末期の忠告(1)【大谷紀之介・天正17年5月中旬】
おまたせしました、更新再開です。
頭打って意識と記憶飛ばして、5針縫ったりしても、私は元気でした。
1ヶ月くらい脳出血の恐怖に怯えたけどな!
向かいの道の奥に小さな明かりを見つけて、植え込みの陰に身を潜める。
息を潜めて、気配を消す。明かりがどんどんと近づいてくる。
しばらくして、手燭を手にした不寝番が二人、植え込みの側を通り過ぎていった。
どちらの者も、俺に気付く様子は無い。
間抜けの組で助かったと安堵する反面、何のための見回りだと注意したくなる気持ちが湧いた。
そんなことをしている場合ではないのに、佐吉殿の生真面目さが移ったかな……。
滲んだ汗を手の甲で拭って、何とも言えない気持ちごと詰めた息を吐いた。
不寝番を見送って、ふたたび歩き出す。
いくらも進まぬうちに、蔵が並ぶ区画に差し掛かった。闇に目を凝らして、並ぶ蔵を眺める。
一、二……三。佐吉殿が言っていた蔵は、これだ。
固く閉じられた戸の前に立つと、手探りで錠前を探す。
見つけた堅牢な作りのそれを、託された鍵で開けて、もう一度辺りを見回した。誰もいない。ただ、静かな夜闇が漂うばかりだ。
……よし。手に力を込め、戸を押す。重い音をともなって開いた戸の隙間から身を滑り込ませ、すぐさま閉じる。
詰めていた息を吐き、軽く整える。これで一つ、山は越えた。
さて、次はこのあたりだったか。手を床に這わせながら、蔵の中央まで進む。
薄い手袋越しに、指先が取っ手の感触を伝えてくる。両手をかけて持ち上げれば、ガコン、と音を立てて開いた。
ここまで来れば、灯りを付けても問題ないだろう。懐から紙燭を出して、手早く火を点す。
灯った火が、眼前の地下への入口を照らし出す。
ぽっかりと開いたそれは、ただただ暗い。すえた臭いを漂わせ、まるで獣の喉奥のようだった。
気は進まないが、約束がある。ぐずぐずと立ち止まっているわけにはいかない。
手で灯りを庇いながら、ゆっくりとその中へと歩を進める。
階段を一段降りるごとに、臭いと闇が濃くなる。一歩ごとに、憂鬱に心が沈む。
そうして最後の段まで降りきると、呼吸を一つ入れて闇の奥へと呼びかけた。
「もし、香積殿」
「……はい、こちらに」
呼びかけに、格子の向こうで気配がうごめく。
紙燭を掲げて覗けば、そこには血と汚物にまみれた男が一人。
日根の御方の兄、香積基常が横たわったまま俺を見上げていた。
「刑部様……ご足労、かたじけなく存じまする……」
「いや、構わないよ。そちらへ行くので待っていてくれ」
牢の鍵を開けて内側へ入り、側へと行く。
起き上がろうとする香積殿を助けて、ついでに持ってきた水を与えてやった。
(佐吉殿から聞いてはいたが)
これはもう、余命いくばくもなかろう。
ひび割れた唇を微かに動かす男を見下ろして、そう断じる。
助け起こしてやった酷く体は萎え、呼吸は浅く荒い。
見るも無残な怪我を抜きにしても、遠からず命尽きると思える有様だ。
それも、当然か。彼が牢に囚われて、すでに半月が過ぎている。
あり得もしない実妹との密通の容疑をかけられ、庇護してくれるはずの九条家からは見捨てられ。
ろくな食事も与えられず、この劣悪な場所で連日痛めつけられているのだ。
尋問を任された佐吉殿の手加減があれど、香積殿が生きながらえているのは奇跡に近い。
「香は……如何して、おりますか……」
ようやっと水を干した香積殿が、乾いた咳まじりに問うてきた。
何よりも先に妹を気に掛けるとは、よほど大事らしい。
そういえば、彼の肉親は、日根の御方の一人きりだったな。ならば、さもあらんか……。
「今は、大和の内府様の元におられる」
もよおした哀れを胸に押し留めて、問いに答えてやる。
日根の御方は、大和は郡山の城に匿われている。
思い出すのも忌まわしいあの日、市松殿と佐吉殿が独断で動いてくれたためだ。
市松殿は昏倒させた虎を家臣に預けると、そのまま自ら手綱を取って郡山へ走った。
そして小一郎様に見聞きした事を伝え、日根の御方の保護を願ったのである。
小一郎様はすぐに動いてくださった。御方の腹にいる、羽柴の血を継ぐ子を重く見られたのだ。
市松殿を連れて即座に上洛するや、小一郎様は聚楽の城に乗り込んで日根の御方を確保。殿下に止める隙も与えず、大和へとんぼ返りをした。
御方と、御方の付き添いを申し出た大政所様をともなって。
大政所様の助力は、佐吉殿が引き出したものだ。殿下の座敷を退出した後、佐吉殿はまっすぐ大政所様の元へ参上した。
事の次第を聞いて激怒する大政所様は、幽閉されていた日根の御方の救出依頼を承諾。
その日のうちに寧々様の手を借りて御方を屋敷に移し、嫁と孫の面倒を見るのだと大和へ同伴なされた。
この行動は、大政所様がご自分の価値を熟知しているがゆえ。
唯一殿下が危害を加えることができないご自身を、小一郎様と日根の御方の盾となされたのである。
はたして、その効果は絶大だった。
現在に至るまで、殿下は小一郎様たちへ手出しできていない。
口角から泡を飛ばし、激しく罵りはしてもそれだけ。大和に兵を差し向けるなどの、強硬な手段には踏み切れずにいる。
「よかった……香は、無事なのですね……」
喉を震わせ、香積殿が嘆息する。
妹の無事に心から安堵した。聞いただけでそうとわかる声に、堪らなくなる。
無為に喜ばせてしまった罪悪感が、じわりと湧く。
「刑部様……?」
呼びかけられて、目をそらす。
これ以上顔を見て、話せる気がしない。
「すまぬ、香積殿」
「え?」
「ここから先は、落ち着いて聞いてほしい」
戸惑う彼が何か言う前に、口早に前置きをする。
「五日前、御方は男児を産み落とされた。だが……」
そうして、彼にだけは伝えねばならぬことを、喉から押し出した。
「たいそうな難産だったと」
「な、」
「内府様がおっしゃっていたよ。御方の御命は、明日をも知れぬそうだ」
日根の御方は今、産褥で死に瀕している。
原因は、お産の最中、腹の中に酷い傷を負ったこと。
無事に男の子を産み落とすも、なかなか血が止まらなかったらしい。
手当の甲斐もなく、御方は日に日に衰えて、早晩命尽きようという話だった。
「あ、ああ……そ、んな……」
聞き終えた香積殿が、青ざめた顔を手で覆う。悲痛な嗚咽が、微かに零れる。
胸の奥が、じりじりと痛む。助けてやりたくとも、何もできない自分が不甲斐ない。
目の前の男のために、何かしようとは何度もしたのだ。
彼には罪がない。あの気狂い女に、兄妹そろって嵌められただけだ。
我を忘れた殿下の怒りを解くのは無理でも、命ぐらいは助けてやりたかった。
でも、できなかった。先んじて殿下に手を打たれ、一切から遠ざけられてしまった。
虎の監視という命を下され、まとめて屋敷に封じ込められてしまったのだ。
虎が一歩でも屋敷の外に出たら、即刻首を刎ねる。そう告げられたせいで、俺は身動きを封じられた。
俺が友を見捨てられる人間ではないことなど、殿下にはお見通しだったのだ。
そうして、何もできないまま、半月もの時が過ぎて。
尋問の成果を出さない佐吉殿が、担当から外されることとなって。
とうとう、今に至ってしまったのである。
「……頼み事があるならば、引き受けるよ」
骨の浮いた背をさすってやりながら、香積殿に語りかける。
「俺を呼んだのは、後事を託すためだろう」
預かっている御役目のこともあって、俺は彼とそれなりに近しい仲だった。
自分で言うのもなんだが、佐吉殿よりは彼と打ち解けていたと思う。
だから佐吉殿を通して彼に呼ばれたのは、末期の願いを託す相手に選ばれたためであろう。
ならば務めを果たそうと思って、俺はここまで来た。
自己満足の罪滅ぼしであるが、せめてそれくらいは引き受けたかった。
なんでもいい。時間がかかっても叶える。必ず、なんとしてでも。
そう告げると、はたして彼はゆるゆると首を横に振った。
「何も、望むことは無いのかい?」
聞き返すと、今度は痩せた頤でゆっくりと頷いた。
「刑部様のご足労を願ったのは……香のためでは、ありませんゆえ……」
切れ切れに、掠れた声音が言葉を紡ぐ。
「ならば、何のために」
「僭越ながら、ご忠告をいたしたく」
「忠告……?」
予想外の言葉に、思わず呆気に取られる。
俺を見上げ、香積殿が微かに笑った。
「刑部様」
穏やかな声が、暗い牢の中の空気を震わせる。
「刑部様は、粧姫様を――――愛しておられますね」
長いから後半に続く。次の更新は明日か明後日。
大谷さんが盛大に曇るよ曇るの巻。
再開直後から暗いねえ、仕方ないねえ。
御化粧係の2巻が10/2、コミカライズ版1巻が10/14に発売します!
詳細は活動報告をどうぞ!!
たくさんの方に手に取っていただきたく思います。
3巻の売り上げに、4巻以降の続刊がかかっているのです!
せめて……せめて、大谷さんが復活するとこまでは書籍で出したい……!
各所での評価やレビューも力になりますので、どうかよろしくお願いします!!
執筆の励みになりますので、感想やブクマ、評価をいただけると嬉しいです。






