はじまり
……困ったねぇ……
痩せた《かあさん》猫は溜息まじりに呟きました。
小雨降る夜、路地裏の入り口。美味しい物の詰まったゴミバケツや、人間が自分達を追い回すのに使われるほうきやホース、そんなものが散らばる狭い通用路。そこで、散らばるゴミに隠れるようにそっと置かれた段ボールの中でちょこんと座る小さな塊。
「捨てられたんだね」
痩せた母さん猫より、ずっと荒れた毛並、指も爪も見えない手の先。
おどおどと見上げる目と目の間には小さな皺が寄っています。
「お腹が空いているんだね」
かあさんが『にゃぁ』とかける声に答えて、その仔は小さく『にゃぁ』と鳴きました。
箱に入れてやった魚のアラを貪るように食べる子をじっと眺めて、母さん猫は呟きました。
それにしても何て不細工な仔だろうねぇ。耳も無けりゃ尻尾も無い。産後で苛立った母親に齧られでもしたかぇ、不憫な仔だよ。
こんな不細工な仔を人間の前に出したりしたら、きっと気持ち悪がられて殺されちまうよ。
かあさんは拾ったこの仔を、人目につかない場所でひっそりと育ててやる事にしました。
「普通だったら表通りで、独り立ちするまで面倒見るんだけどね。
せっかく生きて巡り会った縁なのに死なせちまったんじゃぁ、私を産んで育ててくれた母親に顔向けが出来なくなるからね」
かあさんはその仔の首をちょっと咥えて段ボールから引っ張り出すと、人の足では踏み入れられないビルとビルの隙間に入って行きました。
じめじめと湿っていて、昼間でも暗いビルの隙間。暖かな日差しが射し込んで、捨て仔を暖めてくれるのは一日のうちでも十分ほどだけです。それでも捨て仔は母さんが届けてくれる野菜くずと魚くずで、すくすくと育ちました。
「それにしても、つくづくおちびさんは変わった猫だよ。
あんな物を見て何が楽しいんだろうね」
笑いながらかあさんは、細く開けられたビルの窓に張り付いて、中をこっそり覗いている捨て仔の背中を尻尾でぽんと叩きます。
そこは小さな部屋でした。
女の人がいつも何人か居て、四角い板のような物を見て笑っています。板の中には他の人間たちが動いたり喋ったりしているのです。
それを見るのが、捨て仔の唯一の楽しみでした。
「そいつぁテレビって言うのさ。本当に中に人間が入っているわけじゃないんだぜ」
二匹の間に割って入ったのは、近所で飼われている柴犬のおじさんでした。
飼い主さんがお散歩を面倒くさがってしてくれないので、いつも自分でリードを外して散歩に出るようになってしまったのです。
もうずいぶんな長生きで、人間の迷惑にならないコースをよく知っているので、こんなビルの奥にまで入ってくるのです。
かあさんは毛を逆立てて騎馬を剥いて柴犬に威嚇しました。
捨て子が、慌ててそれを止めます。
「おじさんはこの辺りの色んな事を教えてくれるんだ。
時々はドッグフードをお土産に持ってきてくれるんだよ。
だから怒らないであげてよ」
これには、かあさんも今まで以上に驚きました。
「あんた、犬の言葉が分るのかい!?」
「うん。おじさんはたくさんお話をしてくれるんだよ」
「まいったよ。変わった仔だと思っていたけど、もあんたは本当に妙な仔だねぇ」
柴犬のおじさんはかあさんが怒る理由を知っています。
けれど本当は、この街の片隅で、捨てられた仔猫たちを自立できるまで面倒見てやる、強く優しいかあさんの事が大好きで、ずっと友達になりたいと思っていました。
お土産のドッグフードを二人に差し出しながら、『くん』と一声鳴きました。
「ふん、くれるってんなら、もらってやらなくもないよ」
ドッグフードを一口頬張り、母さんは
「犬のご飯も悪かぁないね」
捨て仔と分けあいながら、平らげます。少しだけど気を許してくれたかあさんに、おじさんも喜びました。
けれど……
ふっ、とかあさんが神妙な顔をします。
「これは問題だよ。犬の言葉が分る猫なんてこの世に居るわけがないんだからね。
変わった仔にしても変わりすぎているよ。
あんたはますます、表を歩いちゃいけなくなっちまったねぇ」
人間は変わった生き物を嫌います。
猫の尻尾が二つに分かれただけで、石を投げ、酷い時には火を放ち、生きたまま土に埋めて上から岩を乗せて閉じ込めてしまうのだと、かあさんは自分の母親から、そして母親もさらにその母親から、代々伝え聞かされているのですから、本当に大変な事になったと首を振りました。
こんななに変わったところだらけの捨て仔が人間に見つかったなら、どんな酷い目に合うことでしょう。
月日が過ぎて、捨て仔がかあさんよりすっかり大きくなっても、とうとう広い通りに出る事は許されないまま過ごしてきました。
楽しみは時々訪れてくれるおじさんから外のお話を聞かせてもらう事と、テレビの中で動く人間を見る事だけです。
不憫な仔だよ、まったく。
かあさんがぼやきながら今日もご飯を運んでくれます。
すると、この日の捨て仔はいつもと違う、大慌ての形相でかあさんに駆け寄ってきます。
「どうしたんだい? もしや人間が迷い込んできたかい?」
「違うよ、もっとびっくりだよ!
かあさん、あたしは猫じゃなかったんだよ!」
かあさんはびっくりしたけれど、笑って答えました。
「あんたは猫さ。最初に見つけた時、ちゃんと猫の言葉で喋ったじゃないか。
猫の言葉を喋る他の動物なんて聞いた事も見た事もないよ。
犬の言葉も分るようだけど、姿はどっちかって言えば猫に似ているからね」
「そうじゃないんだ、かあさん聞いておくれよ。
あたしは《ペンギン》だったんだ」
「何だいそれは?」
かあさんがきょとんとすると、「ほら、あれを見て」とテレビを指差します。
そこにはたくさんの黒い群れが映っていました。言われてみれば確かに、捨て仔は猫よりもそちらに似ているようです。
「でも何であれが《ペンギン》て奴なのか分るんだい?」
「テレビの中の人がそう喋っていたよ」
「あんたは人間の言葉も分るのかい!」
こくんと頷いた捨て仔に、かあさんは深い深い溜息を吐きました。
テレビを見れば、人間に囲まれて楽しそうに手を振ったり泳いだりしているペンギンたちが居ます。
かあさんはしばらくの間、黙って考え込んでしまいました。そして
「私はあんたの育て方を間違えたのかもしれないねぇ。
あんたは人間の中で育ててもらうべきだったのかも、しれないよ」
人間はどうやらペンギンという生き物が好きなものなんだ、と気付いたのです。
変わった所だらけの捨て仔です。
犬の言葉も人間の言葉も分ります。
「私には解らないけれど、ペンギンってのはそういう生き物なのかもしれないねぇ」
呟いて、かあさんは決心したように顔を上げました。
「もう一度あの箱に入ってごらん。
人間が見つけて拾って育ててくれるかもしれないよ」
けれど捨て仔が入っていたダンボールは小さくなってしまって、とても入る事が出来そうにありません。
「あ、あれなら入れるかな」
小さなお店の前に置かれてあったダンボールに向かって、捨て仔は駆け出しました。
「お待ち、あれは……」
止めようとしたかあさんの声は届きません。
お店から現れた人間から、隠れるように仕方なしに、捨て仔から離れてしまいました。その隙に人間は箱をパタンと閉じて、テープで入り口を閉じてしまいました。
「かあさん、あたし、どうなるんだろう」
箱の中で捨て仔も不安になってしまいましたが、暗くなってしまったせいで眠くなって、うとうとと瞼を閉じてしまいました。
「おーい、荷物はこれで最後だな」
人間が箱を持ち上げて車に積み込みます。そして車が動き出します。
もう手が出せない、とかあさんは頭を垂れました。
けれどしばらくして顔を上げ、
でも、きっと何とかなるだろうさ。
姿形は不恰好だけど、色んな言葉が分るようだし、仲が悪かった私と犬を仲良しにしちまったり、あんな暗いビルの隙間でさえ楽しく過ごせる事が出来た、不思議な仔だからね。
頑張りな。
あんたの未来は、今始まったばかりなんだろうさ。
トラックが遠くへ走り去り、とうとう見えなくなってしまうまで、かあさんは祈るように見つめ続けました。
~ … 続く …多分(^_^;) ~