表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北政所様の御化粧係〜戦国の世だって美容オタクは趣味に生きたいのです〜  作者: 笹倉のり
2章 聚楽第の御化粧係【天正15年9月〜天正17年1月】
81/157

よく知る人とよく知らない人に会いにゆく(1)【天正16年5月下旬】




 しとしとと雨が降る午後は、いつもより廊下が静かになる。

 外での遊興や仕事がやりにくくなるから、みんな屋内に入ってしまうせいだ。

 そんな、心なしかひんやりした廊下を歩いていく。



(ひがし)様、一緒に来てくださり、

 ありがとうございます」



 手を引いて歩いてくれる東様を見上げて、お礼を言う。



「いいのよ、お与祢ちゃんに頼られて嬉しいわ」



 東様はおっとりとえくぼを深くしてくれた。

 ほんっっっと良い人だ、東様。

 気の乗らない場所への引率を受けてくれるなんて、神かもしれない。

 寧々様の命令であっても、えって顔した同僚がいたくらいなのにさ。

 この方だけは、いつも通りのにこにこで手を挙げてくれた。



「それにしても、災難ね」


「まことにです……」



 顔を見合わせて、同時にため息を吐く。



「浅井の一の姫様のご機嫌うかがいなんて、

 上手くいくのかしら?」






 秀吉様の側室は、ランク分けがされている。

 出身や本人の寵愛度などの要素でざっくり分けられ、それに従って扱いに違いがある。


 ちょっと前までトップランク側室だった、竜子様を例に取ってみよう。

 居住スペースは、御殿が丸ごと一つ。

 今もお住まいのそこは、建物数棟に弓場のある広い庭付きだ。

 厨房とお風呂まで完備されていて、正室の寧々様に次ぐ規模である。

 食事も自前の厨房で作った温かい食事を食べられ、日常的に私からメイクを受けることを許されていた。

 衣服も装飾品もコスメも、常時浴びるように秀吉様や寧々様から与えてもらえる。

 まさに天下人の元側室、現第二正室という華やかでリッチな暮らしぶりだ。


 反対に最低ランクの側室方は、同じ側室と思えない暮らしぶりとなる。

 居住エリアは、城奥の端っこの方の御殿。

 同ランクの側室複数人と共有で、一人当たりだいたい二間くらいが割り当てられる。

 お風呂も一ヶ所を共有で、食事はさらに正室や上位側室の女房用の厨房と共用となる。

 お風呂はゆっくり入れないし、食事は冷めまくるそうだ。

 当然、私から直でメイクは受けられない。

 衣服もろもろも、自腹を切って用意するか、盆暮れの年二回支給される物を待つしかない。

 下手をしなくても、寧々様の女房である私の方が良い生活をしている……。

 

 さて、本題の茶々様はというと最低ランクではない。

 かといって、上位ランクにもいないんだけどね。

 中の上、上の下くらいの中間層だ。

 お住まいは、他の側室三人と一つの屋敷を割り当てられ、それを三等分にしている。

 秀吉様に目をかけてもらっているから、ほんのちょっと待遇は良い。

 数多の側室方の中では普通程度の待遇ではあるけど、最低ランクよりはずっと快適な暮らしをなさっている。


 そんな茶々姫様の住まいが、私と東様が向かっている場所なのである。

 今日はね、茶々姫様のご機嫌うかがいという名目の偵察だ。

 秀吉様の要望を受けてのことだが、断じて石鹸で落とされたわけではない。

 寧々様に命じられたから、しかたなしだ。

 やっぱり変な病気だったらまずいからね。

 肌の健康状態を判断できる目を持つ私に、ちょっと見て来させようって話になったのだ。

 一目でやばそうなら、私の判断で強制宿下がりを発動していいって言われた。

 暗に、つまみ出してよし、と言われている気がしなくもない。

 それでも素人判断は怖いから、即座に玄朔先生にお願いをしたよ。

 皮膚科が得意なお医者さんをよこしてください、って。


 返ってきたお返事は「OKまかせろ、良い皮膚科医がいる」。

 

 さすが安心安定の曲直瀬グループ。

 あらゆる診療科のお医者さんが揃っているものだ。

 そして安心して迎えた今朝、お医者さんは聚楽第にやってきた。


 きたんですけどねえ……。



「なあ、お与祢」



 後ろから軽く袖をつままれる。

 ふりむくと、禿頭の老人が一人。

 品の良い僧衣に着られている彼は、不思議そうに辺りを見回して囁く。

 



「なんでこの城、

 あっちこっち無駄にきんきらきんなのや?」


「丿貫おじさん、聞かないで」



 聚楽第でそのワードは禁句だから。

 目で訴えかけてみるけれど、自由人にはいまいち伝わらない。

 一年近くぶりの大叔父は、唇を少年のように尖らせた。



「えぇー、こんなきんきらきんなんやで」


「えーじゃないからっ、きんきらは禁止っ」



 秀吉様の耳に入ったらヤバイんだってば!

 人差し指でシーッとジェスチャーをすると、老人はしぶしぶ黙り込んだ。

 どうして……どうして、この人が来た。



 医者を呼んだら丿貫おじさんが来るとか、予想外がすぎるわ。


 

 丿貫おじさんが元医者なのは、知っていた。

 洛中で医業と薬種問屋を兼業していたのは、母様からよく聞いていた。

 だが、まさか超名医・曲直瀬道三先生の直弟子だったとは。

 しかも知らぬ間に医者として復帰していて、昨年の九州攻めで従軍医をしていたとは。

 何もかも、聞いてなかったよ!?



「そら、黙っとったし」



 へらぁっと丿貫おじさんが笑って流す。

 まったく肩書きに頓着していないところが、おじさんらしくて憎たらしい。

 東様も予想外だったのか、きょとんと私たちを見比べる。



「お与祢ちゃん、まことに知らなかったの?」


「はい、大叔父が医師であるのは知っていましたが、

 まさか曲直瀬家の縁者とまでは……」



 道三先生の直弟子どころか、姪婿で玄朔先生の義兄ってなんなん。

 道三先生の偏諱をもらっていて、『遠藤道貫』なんて立派な名前までもってるし。

 戦国医学界のトップエリートど真ん中じゃないか。

 なんで富も名声も投げ捨てて、山科で百姓もどきをしていたんだ。

 丿貫おじさんが、心底わからない。



「ははは、可愛い大姪の前では、

 ただの面白いおじさんでいとうござりましてなあ」


「あらあら、道貫様ったら」



 あはは、うふふ、と丿貫おじさんは東様とのほほんと笑い合う。

 なんだろう。山科のおんぼろ屋敷に戻ったかのような、ゆるい心地になってくる。

 仕事中のはずなのに、なんかもうぐだぐだだ。

 


「それはまあ、置いといてや」



 ひとしきり笑ってから、丿貫おじさんが私に視線を戻す。



「わしが診察させていただく、

 浅井の一の姫様とやらはどないな方なのや」


「玄朔先生から聞いていないの?」


「聞くには聞いたんえ」



 しかし、と丿貫おじさんが首を捻る。



「あの義弟殿ときたら、

 なーんやはっきりせぇへんでなあ」


「はっきりしないって?」


「診療記録は見してもろた。

 どないな体質の方かも聞いた。

 そやのに、お人柄についてはあいまいや」



 玄朔先生らしくない物言いだな。

 あの人はお医者さんらしいお医者さんだ。

 言葉や当たりはおだやかでも、すぱっと言うべきことは言う。

 医療に関わるならば、なおのこと口を濁すわけがない。



「お与祢は知っとるか?」


「一の姫様のお人柄かあ」



 そういえば、よく知らないわ。

 周りの者のめんどくささやうっとおしさは、嫌になるほど知っている。

 だが考えてみると、茶々姫様本人のことは周りのキャラの濃さに紛れがちだ。


 泣き虫で人見知り。

 とても気が弱くて、極端に前へ出てこない人。


 このくらいしか、私は知らない。

 それだって根拠は実体験よりも、他人から聞いた話が多いな。

 判断材料と呼べるほどでもない気がしてくる。

 茶々姫様に直接会ったことも、言葉を交わしたこともないのだ。

 当たり前のことだったわ。



「ごめん、わからないわ」


「ふぅむ……東様はご存知やろか?」


「そうですわねぇ」



 水を向けられた東様が、こめかみに指を当てる。

 記憶を取り出そうとするように、軽く叩くことしばらく。

 優しげな曲線の眉を、そろりと下げた。



「一の姫様のことは、

 よくよく存じてはおりませぬ。

 ですが……」


「ですが?」


「柳のようなお方とお見受けします」



 柳? 川の側で葉を揺らしてるあの柳のことだろうか。

 意図を飲み込めない私とは反対に、丿貫おじさんは何か納得したようだ。

 顎の先を掻きながら、伏し目がちになる。

 ややあって、丿貫おじさんは顔を上げた。



「よぉわかりました」


「これだけでよろしい?」


「ええ、十分ですわ。

 とりあえずお会いしてみまひょ」



 にかっと笑って、丿貫おじさんが歩き出す。

 にこりとそれを受けた東様も、私の手を引いて続く。

 雨の音ばかりが、廊下を包む。

 静けさが落ち着かなくて、大人二人の言葉の意味を考えてしまう。

 丿貫おじさんは、何がわかったのだろう。

 東様はなぜ、茶々姫様を柳に例えたのだろう。



「お与祢ちゃん、どうかした?」



 東様がそっと声をかけてくれる。

 振り仰ぐと、ふっくりとした笑みが向いていた。

 聞いてみても、いいかもしれない。



「東様」


「なぁに?」


「東様は、浅井の一の姫様を、

 いかがお思いですか」



 笹の葉に似た東様の目元が、瞬く。

 ぱちり、ぱちりと、ゆっくりと。

 そうしてから、東様は私の耳元へ唇を寄せた。



「嫌いではないわ、

 でも、だからと言って、好きではないわよ」


「どういう意味ですか?」


「どうでもいいってこと」



 喉で笑って、東様は更に言い足した。



「一の姫様が寧々様に、

 何かなさらないかぎりはですけどね」







 ………私、絶対、東様に逆らわないようにしよ。






丿貫おじさん、再登場。

しれっとスペックが高いあたり、千代の叔父。

東様はおそらく、もっとも客観的に茶々姫を見られている人。

好きでも嫌いでもないから、感情のフィルターがかからないのです。


執筆の励みになりますので、評価やブクマ、感想をいただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「北政所様の御化粧係~戦国の世だって美容オタクは趣味に生きたいのです~」3巻 TOブックス様より2023月10月2日発売!
b46nmd62dbky2sd3dm2ulhifgrsk_1d77_ry_13s_fbxc.jpg

「北政所様の御化粧係〜戦国の世だって美容オタクは趣味に生きたいのです〜@COMIC」2巻 TOブックス様より2024年6月15日発売!
b46nmd62dbky2sd3dm2ulhifgrsk_1d77_ry_13s_fbxc.jpg
― 新着の感想 ―
[一言] 茶々さん、化ければ怪物クラスの血筋なんですけどね~。 妊娠したかな? 彼女を強制お暇だすより、周囲にお暇させて寧々様竜子様監修のメンバーで固めれば丸く収まるのでは?たぶん。 まあ、一話で主…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ