表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

妖怪うったりもうたり

 最近、妙な妖怪に取り憑かれた。とは言っても、見た目は怖くない。レッサーパンダのようなふわふわで、ずんぐりむっくりしていてつぶらな瞳をし、平安時代の貴族みたいな格好をしている。可愛い。


 見た目は怖くないのだが、こいつの能力が怖い。こいつは鼓を打ちながら舞を踊り、笛を吹き琴を弾き鳴らす。ひとりで全てをこなすのだ。そして完璧なステージを披露するのである。私に。


 そもそも私は普通のOLである。なぜこんな雅で賑やかな妖怪に取り憑かれたのかがわからない。しかし、とくに悪さもしないので、可愛いくて愛しい専属音楽家、くらいに考えて放置していた。


 この妖怪の生活スタイルは、私と全く同じである。朝、私と同時に起床し、私が出勤の準備をしている間に、一曲。私が仕事から帰ってくると、一曲。私が家事や食事をしているときに、二曲~三曲。そして、一緒の時間に寝る。


 ある日、いたずら心に、私の夜食の袋ラーメンを少しだけ食べさせてみた。その瞬間、妖怪の身体がぴしっと動かなくなってしまった。


 もしや食べさせてはいけないものだったかと思いきや、妖怪はすぐに意識を取り戻し、手をぶんぶんと振って眼をキラキラさせ、何かを訴えている。どうやら、とても美味しかったようだ。


 次の日、異変が起こった。なんと妖怪が喋りだしたのである。


「おう、お嬢ちゃん! 俺の声が聞こえるか!」

「びっくりした。あんた、喋れたの?」

「お嬢ちゃんが食わせてくれた、あの食べ物が、どうやら俺の身体に合っていたみてぇだな。あれはなんてぇんだい?」

「ラーメンって食べ物だよ。それより、あんたは誰なの?」

「俺はな、妖怪の『うったりもうたり』ってぇんだ」


 うったりもうたり。漢字で書くと、『打ったり舞うたり』となり、意味は「鼓を打ったり舞を舞ったり。ひとりで何もかもして忙しいさま(引用:広辞苑)」だそうだ。


「俺は、あのらぁめんってやつに感服しちまった。今までは音楽に身を捧げてきたが、これからはらぁめんに身を捧げるぜ」

「あんた、可愛い見た目に反して乱暴な言葉遣いねぇ。まぁ頑張りなよ。応援するからさ」

「何言ってんだ。お嬢ちゃんも協力してくれないと困るぜ」

「へ?」


 そうして、うったりもうたりは雅な平安貴族の服装からTシャツ、ズボンに服装を替え、屋台から商売を始め、またたく間に店舗を出し、人気店になってしまった。


 人気店になったのも当然である。


 店を開ける、注文を聞く、茹でる、お湯を切る、盛り付ける、お客さんに出す、閉店時間になると掃除をする、発注をする、仕込みをする、金勘定をする、etc.


 この一連の流れを、店員を雇わず一瞬にして成し遂げるのだ。客捌きも良いし人件費はかからない。何より、その恐ろしい速度でラーメン作りの特訓をしてきたものだから、味も良い。努力の鬼である。


 さらに、自分の作ったラーメンの味見をする過程で、どんどんとその妖力?に磨きがかかっている。お客さんからも「見た目は可愛いのになんか怖い」と大評判だ。


 さて、私はというと、店内でBGMを奏でている。曰く、「俺の音楽の道をぜひ継いでくれ」とのことで、死ぬほど特訓させられた私は、今や店専属のミュージシャンである。


 パフォーマーの使う、背中にしょって足で打つドラムセットを使ったり、シンセやサンプラーを使ったりして、ハーモニカを吹き、ときにギター、ときにベースを弾き鳴らす一端のミュージシャンとなった。


 スカウトも何度か来たことがある。しかし、この店、『ラーメン打舞だぶうぉー』の給料がまた破格に良いので、ここでパフォーマー兼ミュージシャンとして働いている。


 この、妖怪『うったりもうたり』が私の家に来てから、怒涛の時間が怒涛の速さで流れ、それにまんまと巻き込まれている私がいる。マルチタスクの生活というものは、こんなものなのだろうか。


 いや、何か違う気がする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  面白いです。  妖怪の変わった能力からの展開が想像できないオチへつながってました。ラーメンからの展開、主人公が音楽を演じる方へと入れ替わる展開。思い付けないです。  ラストの一文が好き…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ