末期の忠告(2)【大谷紀之介・天正17年5月中旬】
10月に発売された書籍3巻&コミックス1巻、好評発売中です!
あと次にくるライトノベル大賞2023に御化粧係がノミネートされたよ!!
「刑部様は、粧姫様を、愛しておられますね」
一瞬。発された言葉の意味が、理解できなかった。
(愛している? 俺が、与祢姫を?)
あの幼い少女に対して、俺が浅ましい情欲を抱いている。
この男は、何をもってそう断じたのか。
「……笑えない戯言だね」
怒りを理性で抑えつけ、声を喉から絞り出す。
「戯れのつもりではありませぬ」
「ならば正気を失ったのかな」
「いいえ、俺は正気です」
目が合う。言い切った男の眼差しは、ただただ静かだった。
得体の知れないその静けさに、肌が粟立つ心地がした。
「貴方様は、粧姫様を一人の女人として愛しておられる。そうお見受けいたしました」
「違う!」
飛び出した否定が、喉をひりつかせる。
愛している? 俺が、与祢姫を?
あの幼い少女に対して、俺が浅ましい情欲を抱いているだと?
よりにもよって、――――この、俺が。
「俺はあの子を愛してなどいない! 断じてだ!」
「いいえ、違いません。姫を愛おしんでおられましょう」
「だったらなんだと? 妹か娘のように想って可愛がれば、愛になるだなんて言うのかい?」
慈しみと愛をはき違えているのだとすれば、この男は頭がイカれている。
愛は欲だ。人を惑わせ、狂わせる。
俺はそれを、身をもって知っている。
誰かを愛するという行いは、理性の無い獣の所業だ。
ゆえに俺の中にあるあの子への情は、愛であってはならない。
この柔らかくて優しいものを、愛に貶めていいわけがない!
「妹か娘、ですか」
男の哂う声が、俺の思考を断ち切った。
「俺も、そうでした。香を、妹として慈しんだ。その果てに――――」
暗く、耳障りなそれをひとしきり零して、男は目を細めた。
「愛したのですよ」
血の気が、音を立てて引く。
腕の中の男が、笑っている。
刑部様、と酷く優しい声に呼ばれた。
「刑部様。貴方の抱える慈しみは、いずれ愛に転じるのです」
「な、に?」
「昔話を一つ、進ぜましょう」
とつとつと、男は語り始める。
男と日根の御方は、親を早々に亡くして兄妹二人で生きていた。
それでも二親を亡くした時、男は十四。
妹より十歳年上であり、一人前に働くことができたので、半農半士として生きていく分には問題なかった。
男は妹と田畑を耕し、時折近隣の戦に出て銭を稼ぐ。
妹は男を支えながら、家のことを取り仕切る。
さほどの大過もなく、日々はつつましく、穏やかに過ぎていったという。
――――妹が、兄に恋をしてしまうまでは。
一時のものと、男は考えたそうだ。
妹の恋情は、親が無いことへの不安と寂しさの表れ。
手近にいる頼れる大人が兄である男であったゆえに、恋慕してしまったのだ、と。
寂しい身の上を想えば、強く拒むこともかわいそうである。
妹を哀れんだ男は、しばしのことと妹の好きにさせて甘やかした。
それが、大きな間違いだと気づかずに。
男の妹は、だんだんと育っていく。幼子から少女に、少女から乙女へ。日を追うごとに、美しく育っていく。
いつしか男の目には、妹が妹として映らなくなっていた。
目の前にいるのは妹ではなく、狂おしいほどに愛しい女。触れれば、この手に落ちてくる花。
そうと気づいた時、男は心底恐ろしくなった。
男と妹は兄妹だ。男女の仲になることは、人の道に反する。
頭ではそうとわかっているのに、心は相反した動きをする。
――――この妹がほしい、と。
このままでは取り返しのつかない関係になってしまう。
男は悩み抜いた末に、出家を決意をした。
嫌がる妹を半ば無理やり奉公へと出し、自らは寺に入って俗世との縁を断った。
「これですべてが丸く収まる。そう、安堵しておったのですが」
「……日根の御方に、殿下の手が付いた」
「ええ、あれは……弱りました……」
男がやっと想いに蓋ができかけた矢先、大坂の城に仕えていた妹に殿下のお手が付いた。
懐妊中の指月様の代わりに召された女たちの中でも、彼女の待遇は良くなかったと聞く。
実質は妾であるのに、表向きの身分は御湯殿番の侍女のまま。
中途半端な立場であるために、朋輩の妬み嫉みを買うばかり。
城の中に頼れる者がいない彼女は、城の外へ救いを求めてしまった。
寺にいる男に、文を送ったのだ。死んでしまいたい、と。
男がたまらなくなって、寺から出てくるには十分な言葉だった。
男はすぐに寺の用事に合わせて大坂へ行き、上役の女房の使いを請け負って城から抜け出した妹と会った。
ほんのひととき、隠れて会って妹の話を直に聞いたことで、男は深い後悔にさいなまれた。
自分が楽になるため逃げたから、妹が生き地獄を味わっている。そう思えば、捨て置けるはずがなかった。
男は、腹を括る決心をした。
妹を病と称して宿下りさせ、自分の伝手でどこか山奥の寺へ逃げてしまおう。
誰も二人を知らないところで、ひっそりと二人で暮らせばいい。
その結果、どんな関係になろうとも構わない。
「香を心穏やかにしてやるためならば、道理など幾らでも踏み外そうと決めました。必ず助け出すと、あの子に約束したのです」
遠くなった男の目の端に、涙が浮かぶ。
「でも、叶わなかった……」
日根の御方が、懐妊してしまったから。
そこから先は、俺も知っている。すべてが瞬く間だった。
俺の母が日根の御方に目を止めたことを皮切りに、彼女の懐妊と素性が露見。
彼女は摂家の姫として殿下の側室に召され、丁重に城の奥へ閉じ込められた。
男もまた探し出され、側室の兄としての勤めを果たせ、と俗世へ引き戻されてしまった。
彼らの抱いた淡い夢は、そうして儚くなったのだ。
「だから、笛を贈ったのかい」
男が小さく頷く。
「あんなもの、渡さねばようございました。香を想うなら、渡すべきではなかった」
途切れた先にある言葉は、なんとなくわかった。
日根の御方を窮地に追いやった自らの行いを、男は心底悔いているのだ。
結ばれぬなら、せめて相手の心に消えない痕を残したい。
そんな未練も込めて、男は日根の御方へ笛を贈ったのであろう。
込められた未練に気付いたから、日根の御方は恋慕を捨てず胸に秘した。
浅井の姫に見抜かれ、利用されるなどと、予想もせずに。
「刑部様」
掠れた嗚咽をこぼした後、男が俺をひたりと見据えた。
「どうか、我らの轍を踏まないでください。あなたがたが我らのようになれば、どなたにとっても悲惨な結末となりましょう」
「……俺が踏むはずのない轍だよ」
この男と日根の御方の間にあった情と、俺と与祢姫のそれは別物だ。
俺たちは、互いを大切に思いこそすれど、生々しい欲を向け合ってはいないのだから。
万が一、何かを間違えたとしても、彼ら兄妹と同じ末路を辿るはずがない。
「まだおっしゃるのですか」
口を噤む俺を見上げる男の目に、もどかしげな色がちらつく。
「愛されていないとおっしゃるなら、それでもよろしゅうございます」
ですが、と男は語気を強くして続ける。
「今後も粧姫様の側にいたいならば、早々に姫を手折ってください。刑部様にはそれが叶いますゆえ」
「なっ、許されたとてそんなこと!」
「できませんか?」
「当たり前だろう!?」
ようやく齢十を越えたばかりの少女を手折るなど、考えるだけでもおぞましい。
仮に本気で情を通わせた仲であったとしても、少女が育ち切るまで帯を解かないのが男の分別というものだ。
いくら側に置きたかったとしても、それだけはすべきではないと思う。
「俺はあの子の肌に触れる気はない」
「この先も、ですか」
「もちろんだとも。大切に思いこそすれど、愛など抱いていないのだからね」
大切な存在だからこそ、愛欲などというつまらぬもので、あの子を汚したくはない。
「では、しかたありませんね」
俺の答えに、男は細く呟いた。
「ならば二度と姫と目見えぬ覚悟で、一切の縁をお切りになられよ」
「な」
「そちらの方が理にかないましょう? 成長なされた姫を相手に、過ちを犯す恐れも無くなりますゆえ」
耳から入った言葉に、血が凍る。
痛みを伴って、心の臓が大きく打つ。
(与祢姫と、縁を切る)
やるなら、簡単だ。
求められても会わず、文のやり取りを断てばいい。
城の奥深くに仕舞われている与祢姫は、それで俺を追う手段を失う。
後は、それっきりにすれば終わり。赤の他人に戻ることが叶う。
(あの子のためになるならば……)
一つの手、かもしれない。
そう思うと同時、胸のあたりに冷たい痛みが走った。
嫌だと叫ぶように、心の臓が脈打つ。
「……っ」
唇を噛んで、胸を掻きむしりたい衝動を噛み殺す。
あの子と縁を切った後、俺はどうなる?
脳裏を掠めた疑問が、思考の中で渦を巻く。
与祢姫と出会う前の状態に戻る、ということは以前の生活に戻るのだろうか。
殿下に与えられた御役目に励み、大谷の家を盛り立てて。いつか養子である甥に引き継がせる日まで、ただひたすら働き続ける。
そんな、それだけの。
さだめられたものに、淡々と従う色褪せた生活に────
(無理だ)
心の内に、そう断じる声が上がった。
(戻れば、死んでしまう)
あの子が側にいなければ、俺は生きて死んだようなものになる。
現世の色彩も、尊さも、何もかも、今の俺は与祢姫を通して感じているのだ。
与祢姫と袂を分かてば、当然もう何も感じ取れなくなるだろう。
それはすなわち、死ぬのとなんら変わりない。
(だから、戻りたくないんだ……)
気付いてしまって、愕然とした。
あの子を自分のものにしたいわけではない。
あの子とは、ただただやわらかな親愛を紡いでいくだけでいい。
あの子が健やかに育っていく姿を、側で見守ることができればいい。
それだけで、十分だと思っているはずなのに。
あの子がいなければ、どうしようもなくなる俺が。
確かに、ここにいる。
「まさか……」
音を立てて、全身の血の気が引いていく。
耐えきれなくなって、とうとう俺は口元を手で覆った。
迫り上がる悲鳴じみた叫びを、否定にすり替えようとして失敗する。
そんな欲は一切無いと断じたいのに、言葉にすることをためらう自分がいるのだ。
とんでもない過ちを犯してしまった気がして、目眩がする。
「迷われるお気持ちも、ようわかります」
いたわりを宿した声音で、我に返る。
男が震える手を伸ばし、なだめるように俺の肩を叩いた。
「しかし、それで良いのです。存分にお迷いください」
「……迷っていいのかい」
「かの姫はまだお小さい。その分、しばらくは猶予がありましょう」
それに、と言葉を区切って、男はゆっくりと息を吐く。
「どちらを選ばれるにしても、悔いが残っては苦しいでしょうから」
静けさが牢に戻ってくる。
ゆらゆらと揺れる灯明の薄明りが、男の顔を照らしている。
病的にやつれ、死の臭いがまとわりつく表情の、その奥。
切ないほどに深い後悔が見えた気がした。
「……忠告、痛み入る」
長い沈黙の後、やっと出てきた言葉はそれだった。
色々と認めたくないし、否定だってしたい。
しかし、この男の指摘と心遣いを無下にすることはできない。
言われてやっと、自覚した。
俺の中で危うい何かが、着実に育ちつつある事実を。
それが与祢姫に害をなす恐れがあるならば、対処せねばなるまい。
あの子を傷つけたくはない。守ってやらねばならない。
その選択のすえに、俺がどれほど傷つこうとも。
俺が、なんとかすべき問題だ。
「叶うかぎり、限界まで迷うとしよう。それから、決める」
「そうなさってください。ですが、どうか」
「わかっているよ」
しっかりと頷いて、応える。
「俺はあの子を不幸にしない」
満足げに、男が目を細めた。
「他に、俺に何かできることはあるかな」
「それでは、介錯をお願いできますか」
治部様にお借りしたのですが、と男が懐から短刀を取り出す。
男は黒鞘のそれを俺に渡し、口元を緩めた。
「もう、手に力が入らぬのです」
素朴で穏やかな、どうにも武家らしくない笑み。
それは少し前まで、彼が溜間で見せていたものと変わらない。
重くのしかかっていた憂鬱がわずかに晴れた心地がして、俺もまた笑っていた。
「困ったことだね」
「ええ、まことに。つくづく武家には向かぬ性分のようです」
どちらともなく、声を漏らして忍び笑う。
場違いなほどの和やかさの後、俺は男を壁にもたれかけさせた。
「では、そろそろ介錯仕ろう」
「よろしくお頼み申します」
言ったきり、男は眼を閉じて合掌した。
その痩せた首へと、鞘を払った白刃を添える。
「御免」
そうして、声をかけるのと同時。
俺は刃を滑らせたのだった。
◇◇◇◇◇◇
手放した手桶が、がらん、と井戸端に転がる。
それをぼんやりと目で追いつつ、俺は手近な庭石に腰を掛けた。
屋敷に帰って、一番に水を浴びた。
血を洗い流したかったのもあるが、とにかく頭を冷やしたかったのだ。
許容できる以上のものを、これでもかと身の内に詰め込まれたせいだ。
「……愛、か」
頬を伝うしずくを払い、あの男の遺した言葉を思い返す。
愛とは、欲。
人を惑わせ、狂わせるもの。
浅ましさと愚かさにまみれた執着だ。
俺が抱く与祢姫への想いは、そんな薄汚れたものではない。
(でも、ならば、この想いには何と名を付ければいい?)
胸の内に問いかける。
何度も、何度も。繰り返し、問い続ける。
空が白むまで、何度でも。
だが結局、納得できる答えを見つけることは叶わなかった。
きのすけ は こんらん している !
大変お待たせいたしました。
香様兄、大谷さんの導火線に着火して退場です。
あの世で兄妹仲良く暮らせるといいな。
ちなみにですが、当時の愛は現代とはニュアンスが違いました。
ざっくり言うと、『愛欲』という言葉に近いイメージ。(博愛とか仁愛とかもあるけどね…)
ちょっと生々しい肉欲を伴った感じなので、大谷さんのこの反応というわけです。
倫理観と本心の間で揺れまくる羽目になった彼の明日はどっちだ。
後半に爆弾大量散布しましたが鬱な香様編は、これにていったん終了。
次回からはひさしぶりに与祢視点に戻って、徳川さんちの四男坊編スタートの予定です。
更新頻度上げたい、がんばる。よろしくお願いします。
そして!ですね!
10月に3巻が発売された書籍版『北政所様の御化粧係』が、次にくるライトノベル大賞2023にノミネートされました!!
3作品まで選んで投票できますので、3つのうちに御化粧係を加えていただけるととても嬉しいです。
〆切は12月6日まで。
投票がお済みでない方は、どうかよろしくお願いします( *'ω'*)و グッ
執筆の励みになりますので、感想やブクマ、評価をいただけると嬉しいです。






