二人のお腹様(2)【天正17年3月中旬】
亜麻色の髪を揺らして、茶々姫様が振り返った。
「与祢! 来てくれたのね!」
待っていたのよ、と声を弾ませて軽やかに微笑む。
愛らしい美貌が内側からきらめくようだ。
つられて微笑み返しそうになるくらい可愛らしいが、冷え切った周囲の目の中で笑える勇気は私にない。
香様の女房さんたちの視線が、私の背中を蜂の巣にする勢いで刺しているのだ。
下手な言動を取れば、敵認定されかねない。
うう、胃がキリキリする。天使のような茶々姫様の微笑みが、悪魔の微笑みにしか見えないよ。
「ご機嫌麗しゅう存じます、
日根の方様ならびに一の姫様」
仕事用の愛想笑いを張り付けて、丁寧に礼を取る。
孝蔵主様に骨の髄まで叩き込まれた礼儀作法は、こういう時に便利だ。
メンタルが乱れ切っていても、とりあえず体が動いてくれる。
「え、と、お顔、お上げください」
ぎこちない口調の許しが即座にかかる。
杏とともに顔を上げると、茶々姫様と向かい合っている香様の肩が跳ねた。
「御方様がたのお健やかなご様子を拝見いたし、
大変嬉しゅうございますわ」
「ありがとう……存じ、ます……」
そう返す香様の声は、語尾に向かって小さくすぼんでいく。
膝の上の手は所在なさげに握ったり、開いたり。まなじりが緩く垂れた目も、ほとんど視線を合わせてくれない。
一生懸命に目線を追いかけても、つい、とすばやく逃げられる。
メンタルを病んでた頃の旭様を彷彿とさせる態度だ。
あああ、思い出したくないやらかしの記憶が蘇るうううう。
「うふふ、日根の方さまは恥ずかしがり屋さんね」
「あ……ごめんなさい……、
お見苦しいところを……」
「いいのよ。日根の方さまのそういうところ、
茶々はとってもお可愛らしいと思うわ!」
「そう、ですか?」
「ええ! 貰われてきたばかりの仔猫みたいだもの。
ぎゅってしてあげたくなっちゃう!」
反応に困っておどおどとする香様に、茶々姫様は涼やかに声を転がして笑いかけた。
脇息に身を寄せ、長い睫毛を瞬かせる姿は悠然としていて、いかにもお姫様らしい。
さすがお姫様歴イコール年齢の人だ。
申し訳ないが、香様よりずっと相応の風格がある。
ふにゃふにゃでも、変わっていても、この人は頭の先から爪先までお姫様なんだなあ。
……って、感心している場合じゃないか。
茶々姫様に押された香様が俯きがちになってしまっている。
見栄えというか、存在感の差が歴然になりすぎてやばいよ。
「茶々姫様のお姿をこちらで拝見するのは、
初めてでございますね」
後ろでふくらむ殺気に負けたのか、杏が二人の会話に割り込んだ。
丸く開いた黒目がちの茶々姫様の瞳が、きょと、と杏の方へ向く。
いいぞいいぞ、茶々姫様の興味が逸れた。
横目で尊敬の気持ちを送って応援する。
青い流し目が「お前もやれ」と返してきた。
「いつのまに日根の方様とお親しくなられたのですか?」
「わたくしどもにも教えてくださればよろしかったのに」
調子を合わせて繋ぐと、杏がおおげさに言って頬に手を当てた。
「そうよねえ、杏。
知っておればさきほど蕗殿に、
姫様がこちらにお越しかもしれぬ、
とお伝えできたのにね」
「まことにね、与祢姫。
義従妹のわたくしにも秘密なんて、
茶々姫様ったらいけずでらっしゃるわ」
矢継ぎ早に、私たちは口々に文句じみたことを言い合う。
さも驚いたように、ちょっと拗ねたふうにも装ってだ。
天然気味の茶々姫様にどこまで通じるかわからない。
でも気まずくなって撤退してくれたら、と望みをかけて年相応の子供のふりをする。
「与祢、杏? 茶々に怒ってる……?」
騒ぐ私たちを前に、茶々姫様の眉が下がった。
やったぜ! 遠回しな文句でも効いたっぽい!
「そう見えまして?
わたくしども、怒っておりませんよ」
「ほんと?」
「もちろん、ただ驚いてはおります」
眼差しに含まれた期待を、杏がすぱっと断ち切る。
義父の織田様によく似た口振りに、茶々姫様の瞳が瞬く間に潤んだ。
「う……怒ってる……」
「そうお見えでしたら、
おっしゃることがございますわね?」
促されて、細い可憐な声が「ごめんなさい」と呟いた。
胸元で両手の指先を合わせ、茶々姫様はけぶる睫毛を伏せる。
雨にうなだれる花のような仕草だ。
心から反省している、かな。判断が付かない。
隣の杏も同じらしく、心持ち目を細めてる。
茶々姫様が自発的に会話を進めてくれる気配もない。
しかたない、私がやるか。背筋を意識してぴんとさせ、口を開く。
「それで一の姫様、
どうしてこちらにいらしたのですか?」
「寝ていたら、気分が良くなったの。
それで嬉しくって内緒でお外に出たの」
「まあ、内緒でですか!」
知っているけどな。
わざと驚いてみせると、茶々姫様はこくりと小さな顎を引いた。
「供も連れずにお出かけとは、
少々不用心ですね」
「ごめんね?」
「姫様のお姿が見えなくて、
屋敷の方々が皆慌てておられましたよ。
急な御用でもおありでしたの?」
訊いてみても、茶々姫様はだんまりだ。
胸の前で合わせた指先をもじもじとさせるばかりで、歳よりずっと幼げに見える。
少し目をすがめてみせると、大粒の黒真珠みたいな瞳が彷徨い出した。
子犬みたいで可愛いが、ここに居ない蕗殿の代わりに言わなきゃ。
お咎めなしにしちゃうと、茶々姫様はまた脱走しそうだしね。
この少女めいた可憐さからは想像もつかないが、茶々姫様も立派な妊婦さんだ。
身の安全を考えて行動してくれなければ、大変なことになる。
「あのっ」
さっきとは違う意味で重い空気を、裏返りかけの大きな声が破った。
不意打ちに驚く私と茶々姫様の間に、香様がするりと滑り込む。
茶々姫様ほどではないが十分すぎる長身が、視界をさえぎった。
「あ、浅井の姫様を、
あの、あまり叱らないでください」
「御方様、いかなることでしょう」
どういうこと? アポ無し訪問で困ってたんじゃないの?
純粋にびっくりだ。香様が茶々姫様を庇う理由が浮かばなくて、戸惑ってしまう。
内心を隠してまじまじと香様を見つめる。
途端に彼女の顔色に怯えが濃くなる。
なんか怖がられた……傷付くんですが……。
でも、引っ込みが付かない。せめて話しやすいように、微笑んでみる。
沈黙は、たっぷり五秒。ようやく香様は喉を震わせながらも、実は、と唇を開いてくれた。
「姫様は、あたし、じゃなくて、
あたくしに、謝りに来てくださって」
「謝りにですか?」
「御化粧係様の手を独り占めにして、
ごめんなさい、と……」
私から逃げるように、香様が茶々姫様へ視線を送る。
それを受けて茶々姫様は、忙しなく頷いて肯定した。
黒く濡れた双眸が上目遣いに私を映す。
「茶々、日根の方さまのお側付きの方々を怒らせちゃったでしょ?」
言いながら、茶々姫様は香様の女房さんたちへ目を移す。
「ずっとずっと、すごく申し訳ないわって思っていて……。
それで、気分が良くなったから謝りに参ったの」
眉を下げてごめんなさいと語りかけるその表情に、女房さんたちが固まる。
面を食らうという表現そのものの反応だ。
何目的で茶々姫様がここへ来たのか、知らなかったっぽい。
私も杏も顔を見合わせる。
「さきほどお話ししにくそうにしていらしたので、
少々皆様に席を外していただいたのです」
その折にうかがいました、と香様がやわらかく言い添えた。
女房さんたちの様子からして、どうやら人払いをしたのは本当みたいだ。
払われて自由になったから、彼女らは急いで私と杏にヘルプを飛ばしたってわけね。
「そ、そやったら、
そうおわしゃってくだされば……」
「いえ、それより、お詫びにならしゃるなんて」
「茶々、どうしても日根の方さまにじかに謝りたくって。
お行儀悪く無理を通してごめんね?」
軽く首を傾げるようにして、茶々姫様が女房さんたちに謝る。
今度こそ彼女たちは言葉を失った。
あまりにも素直な態度に、信じられないものを見る目になっている。
そりゃそうか。簡単に非を認めて謝るなんて、姫君らしくないもんね。
姫様と呼ばれる存在は、基本的に誰かに下げる頭を持って生きていない。
生まれてから死ぬまで、親兄弟と夫にしか頭を下げないまま生きる。
使用人に謝るなんて事態は、ほぼほぼあり得ない。
たぶん、感謝を伝える機会よりレアだ。
生まれも育ちもお姫様の茶々姫様が、抵抗感もなく誰かに謝るというのは、冗談抜きですごいことなのだ。
「みんな、許してくれる?」
腰が引けた女房さんたちを、茶々姫様はじっと見つめる。
経験の持ち合わせがないのだろう。
ほんのり青ざめた彼女らは、完全に停止してしまった。
「あたくしは浅井の姫さまの謝罪をお受けいたそうと思いますが、
皆様はいかがでしょうか」
そっと香様が助け舟を出す。
落ち着いてきたのか、ようやく振る舞いが女主人らしくなってきた。
寧々様や竜子様たちと比べて思いっきり腰が低いが。
まあ、香様の背景を踏まえれば許容範囲だろう。
「お、御方様が、
良いとおわしゃりますならば……」
一番早く我に返った年配の女房さんが、返事をかろうじて絞り出す。
毒気をすっかり抜かれたそれに、細い眉が柔らかく開いた。
そうして香様は、不安げに成り行きを見守る茶々姫様に向き直った。
「局様方もこう申されています。
浅井の姫様、ご安心くださいませ」
「ありがとう! 日根の方さま大好きよっ!」
愛らしい美貌が、鮮やかさを取り戻す。
満面に笑みを浮かべて、茶々姫様は香様に抱きついた。
礼儀ィィィ!? 舌の根も乾かぬうちに何してんの!?
ざわつく私たちもなんのその。茶々姫様は、驚く香様へ頬擦りまで始める。
幼く、親しげにすぎる行動だ。お行儀も礼儀もへったくれもない。
けれど、香様は茶々姫様に怒りも、跳ね除けもなさらなかった。
遠慮がちに受け止めて、ほんのわずかに微笑んでいる。
思った以上に好意的だ。これは私たちも咎められない。
「ねえ、日根の方さま。仲直りできたから、
茶々とお友達になってくれる?」
ぎゅっと香様に抱きつく腕を緩め、茶々姫様が小首を傾げる。
唐突な申し出に、香様の目がまんまるになった。
「あの、あたくしなどが友なんて、
もったいない思し召しですわ」
「気後れしないで!
だって日根の方さまは九条様のお家の方じゃない?」
「恐れ多いことに左様でありますが、
元は和泉の鄙の賤女にございますし」
「殿下は尾張のお百姓さんだったよ?」
香様の反論が止まる。
さすが茶々姫様だ。羽柴の奥の誰もが控える話題を、さらっと口にできてすごい。
秀吉様に聞かれたらご機嫌を……、この人の場合は損なわないか。
逆に秀吉様が出自ネタで笑いを取ろうとするかもしれない。
「茶々たちって、同じ殿下の側室でしょ。
同じ子を宿した者同士でもあるじゃない」
「ですが、殿下と北政所様方がいかが思し召されましょう」
「大丈夫よ、ダメって言われても茶々が説得するわ」
真珠の枝のような指先が、水仕事の名残を残す指先に絡む。
「この城で茶々と一緒なのは、日根の方さまだけなの」
亜麻色の髪を揺らして、茶々姫様が香様に顔を寄せる。
黒真珠のような複雑な色の瞳が、香様をまっすぐ捉えた。
「日根の方さま、茶々のお友達になって」
「浅井の姫様……」
眼差しを受け止めた消紫に似た黒い瞳の光が、はっきりとする。
香様の面持ちが変わる。頼りなげなものから、奮い立つようなものへ。
茶々姫様に取られた手へ、香様の手が重なった。
「あたくしでよろしければ」
これまで聞いた声音のどれよりも力のある声で、香様は茶々姫様に応えた。
茶々姫様の花の美貌が、喜びで輝きを増す。
つられるように香様の頬も、最後の強張りを手放した。
「これからは茶々のこと、
茶々って呼んでくれる?」
「はい、茶々様。
あたくしのことも香とお呼びくださいませ」
お二人がくすぐったそうに微笑みを交わす。
それで女房さんたちの雰囲気が、瞬く間に和らいだ。
主人である香様と茶々姫様に注ぐ視線の棘が、嘘のように消えていく。
代わりに添えられるのは、幼な子を見守るように温かさだ。
誰もが頬をゆるめ、穏やかな吐息をこぼす。
そんな最中で、私と杏は目配せをしあった。
周りに気づかれないよう、さりげなく。
青空を透かした雲の色の目が戸惑っている。
映し出された私も、似たようなものだった。
これでよかった、と言っていいのだろうか。
茶々姫たちが円満な関係を築いていくならば、おそらく今までのような揉め事は減る。
そうすれば寧々様の憂いが晴れ、竜子様の気持ちも落ち着く。
秀吉様だって、側室同士が仲良くすることに悪い気はしないだろう。
可愛い茶々姫様と仲良くなった香様の好意だって上がるはずだ。
そうなれば、考えうるかぎり最もベストな結末、と呼んでいい。
悪いことなんて一つもない。丸く良い形に収まったかに思える。
でも、どうしてだろう。
心から言祝げない私が、確かに私の中にいた。
茶々姫と香様、与祢と杏みたいにズッ友になれるかな。なれたらいいな。
執筆の励みになりますので、感想やブクマ、評価をいただけると嬉しいです。






