(3)物体X
一難去ってまた一難である。
艦橋内のドーム型ディスプレイに映し出された物体は、ちっぽけな大きさに見えた。
『この障害物を“物体Ⅹ”と呼称します』
しかし実際はというと、
『測定の結果、“物体Ⅹ”は直径二百キロほどの氷の塊と判明しました。質量は約四千兆トン』
ちなみにユウナギ号の重量は約三万トンとのことで、圧倒的な質量差だった。
まともにぶつかればぺちゃんこだ。
サダムはロボフク聞いた。
「で? “物体Ⅹ”とはどれくらいで衝突するんだ?」
『相対速度七.五スペースノット。約十二分後です』
「緊急回避行動だっけ。できるか?」
『先ほどのアストラル帯での接触の際、メインエンジンを緊急停止しました。再稼動には半日かかります。また、サブエンジンは大破しました。修理の目処はたっていません』
大型のメインエンジンは艦尾、そして小型のサブエンジンは艦首にあり、それぞれ前進用と後退用なのだという。
「他には?」
『方向転換および姿勢制御用のスラスターがありますが、推進力はほとんどありません』
スラスターで艦艇の向きを変え、メインエンジンで移動する。これがいわゆる回避行動らしい。
しかし、メインエンジンが止まっている場合、慣性の力を打ち消せず、艦首の向きを変えながらも“物体Ⅹ”に向かって突き進むことになる。
「ほとんどってことは、少しはあるんだな?」
『はい』
「じゃあ、スラスターを使って減速しよう」
『了解しました。相対速度減少中……』
宇宙空間における最も無駄な行為は、減速だとされている。大気などの緩衝材がない場合、運動エネルギーのすべてを自前のエネルギーで相殺しなくてはならないからだ。
駆逐艦ユウナギ号はスラスターを全開にして、減速に努めた。
その結果、衝突までの時間は緩やかに減少していった。
「どうだ? 止まれそうか」
『最終的に、相対速度二.五スペースノットにて衝突します』
「だめじゃん!」
どれくらいの速度なのかは実感できないが、ユウナギ号がぺしゃんこになるのは間違いないらしい。
先ほどまでちっぽけだった氷の塊は、まるで岩山のようにディスプレイいっぱいに迫っていた。
「もう、脱出しかねぇ!」
『脱出ポットの射出速度では、相対速度を打ち消すことはできません。この艦の中で潰されるか、脱出ポットの中で潰されるかのどちらかです』
「ロボフク?」
猫なで声を出して、サダムはにこりと笑う。
『なんでしょうか、准尉』
「どうせ死ぬなら、お前を先にぶっ壊してやる!」
鬼の形相になり、ロボフクに飛びついた。
『副官に対する第二級暴言確認。さらには暴行およびパワーハラスメントを受けています。准尉、これは軍法会議ものですよ』
「やかましい! そんなもん生きて帰ったらいくらでも受けてやるわ!」
『ご乱心、ご乱心。ピガーッ』
サダムはロボフクの頭を捻じ曲げた。
「壊されたくなかったら、お前も何かいい手を考えろ!」
『本艦における作戦指揮は、艦長の権限であり責務――』
「手詰まりなんだよ、手詰まり! 主砲も副砲も壊れてるんだろ?」
『クレジットが足りません。当分の間、修理不可能です。そもそも本艦の主要武器であるレーザー砲や魚雷ミサイルでは、“物体Ⅹ”を完全破壊できるほどの威力はなく――』
「だったら!」
逆上しつつも、サダムはアイディアを捻り出した。
「ミサイルを撃ちまくれ! 爆風で速度を殺すんだ」
『宇宙空間では、爆風はほとんど発生しませんが』
「ないよりましだろ! 早くやれ、ナウッ!」
『了解しました』
サダムの命令により、艦内に搭載されているすべての魚雷ミサイルが打ち出された。
“物体X”の一部が閃光に包まれ、破壊される。
「なんか、白いもやもやが膨らんでるぞ」
ロボフクが解説した。
『気化した水蒸気です。氷が溶かされ窪地となった地形では、水蒸気の逃げ道は一方向しかありません。こちらに向かってきます』
それは火山が噴火する様子に似ていた。火口へ突っ込もうとしているサダムからすれば、まさに地獄絵図である。
『このまま進むと、“物体X”に衝突する前に水蒸気との圧力差によって、本艦はばらばらになりますね』
「落ち着いてんじゃねぇ! そうだ。軍艦だったら、バリアーとかあるだろ、バリアー!」
『バリアーは質量を持たないエネルギー兵器専用です。不良分子候補である准尉にも分かりやすく説明しますと、今の状況は、いわば大気をまとった惑星に突っ込むようなもの。したがってバリアーは意味がありません。ご理解されましたか?』
「ご理解されましたよ! じゃあ、大気圏突入用の仕掛けとかはないのか?」
『そうですね。“アンブレラ”という装置が――』
「ナウッ!」
大気圏突入用耐熱シールドは、通称“アンブレラ”と呼ばれている。宇宙船の前面に傘のような膜を張り、大気との摩擦熱を防ぐもので、使用できるのは一度きり。
つまりは使い捨ての傘だった。
サダムはこの“アンブレラ”を使用するよう命じた。
『スラスター停止。“アンブレラ”を起動します』
前面のディスプレイが白い布のようなものに包まれて、視界が遮られる。
その直後、強烈なGがかかり、サダムは艦長席に押しつけられた。
「ぐ、ぐおあああっ」
『艦橋内に“バルーン”を放出します』
艦長を不良分子候補だと認定していても、副官としての責務がなくなったわけではない。ロボフクの指示により、艦橋内に無数の風船のようなものが放出された。
袋体衝撃緩和装置“バルーン”である。
「むごごごっ」
艦長席から放り出されたサダムは、無数の風船に押しつぶされながら、声にならない呻き声を上げた。
五分、十分……。
“物体Ⅹ”との衝突予定時間が経過して、やがてGが消えた。
『“アンブレラ”強制排出。姿勢制御に移ります』
風船の隙間から、ロボフクのやかん頭がぬっと突き出てくる。
「うおっ」
『准尉。これで、“バルーン”を破ってください』
手渡されたのは、アイスピックのようなもの。
「ここだけやけに原始的だな」
『もっとも効率的な道具です』
サダムが夢中になって“バルーン”を破りまくっていると、ドーム型ディスプレイの側面に“物体Ⅹ”の姿が見えた。
一部が丸く削られており、いまだに水蒸気を出し続けているようだ。
『“物体Ⅹ”との相対速度、ゼロ。本艦は水蒸気爆発によって押し戻され、現在“物体Ⅹ”から約五〇キロメートルの距離にいます』
「ようするに、助かったんだな?」
『僥倖です』
しかし、艦が受けたダメージは大きかったようだ。
正面のディスプレイがすべて死んでいる。ロボフクによると、バリアー発生装置まで破損したという。
武器もなく、推進力もなく、身を守る術もない。
『魚雷ミサイルの着弾地点に、金属反応あり』
“バルーン”を抱えていたサダムは、勘弁してくれとため息をついた。