表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

異界と繋がる裂け目を閉じる者。彼女は、江戸の虫送り師

作者: パッタリ

 夕暮れが田を金色に染める頃、村の広場に鐘の音が響いた。


 「虫送りじゃあー!」


 子どもたちが歓声を上げ、大人たちは手に手に提灯と松明を持って、あぜ道へと集まっていく。

 虫送り。それは田畑を荒らす害虫を祓い、豊作を祈る年中行事。

 だが、この村の虫送りには、もう一つの意味がある。


 「お時様のお出ましだ」


 誰かの呟きに、ざわめきが一瞬で止む。

 村の端から現れたのは、白い作務衣に身を包んだ女性。

 腰には二管の笛が差され、背には細長い包みを背負っている。年の頃は二十ほど。

 整った顔立ちに、艶やかな黒い髪。さらにどこか影を宿した眼差し。

 名を、お時という。

 虫送り師──数えるほどしかいない、異能の者だ。

 お時は何も言わず、田んぼの中央に立つと深く息を吸い込んだ。

 そして、細長い笛を静かに吹く。


 ……ヒュウ……ヒィィ……


 それは、人の耳にはただの風音にしか聞こえない。だが、田の中に潜んでいた無数の虫たちが、一斉に蠢きだした。

 カメムシ、ウンカ、コオロギ、名も知れぬ虫たちが列を成し、あぜ道を這っていく。

 まるで導かれるように、村の外れへ、闇の中へと消えていく。

 その様子に、子どもがぽつりと呟いた。


 「……気持ちわる……でも、すごいや」

 「虫って、ほんとに音で動くのかねぇ」

 「お時様の笛は特別だって、婆様が言うてた。人には聞こえん“音”が鳴っとるんだとさ」


 お時は誰の疑問にも答えない。ただ、吹き続ける。

 音は変わらず静かに、しかし確実に虫たちを遠ざけていく。

 その目には、どこか哀しげな色があった。

 かつて、笛を持たぬ者が虫を追い払おうとして、村が一つ消えたという──。

 そんな話を、彼女は知っている。いや、目の当たりにしていた。


 「……ふう」


 笛を収め、背の包みから小さな鈴を取り出すと、それをあぜ道に点在する棒にそっと結びつける。結界の印だ。

 鈴が鳴るたび、虫たちは“道”を間違えずに進む。

 村人たちは遠巻きに見守るだけで、誰も近づこうとはしない。

 それが、この地の掟であり、お時の望みでもあった。


 「さて……ここは済んだし、明日は次の村へ行く準備でもするかね」


 月明かりが現れ始める頃、一人歩き出す白い影。

 その背に、誰も知らない責務と、笛の音が揺れていた




 夜が更けた。

 村人たちは虫送りの行事を終え、提灯の火を消してそれぞれの家へ戻って眠りにつく。

 だが、お時だけは眠ることなく田の外れに残っていた。


 ──音に、違和感がある。


 夕方は何事もないように見えたが、笛に反応しない虫がいくつかいた。それは、ただの虫ではない。

 お時は腰からもう一本の笛を抜き取る。

 細く黒い漆塗りの管。

 その名を封じ笛といい、決して村人の前では吹いてはならないとされている。


 「……ここかい、やっぱり」


 田んぼの奥、林との境に、空気の“揺れ”を感じた。

 草が波打ち、音もないのに風が渦を巻いている。

 そこには目には見えぬ“穴”が開いていた。

 音もなく、ただ存在している裂け目。

 世界と世界の縫い目がほどけたような、奇妙な空間。

 その奥から、それは現れた。

 ──虫、のようなもの。だが、違う。

 脚は十数本。節ごとに金属のような硬質な殻をまとい、羽は半透明で、そこに模様のような回路が浮かび上がる。

 目はなく、代わりに背中に不気味な光が灯っていた。

 この世界には存在しない構造かたち

 それは、こことは異なる世界の虫──異虫だった。

 お時はそっと息を吸い、封じ笛を構えた。


 ──ピィィィ……


 甲高く、だが人間には聞こえない音。

 笛の音は空間の歪みに直接作用し、“穴”をわずかに縮ませる。

 異虫はその音に反応し、じりじりと後退し始めた。が、笛を吹くごとに、身体の内側が焼けるように痛む。


 「……数が増えてる。思ってたより……穴のほつれが深い」


 かつて、この国に突如として“虫”があふれ出た時代があった。

 飢饉と呼ばれた災厄の一部は、実はこの異界の虫によるものだったと、虫送り師の記録にはある。

 虫送りとは、単なる祓いではない。異界の穴を封じるための技術であり、笛はそのための道具だった。

 異虫が一匹、音を無視して迫ってくる。

 お時は笛を中断し、腰から鈴を抜いた。


 「──行け、音紋」


 小さく振られた鈴から、目に見えぬ振動の文様が放たれる。それが虫の身体に触れると、虫は霧のようにふわりと消えた。

 異虫の残骸は、草の上に細かな灰を残しただけ。

 だが、お時は知っていた。

 これはただの前触れにすぎない。

 あの穴が完全に開けば、音も封じも効かない“もの”が現れるだろう。

 そうなれば、どれだけの犠牲が出ることか。

 師匠が最後に言った言葉が、脳裏によぎる。


 『笛を持つ者は、音によって異界の穴を閉じる者。だが音が破れたときは──その身で代わりを務める覚悟が要る』


 今の彼女には、その笛しか異界の穴を閉じる手段がない。

 もしそれが壊れれば、音の代わりに何かを差し出さねばならなくなる。

 お時は夜空を見上げた。満月が雲にかかり、風が止まった。

 何かが、向こうで目覚めつつある。


 「そろそろ、か……」


 風が止み、月が隠れる。

 村の田畑には、先程までよりもさらに異様な気配が漂っていた。

 近くの草が枯れ、空気は重たく湿っている。あの“裂け目”が、じわじわと広がっていた。

 お時は結界の鈴を再びあぜ道に並べながら、包みの奥から、最後の笛を取り出した。

 それは、ついの笛。

 師から授かった封印の笛。

 音の力で異界との“穴”を閉じることができる、ただ一つの笛。


 「……これが最後になるかもしれないね」


 お時は静かに構え、息を吹き込む。


 ──ピィィィィ……


 風が逆巻き、空が軋む。

 笛の音は次元の“ほつれ”を縫い合わせるように響き渡り、異虫たちは怯えるように身を引く。

 だがその中に、一匹だけ音に抗う巨大な個体がいた。

 羽音と共に襲いかかるその異虫を、お時は身を翻してかわし、最後の一吹きを──。


 「くっ……届け!」


 ──ビィィン!


 笛が、砕けた。

 乾いた音とともに、漆塗りの管がひび割れ、破片が夜の田に散る。

 だが、音は届いていた。裂け目は完全に閉じられ、異虫たちは一匹残らず霧散していった。

 お時はその場に崩れこむように座り、静かに息を吐く。


 「ふう、やれやれ……無茶したなあ、ほんとに」


 月明かりの下、彼女の手には、砕けた笛の残骸と、一つだけ生き残った鈴があった。

 翌朝、田んぼには静けさが戻っていた。

 村人たちは不思議そうに囁き合う。


 「なんか……虫、全然いねぇな」

 「お時様がまた追っ払ってくれたんだろ」


 お時は、村の端に腰を下ろし、砕けた笛の破片を見つめていた。

 しばらくして、ぽつりと呟く。


 「……また、作ってもらわないといけないか。今度はどんな小言が来るのやら」


 風が吹く。どこか懐かしい音を運んで。

 その音は、もう鳴らない笛の代わりのように、田を静かに包んでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ