セカンド・オピニオン(2)【天正16年9月15日】
「そろそろ始めてもええかいなあ」
道三先生がのんびりと口を開いた。
はっと気付いたら座敷中の視線が集中していた。
揉め事の成り行きを道三先生たちは見守っていたらしい。
どことなく全員、笑い出したそうな気配がある。
というか、数人明後日を向いていたり、顔を伏せたりして静かに笑っている。
道三先生と目が合った。
「秋やのに春やねえ、姫さん」
しわ深い口元が、にたぁと三日月を描く。
……私で遊ぶ気満々だな、このおじいちゃん。
「おもろいもん見せてもろたわあ。
狂言の能書きでも書けそうやな?」
「うふふふふふふふ、そうでしょうか?」
誤魔化せないかなと思って愛想笑いしてみる。
道三先生のにんまりが深く深くなっていく。
だめだ、まったく効いてない。
「いやほんとおもろいわあ、
飽きへん姫さんやわあ」
「ありがとうございます、
今見たことは忘れてくださいね?」
「無理やなあ」
すぱっと道三先生は私のお願いを切り捨てた。
「拙僧は見聞きしたもんをな、
四十年も五十年も覚えとくおつむしとるねんわ」
「そうなんですか、
でも些事は忘れていただいて結構ですよ」
「んふふ、いややね。
姫さんがお嫁に行くまで覚えとくから安心しぃ」
安心できるか! それと幾つまで生きるつもりだ!?
こんなくだらない出来事は医術に必要ないでしょ。
今すぐに忘れてくれ。頼むから、本当に。
ウインクなんてして可愛い子ぶっても、全然可愛くないから。小憎たらしさがますばかりだから。
私が顔をひきつらせると、とうとう声を上げて笑い出した。
「伯父上、伯父上。そこらへんで」
お腹を抱えそうになってきた道三先生の羽織を、斜め後ろに座る玄朔先生が引っ張る。
「さすがに失礼ですやろ、
与祢姫さんだけやのうて他の方もおりますんやし。
それにちんと刑部様のお脈を拝見せんと」
「なんや玄朔、真面目腐りおって。つまらんなお前」
「腐りもしますわ!
これは関白殿下にお銭もろた往診ですえ!?」
「ちょ、ちょっと待って!」
聞き捨てならない玄朔先生の発言に、慌てて口を挟む。
「どういうことですか、それ!?」
「そのまんまの意味ですわ。
殿下は我々が都出る前にお呼びになられましてな、
万事よしなにと」
「殿下は刑部さんに目ぇ掛けてはるんやねえ〜」
「え、ええ……」
マジか、秀吉様がマジで診察代を出したのか。
さらりとした曲直瀬親子の発言に顔が引きつる。
私に届いた手紙には、何一つそんなこと書いてなかったんだが。
石田様と紀之介様も私と同じくな様子だし、たぶん何も知らされていないっぽい。
秀吉様が黙って財布を開いたって、尋常じゃないことになってきたなあ。
「そういうことですゆえ、
掛かりの方はお気になさらず」
施薬院先生が、ドン引きの私たちに穏やかな笑みを向ける。
「本当によろしいので?」
「関白様のことがなくとも、
粧姫様のお力になれたらと思っておりましたから」
施薬院先生が茶目っ気たっぷりに片目を瞑る。
遠戚の佐助を山内家で重用してもらえて、とてもありがたく思ってくれていたそうだ。
だから今回はちょうどいいお礼になるかな、と先生は考えてくれたらしい。
父様が売った恩を私が回収した形か。縁って巡るねえ。
「施薬院様、ありがとうございます」
「いえいえ、此度について礼を言うのはこちらでございます」
「?」
引っかかる言い方に施薬院先生を見つめてしまう。
にこにこと細まるメガネの似合いそうな双眸が、キラリと光った。
「我ら一同、かように興味をそそ、失礼、
治し甲斐のある患者様を紹介していただけて、
非常に胸がたかな、いえ、腕が鳴っております」
おいおいおいおい!
紀之介様の病気に大興奮だよ、このお医者さん!
よく見たら視線が紀之介様の手に釘付けじゃん。
悲惨な状態の肌を網膜に焼き付けんばかりだ。
気付いた紀之介様が袖に手を隠したら、あからさまに残念そうな顔になる。
やばい、この人ガチだ。ガチな皮膚疾患マニアだ。
完全に趣味で診察に来て、紀之介様を調べて遊ぶ気だ。
丿貫おじさんの袖を引いて助けを求めるが、柔和な表情で首を横に振られた。
止めてよ! 怖いよ! 紀之介様がバラされたらどうすんの!
「案じずともええよぉ、
わしらはこれでもここは確かや」
道三先生が自分の腕をポンポンと叩いて見せる。
その場の弟子たちも真似をして、次々各々の腕を叩く。
誰も彼もにこやかなのに、空気が怖い。
空気を読まない石田様さえ言葉を失う、狂気じみた好奇心が室内を満たす。
もうこれ、逃げた方が良くない?
私と、紀之介様と、石田様。三人分の視線が交わる。
静かに三人揃って、座ったまま後ずさりしてみる。
だが離れた分、道三先生たちが距離を詰めてきた。
「それでは、お脈拝見や」
壁際に追い詰めた私たちに、無慈悲な宣言が放たれた。
◇◇◇◇◇◇
入室を許可されて、座敷に戻る。
「紀之介様!?」
入ってすぐ紀之介様の元へ駆け寄る。
石田様に着物を直されていた紀之介様が、無言で微笑んだ。
あまりに淡すぎるそれに唖然とする私を見もせず、石田様がぽつりと呟く。
「……医者は、怖いな」
え、どういうこと。何をされたの!?
診察されたわけじゃない石田様の目から光が無くなるって、一体どんな診察をされたんだ。
診察の一環で紀之介様が着物を脱ぐだろうからって、気を遣って席を外すんじゃなかったよ!
煌めく額を付き合わせて話し合う坊主頭集団を睨む。
気付いた道三先生が、ふさふさの眉下にある片目を瞑った。
おじいちゃん、茶目っ気を見せている場合じゃないぞ。
何したの! 私の紀之介様に!!
「ほな結論から申し上げましょかぁ」
話し合いを終えた道三先生たちが居住まいを正した。
室内の雰囲気に、ピリッとしたものが加わる。
紀之介様の横顔に緊張が走った。
やっぱり診断結果の告知は、誰だって怖いものだよね。
固く握られた手に私はそっと手を添えた。
ちらりと見下ろしてくる紀之介様に頷く。大丈夫ですよと気持ちを込めて、しっかりと。
添えていた手が、紀之介様の手のひらに包まれる。
丿貫おじさんの目が鋭利な三角になっていくけど知らんぷり。
今だけだよ。今だけは、許してほしい。
私と紀之介様を楽しそうに見つめて、道三先生は口を開いた。
「刑部さんの病やけど、業病やないわ」
道三先生の言葉が鼓膜に触れた途端、体が痺れた。
熱いような、痛いような。血が体を巡る感触を近くしたような、ざわざわとした感触が全身を包む。
私の手を握る紀之介様の手の力が、いっそう強くなる。
「まず症状が違うわな。
手先足先の痛覚は鈍ってへん、
触れたもんの温度も感ぜられてる。
腫れもんの状態もちゃうわ」
紀之介様の頬に、歳のわりには張りが良い手が触れる。
「あの病の腫れもんはな、
こんなとびひみたいなもんで済まへんねん。
文字通り顔も体も崩れてくのや。
刑部さんの場合はえらい肌が爛れとるが、
それだけなんや」
「それだけ? 本当に?」
潜めた声で私が訊ねると、せや、と明るい返事が返ってきた。
「肉も骨もまとも、どっこもおかしない。
膝や手首の節が痛むそうやが、これは使い痛みやろ。
こんだけ足と手の裏が爛れて膿んどるさかいな、
常ならんとこへ力を入れてつことるせいやと思う。
ほんまにな、それだけなんよ。
やから、業病とちゃうと判断した」
「……まことですか、それは」
低く、微かに震える紀之介様の問いが、道三先生へ掛けられる。
「つまり俺は、俺の体は、見苦しく腐り果てず、
惨めな死に様を晒さずに、まだ生きられる……?」
心臓の音が聞こえそうなほど、静まりかえる中。
年輪のような皺が刻まれた首が、ゆったりと縦に振られた。
「拙僧の見立てどすえ」
紀之介様の体が、ぐらりと前へ傾ぐ。
「紀之介っ」
「紀之介様!」
咄嗟に石田様と私が両脇から支えようとして、勢いに負けて巻き込まれた。
体の大きくない私はひっくり返るし、石田様も大きく姿勢を崩してしまう。
慌てて私たち起き上がる前に、握られた手が腕ごと抱きしめられる。
痛いくらいに、力いっぱい、強く。
横倒しになった視界に、紀之介様が映る。
「しな、ない」
畳の緑の上に、透明な水滴がしたたる。
「死なないのか、まだ、
死なずにいられるのか、俺は、俺はまだ」
凛とした線を描く鼻筋を涙がいくつも伝っていく。
笑うことに失敗して、みっともなく喉を震わせて。
肺から突き上げてくる気持ちで溺れたように、涙が紀之介様の声を咽ばせた。
「死なないでいいんだ……っ」
後に続くのは、唸るような嗚咽ばかり。
私たちまで釣られて泣くには、十分すぎる涙だった。
文字通り剥かれて隅から隅まで調べられた甲斐があったね、大谷さん。
ちなみに曲直瀬道三率いる医師団の苦労性は玄朔さん。
医者全員は京都弁っぽくしていますが、近江弁とかが混じっていたら見逃してください。
書いてる私の育ちが京滋なので……。
キリがいいので今回はここまで。
アールグレイ様から素敵なレビューをいただきました!
ありがとうございます!!
・ちんと〜・・・きちんと〜という意味の京言葉。
他地域でも見られる方言。






