表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

二人称小説ウクライナ情勢シリーズ

理不尽なカードバトル -相手はマイルールを掲げて略奪する-

作者: 栗野庫舞

注意。諸事情や配慮から、当時の別のゲームからカードゲームに変更しました。

 あなたはカードショップにいます。


 隣で、ちょっとした悲しい思い出話を聞いていて下さい。


 あれは小学生の頃でした。


 当時流行していたカードバトルを、同級生とやりました。


 いえ、その相手から強要されたという表現のほうが正しいですね。相手のほうが強く、逆らえませんでした。


 カードは自分の所有物で、相手の物ではありません。


 それなのに、相手は一番強いカードを使いました。


 しかも、こちらは不利なルールかつ、勝てないカードを使わされてカードバトルをおこないました。


 当然、相手は全バトルに勝利します。


 相手はルールを守らないのに、『勝ったほうが負けたほうのカードをもらえる』というルールだけは守りました。


 相手は一番強いカードを含め、ほとんどのカードを持ち帰っていきました。


 かわいそうだから、みたいな態度で、弱いカードのいくつかは置いていきました。


 当時はまだ幼かったので、何をやらされているのか理解が追いつかないまま、応じていました。


 あの時、もし抗議して取り返そうとしたら、どうなったでしょうか。


 向こうは最初から奪うつもりだった相手です。当然、自分の物だと主張したと思います。


 こんな経験をしていたら、力の強い国が弱い国へとマイルールで侵略するのを支持するなんて、絶対に無いはずです。


 幸運にも、こういう理不尽を一度も受けずに生きてこれた人間なら、


「カードを取り返せなかったほうが悪い!」


 って言えるのでしょうね。


 力で取り返すのは無理だと分かっていても、奪った相手を擁護し、奪われたほうを罵倒するのはやめてほしいものです。


 それで、あの当時の相手は今、どうなったのか。


 結論を言うと、全く知りません。


 幼少期を(かえり)みて、真っ当な大人に育ったでしょうか?


 それとも、あの頃から成長もなく、詐欺師にでもなっているのでしょうか?


 もし、犯罪で逮捕されていたとしても、ああやっぱりって感想しか出て来ませんね。


 カードを買って、手に入れる。


 こういう常識が通じない人々が少なからずいるのは、今も昔も変わらないようです。


 最後まで聞いて頂き、ありがとうございました。


 あなたは、あの当時の相手ではないですよね? そのカードパックからお目当てのカードが出ることを、祈っています。


                    (了)

今、話の(たね)になっているので、(にが)い記憶があっても良かった……とは思えませんね。無いほうが良かった。


正当性はない、でも力の強いほうが勝つ、にはなりませんように。侵略者ロシアのことですよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ