できないので当然だ、店頭で売れないからネットで優先出荷しているのであろう。


安っぽい、昭和だね、それお古?と言われても、「えへへ」と笑ってごまかそう。バカにされるのは癪(しゃく)だから、プライドは薄くする程度で「それが何か?」と超然に構えているのが、自分の心の安定にもつながると思う。

長いので分割しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ