表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北政所様の御化粧係〜戦国の世だって美容オタクは趣味に生きたいのです〜  作者: 笹倉のり
2章 聚楽第の御化粧係【天正15年9月〜天正17年1月】
42/157

嵐の前の聚楽第の朝【天正15年10月上旬】



 令和の十月と天正の十月は、だいぶ違う。

 季節のめぐりのテンポが明らかに令和より早いのだ。

 天正の十月は寒い。朝晩の冷えが、令和の十一月か十二月並みだ。

 紅葉だってもう始まっていて、後半に差し掛かると霜すら降りる日が出てくる。

 令和並みの極端すぎる猛暑がない代わりに、天正の秋冬の冷え込みは厳しい。

 去年と比べれば今年はなんとか慣れてきた分マシに思えるが、寒いものは寒い。

 だからお布団から人間が出られなくなるのも、自然の摂理なのだ。




「姫様、姫様」



 綿入りの夜着(ふとん)の上から揺すられる。

 うっすら目を開くと、まだ暗い。夜じゃん。もうちょい寝られるな。

 気の抜けたあくびを一つして、私は夜着に潜り込んだ。



「姫様、お目覚めください。朝ですよ、おはようございます」



 夜着の上の手が、私を強めに揺する。眠い。まだ朝じゃない。起きたくねえ。

 あったかい夜着と仲良くさせてよ。

 エアコンもヒーターもない世界で、一番仲良くしたい存在なんだよ。

 きつく目を閉じて夜着に包まる。

 優しい温さと柔らかさが幸せだ。秋冬限定で夜着と結婚したいくらい。



「ひーめーさーまっ、起きてくださいなっ」



 焦れたような声が遠い。

 知らんぷりで二度寝の誘いに乗った次の瞬間、最愛の夜着が引きはがされた。

 寒い寒い寒い! 眠気が吹っ飛んだ視界いっぱいに、眉尻を跳ね上げたお夏が映る。

 突然の仕打ちに文句を言おうとしたら、ぎゅっと手首を掴んで引っぱり起こされた。

 敷布の上にぺたんと座らされる形になる。



「ねむい……まだ朝じゃないのに……」


「眠くない! 早く支度しないとお仕事に遅れますよ!」



 ぼやく私を叱りながら、お夏は寝乱れた私の髪を直し始める。

 使うヘアウォーターは精油と椿油とエタノール、それから芳香蒸留水で作ったものだ。

 これを布に浸し、私の髪に含ませていく。

 クロモジの精油と和薄荷の芳香蒸留水を使っているから、香りは爽やか。

 やっと目が覚めてきた気がしたころにヘアセットが終わり、お湯の入った角盥(つのだらい)が運ばれてくる。

 与四郎おじさんが輸入してくれたマルセイユ石鹸で顔を洗って、スキンケアを一通りしたら歯磨きだ。

 使うのは房楊枝ではなくて、令和でセオリーだった柄が長くて先に毛が植えてあるタイプ。

 馬の毛で作ってもらった試作品で、塩を歯磨き粉にして磨く。

 丁寧に磨いたら口をゆすいで、寝間小袖から昼用の小袖に着替える。

 今日は白とクリームイエローの片身かわりの小袖だ。

 紅い菊の刺繍が施されていて、大人っぽくて可愛い。

 複雑な織りの入った蘇芳色の帯をゆったりと締めたら、着付けは終わり。

 うん、今日も完璧。



「与祢姫様、おこや(・・)様が参られました」



 仕上げにピーチベージュのリップを塗っていたら、戸の外に控えさせていた侍女の声が掛かった。

 お迎えのお姉さんが来てくれたらしい。

 お通しするようお夏に伝えさせると、すっかり明るくなった障子戸が開いた。



「お与祢ちゃん、おはよー」



 ターコイズブルーっぽい打掛のお姉さんが、片手を挙げて入ってくる。

 すたすた軽い足取りで寄ってくる彼女は、おこや様。

 私と同じ寧々様の女房の一人で、歳は数えで十六歳。私に比較的年齢が近い先輩だ。

 寧々様の手配で、私が城奥に慣れるまでの介添え、ようはお世話係をしてくれている。



「おこや様、おはようございます」


「ふふ、早起きしてえらいねー」



 朝の挨拶をすると、しゃがんで目を合わせて撫でてくれる。

 おこや様は面倒見が良くて、明るい性格の人だ。

 ちょっと母様と似た系統だから、わりと付き合いやすくて助かる。



「じゃあ、行こっか」



 おこや様が私の手を取る。

 ぎゅっと握り返すと、彼女はちょっとはにかんでから歩き出した。

 廊下に出た私たちの後ろに、お夏たち侍女が数人ほど続く。

 ちょっとした行列になるけれど、わりと仕事に持っていく荷物が多いからしかたない。

 メイクセットを納めた化粧箱はかなり重く、小分けにして侍女に持たせなきゃ運べないのだ。

 だって、スキンケア用品やコスメを入れた容器はだいたい陶器。

 重い上に割れやすいので、慎重に運ぶ必要がある。

 結果として、毎日私付きの侍女を全員連れての、女房にしたら派手な出勤になってしまう。

 ここが寧々様の御殿でよかった。

 上から下までみんな事情をわかっているから、妙な視線は飛んでこない。

 代わりに小学生の登校を見守るような、ほのぼのした視線は集まるけれどね。



「今日の紅、可愛いね。とと屋の新作?」



 歩きながら、おこや様が話しかけてくる。

 女子高生なお年頃だけあって、彼女はお洒落とメイクに敏感だ。



「わかります? 色見本にって昨日届いたんですよ。見ます?」


「えっ、いいの? 見せて見せて!」


「もっちろん!」



 懐に入れてきたリップスティックを、渡してあげる。

 朱塗りに白い螺鈿の花弁を散らしたパケに、おこや様の目は釘づけだ。

 蓋を開けて、色味を確認する目が光る。



「香色がかった桃色か。いいね、使いやすそう」


「でしょ、派手色じゃないから仕事向きですよ」


「たしかに〜、あと清楚っぽいから男受けもいいんじゃないかな」


「絶対受けますって、わりと男の人は薄化粧に弱いですし」



 リップ一つで会話がぽんぽん弾む。

 数年振りの女子トーク、めっちゃ楽しいわ。

 おこや様と私って好みが近いから、だいたい何を話しても意気投合できるのも最高。

 部屋にある未使用の新作リップも後で見せる約束をして、話題を他の物にも変えていく。

 コスメに着物、城奥の催し予定や頭に留めておくべき噂話。

 あれこれ話しているうちに、寧々様の居室へ辿り着く。

 戸口に控える同僚に取次を頼んで、おこや様と並んで座る。

 後ろでお夏たちが、荷物を下ろして平伏する。

 それを確かめてから、私たちも指をついて首を垂れる。

 するりと、牡丹の描かれた襖が引かれる。

 ふわりと、白檀サンダルウッドの香りが溢れてくる。

 気持ちが、自然と引き締まっていく。



「面をおあげなさい」



 許されて、おこや様と一緒に顔をあげる。

 まだすっぴんに寝間小袖の寧々様が、上座の段上でにこりと頬に笑みを刷く。



「おはよう、おこやにお与祢」


「寧々様におかれましても、今朝はご機嫌麗しく」


「ふふ、お与祢のお化粧が待ち遠しくって、早起きしちゃったのよ」



 冗談半分、本気半分みたいな感じで寧々様がおっしゃる。

 私もおこや様も、まわりの女房や侍女たちも、つられて緩む口元を隠した。

 和やかな、少しは慣れてきた朝の雰囲気だ。

 良い具合にリラックスしてきた私は、お夏から化粧箱を受け取った。

 自分の前に置いて、軽く指先を畳につく。



「ご期待に応えまして、本日のお化粧も腕を奮わせていただきます」


「うふふ、楽しみね」



 にこにこの寧々様の元に、化粧箱を手に向かう。

 まずは今朝の寧々様のご体調の確認だ。

 お側に控える孝蔵主さん……今は直属の上司なので孝蔵主様だ、に昨夜から今朝にかけてご様子を教えていただく。


 昨日の夜は秀吉様と薪能をご覧になっていて、夜更かしを少しされたらしい。

 そのせいか少し、お顔に浮腫みが出ていらっしゃるとのこと。

 くまは出ていないが、目のお疲れがあるとおっしゃっているということ。

 エトセトラ、エトセトラ、エトセトラ。


 細かやかな孝蔵主様のお話をきちんとメモって、頭の中で今の寧々様に必要なケアやメイクを組み上げていく。

 よし、だいたい決まった。今日はこれで行こう。



「ではまず、泡立てたサボンでの洗顔から始めさせていただきます。

 そののちに、按摩と合わせて面膜(パック)をいたしましょう。

 本日は酒粕と唐胡麻油(カスターオイル)で行います。

 どちらもお疲れのお肌が潤う滋養に富んだ品ですので、

 本日の寧々様にぴったりかと」



 今日のスキンケアメニューを口頭で説明する。

 ご自身の体や肌に関わることだ。きちんと寧々様にも知っておいていただきたい。

 一方的にやられているだけじゃ、効果をいまいち感じにくいかもしれないしね。

 そういう私の考えを、寧々様も理解してくださっている。

 つらつらと私が述べる説明に、ちゃんと質問や意見を出してくださるからありがたい。

 まわりの女房や侍女のみんなにも、私のすることの意味を周知できるという効果がある行動だからだ。

 同僚の業務へのある程度の理解は、仕事上の連携プレーを行う上で大切なことだ。

 特に私たちみたいな、人のお世話を主とする仕事においては、常に細やかな連携が要求される。

 寧々様もそれを知っているのだろう。

 私たちが自然とお互いの業務を知れるよう、言葉にして周りに聞かせるようなことがよくある。

 だからか、寧々様付きの女房・侍女チームはかなり有能で意思疎通が上手くできている。

 ついでに上から下まで、かなり仲が良い。

 これだけの人数でありながら人間関係が円満にかぎりなく近い、奇跡のような職場だ。



「……以上でございます。

 お気にかかる点はございましょうか?」



 ひと通りの説明を終えて、一礼をする。

 ややあって、寧々様が首を横に振った。



「何もありません。今日もあたくしを綺麗にしてね」



 南向きの窓から差し入る朝日と同じくらい、眩しい微笑みを寧々様が浮かべる。

 視線が重なった。嬉しげに寧々様の涼しい目元が細まる。



「では、始めさせていただきます!」



 くすぐったい気持ちを隠さずにはにかんで、私は化粧箱を開く。

 まずは洗顔用のマルセイユ石鹸を準備しなくちゃ。

 記憶を元に作らせたハンディホイッパーに、石鹸を削り入れて精製水を注ぐ。

 丁寧に、きめの細かな泡を立てていく。


 今日も寧々様が綺麗になれますようにと、心を込めて。

 穏やかな一日を過ごせますように、と願いながら。


 張り切りつつものほほんと、私は朝の仕事に励んだ。












 ………この後まもなく、敬愛する主に手ずから爆弾をブッ込まれるとは夢にも思わずに。

 






昨日より遅くなってすみません。

執筆の励みになりますので、感想や評価、ブクマをいただけると嬉しいです。よろしければお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「北政所様の御化粧係~戦国の世だって美容オタクは趣味に生きたいのです~」3巻 TOブックス様より2023月10月2日発売!
b46nmd62dbky2sd3dm2ulhifgrsk_1d77_ry_13s_fbxc.jpg

「北政所様の御化粧係〜戦国の世だって美容オタクは趣味に生きたいのです〜@COMIC」2巻 TOブックス様より2024年6月15日発売!
b46nmd62dbky2sd3dm2ulhifgrsk_1d77_ry_13s_fbxc.jpg
― 新着の感想 ―
[一言] 戦国時代から江戸時代にかけて地球は小氷河期だったせいか、それとも旧暦だとひと月ずれていることに気づいてないのかどちらでしょうか。
[一言] おこやさんとは姉妹のように仲良くなれそうですね。
[気になる点] 「わかります? 色見本にって昨日届いたんですよ」 「えっ、マジ? 見せて見せて!」 「もっちろん!」  真ん中のおこやさんのセリフですがこの時代に『マジ』という言葉はまだないんじゃな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ