表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/51

#3肥前到着、そして龍造寺氏たち

長門から下ろした小舟をこいで、陸へ向かうと、沖には大勢の人だかりがあった。沖へついて、小舟を波に流されないようにすると、刀を持った数人が近づいてきて、刀を抜き構えた。


「な、何者だ。出身と名を申せ!」


「出身は長崎、あ、いや肥前です。名前は山田誠と言います。」


「あの南蛮船は貴様のか?」


南蛮船か〜、まぁ、この時代なら間違えられても仕方ないか…面倒くさいからそういことにしておこう、うんうん。


「あぁ、そうですが…南蛮にもこの一隻しかないと思います。そちらこそ、いい加減、刀をしまってくれないですかね。」


「それは失礼した。私は龍造寺家家臣、鍋島清房でござる。」


「では、鍋島殿。私はこれで。」

焦った~、正直刀わ向けられるって相当怖いな…平和な時代に生まれたもんだからな~

それにしても鍋島って…


「お待ち下され。先の非礼、お詫びしとうございます。是非、我が殿、龍造寺隆信様にお会い下さい…」


あ、やばい。嫌な予感しかしない…でも、ここで断ったら、無礼とかいって、斬られるかもしれない。清房さんはそんな人には見えないけど…


「頭をお上げ下さい。私は武士ではなく、商人の端くれで、身分は低いので…」


「いやいや、あれほどの南蛮船をお持ちになるとはこの清房、感服いたしました。是非、あって欲しいでございます。」


うわっ、頭下げられたよ。なんか、周りの目もあるし……それに、そこまでされたら仕方ないか……


「わかりました。ですが、会うだけですよ。」


「かたじけない。」


なんで、名もない商人に近づくのか、まぁ、この人に考えがあるんだろうけど……

そして、鍋島殿の他2、3名に連れられて、龍造寺家の本城 村中城へと俺は向かった。


「龍造寺家当主 龍造寺隆信様のおな〜り。」


「表をあげよ。はて、此度は何用か、清房。」


「はっ。肥前沖にて、南蛮船を持つという商人がいたので、連れてきた次第であります。」


「それはこの若造か!?名と歳は?」


「山田 誠と申します。16になります。この度のご謁見、恐悦至極にございます。」


「堅苦しい挨拶はよせぇい。わしはあの大きな南蛮船を見たんだが、すごいのぉ。よし!気に入ったぞ。誠、お主わしの家臣にならぬか?」


ん???この人今なんて言った?家臣になれって?少し気が早すぎないですかね、見ず知らずの私を家臣だなんて。


「いやいや、滅相もございません。私は商人です故、他の国と貿易をさせていただければ、結構でございます。」


「ほぅ、わしの頼みを断るか、小僧……」


「お気に障ったのなら、申し訳ありません。ですが、私は戦など嫌いでございます。」


「ますます、気に入った!あい、わかった。お主を家臣にするのはやめる。しかし、貿易するには拠点が必要じゃろ?ましてや、あのような大きな船を持っておるのだ。大名にでもなって戦のない世を作ればよい。ワシらが日乃江城でも攻めるのはどうか?」


「殿。それはあまりにも無謀でございます。日乃江城は有馬氏の本城であり、背後には大内氏と大友氏が……それに、軍を動かすとなると、大友、島津の動きも気になります。」


「うむ……どうしたものか。」


この際、長崎での拠点探しは諦めるか、あまり龍造寺家の皆さんに迷惑かけるのもあれだし…


「隆信様。私は、商人であります。戦のない世など某に作れましょうか……ましてや、こんな身分の低い者に隆信様が力を貸すなど。それに、今から大友、島津にも接触を図ろうとも思いますし。」


大友、島津と聞いて、周りの家臣団が一斉に剣に手をかざす。まぁ、待てと、家臣を止める隆信さん。


「どういうことだ、誠。我が敵地に赴こうと言うのか?」


態度が変わる龍蔵寺隆信。まぁ、それもそうだよな、隣国に、しかも敵国に行こうとするのだから。


「恐れながら、私は九州で争っている場合ではないということです。九州を出れば、中国には毛利、四国には長宗我部、もっと奥に行けば、武田や北条もいます。私は九州を収める龍造寺、大友、島津で同盟を結ぶべきかと…」


「ほぅ、それで?お主は具体的に何がしたいのじゃ?」


「そうですね。叶うなら、一刻も早く平和な日本国をつくって、世界に目を向けて商売がしたいです。」


商人ゆえか、いろいろな物を扱ってきた自分にはわかる。このままじゃダメだと。


「それにはやっぱり拠点が必要だし、お主が動かす軍も必要じゃ、反乱が起きたときのためにな。世の中は物騒な者ばかりじゃからのぉ。」


龍造寺殿、ごもっともなご意見。確かに、そっちの方が手っ取り早いしな〜。ん〜〜どうしたものか…


「殿。一つご相談が…ごにょごにょ」


家臣の鍋島さんが、耳打ちをする。はて、何か策を立てているのかなと思いつつ、そわそわしながら、待っていると、隆信さんがニヤニヤし始めた。


「誠、お主、城攻めをしてみんか?」


「は??」


「清房、説明せい!」


「はっ。実は先日、大友氏の中で跡取り騒動が起きまして、大友家当主 大友義鑑(おおともよしあき)とその子塩市丸を殺害し、塩市丸派の入田親誠(にゅうたちかざね)が阿蘇氏を頼って隈本城に入ったと。それで、大友義鎮(おおともよししげ)は一刻も早く、隈本城を落としたいそうです。」


「ということは、俺が隈本城を落とすってことですか?ひとりで?いやいや不可能ですよ!」


「もちろん、私たちは一兵も出せません。ですが、誠殿には、あの南蛮船があるではないですか。」


「あ、それもそうですね。」


あれ?すんなり納得してしまったけど、大丈夫なのか?でも、ここは清房さんを信じてみるのもありか……


「それに、大友義鎮もあの船を見たら肝を冷やすという訳です。そこで…」


「龍造寺家、島津家と同盟をするように促すわけですね。なるほど。でも、交渉は某次第と……」


「そういうことです。完遂できれば、我々も同盟にぜひ参加しましょう。」


さすが、龍造寺家の智将といったところか……隈本城の阿蘇家とその逃げた人に恨みはないけど、これも乱世の定めか、仕方ない。あれ、でも結局乗り込むのは俺一人だけか…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 長崎に向かったのに内陸側にあるだろう居城から見えたとかよくわからん感じなのは置いておいてもいきなりな展開が多く感じました
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ