表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/35

4-10:夜を育むものは

 戦いで命を落としたものは、美玲(みれい)が予想していたよりかは少なかったようだ。


 金冥(きんめい)の兵と砂漠宮(さばくぐう)の住民、会わせて二十数名。黄龍(こうりゅう)の力があったとはいえ、治癒が間に合わず死に至ったものもいる。


 土鱗(どりん)の区画に浮上した(ぐう)から出た住人たちは、空の青さに驚き、亡骸へ涙を流し、または無事を喜びと、それぞれせわしなかった。


 佩芳(はんほう)は医者として参戦したものの様子を診て回っていたが、生き残った彼らに大きな異常は見受けられない。体力を使い果たしたのか、それともこれも黄龍(こうりゅう)の成せる技なのか、ただ黙って眠っている。それもまた一人、一人と起き上がりはじめてはいた。


「他の王邑(おうと)じゃ混乱してるだろうな」

「そうでしょうね。いきなり夜霧(よぎり)が晴れたのですから」


 一息つき、石に腰かけると、包子(パオズ)を頬張る泰然(ほうぜん)が水と同じ食料を手渡してくれる。それらを受け取り、なんとはなしに空を見上げた。


 青い。どこまでも澄んだ水色をした空だ。白い綿のようなものは、きっと雲というものだろう。薄くたなびく雲とそれを越して輝く太陽。文献でしか知らなかった存在に、ただ黙って目を細めた。


佩芳(はんほう)様、泰然(ほうぜん)様」


 直後、()を引きずり、美玲(みれい)がこちらへやってくる。先程まで暁華(ぎょうか)と話していたはずだが、彼女の姿は見当たらない。


「お疲れ様でしたわ。皆様がご無事で、本当によかった」

「お前さんも気が気でなかったろ。同胞を死なせちまったわけだしな」

「はい。志願して下さった方、とはいえ、苦楽を共にした仲間ですもの。悔やみきれませんわ」


 うつむく美玲(みれい)に、なぐさめるのは言葉でもできる。だが、佩芳(はんほう)はそうしたくなかった。彼女の痛みと自分の痛みは違う。悲しみも、苦しみも、共有するのは己の役割ではないはずだ。


「これからどうするつもりですか」

「……そう、ですわね」


 あえて問えば、美玲(みれい)は無理やりに笑みを作って顔を上げる。


「この砂漠宮(さばくぐう)は破壊してもいいと考えていますの。遺恨を残さず、どこかの土に返そうと」

「なかなかもったいない気もするがな。お前さんと一緒にいる連中の処遇は? 他の中邑(まち)(むら)に行かせるつもりか?」

「彼らを望む場所へ送っていければ、そう思っていますわ。ただ、現在どこも混乱に陥っているはずですので……傑倫(けつりん)様に頼み、一時、金冥(きんめい)に身を置かせてもらえればとも」


 慎ましげな返答に、はぁ、とため息をついたのは泰然(ほうぜん)だ。嘆きと呆れ、多少の苛立ちがこもっているように佩芳(はんほう)には感じられた。


「ちょっとこっち来い、美玲(みれい)

「え、ええ」


 小首を傾げる彼女の手を引っ張り、泰然(ほうぜん)は大股で砂漠宮(さばくぐう)へと戻っていく。


傑倫(けつりん)に頼るな、と言いたげですね)


 自然と口に笑みを浮かべた佩芳(はんほう)は、二人の背中をただ見送った。彼は次の(みかど)候補なのだ。金冥(きんめい)ではなく炎駒(えんく)に身を寄せろと、美玲(みれい)を叱るのかもしれない。


 平和的なやりとりに、今更だが疲労感がどっと押し寄せてきた。水を飲み、包子(パオズ)咀嚼(そしゃく)する。甘い味付けの豚肉が、疲れた体に染み渡っていくようだ。


 風も、次第に緩やかで暖かくなってきた。簡易な食事を終えて辺りを見渡せば、子どもたちが透明な水や青空に向かい、はしゃぎ声を上げているのがわかる。住人や金冥(きんめい)の兵たちが止めても、はじめて見る青と陽光に興奮を抑え切れていないのだろう。


 陽射しは優しい。朝焼けとは違うどこか丸みを帯びた光が、それでもなぜか、まぶしすぎる。


「何たそがれてるの? 佩芳(はんほう)


 空に集中していたため、暁華(ぎょうか)が近づいていたことにほとんど気づかなかった。彼女も手に水の器を持ち、こちらへ穏やかな笑みを浮かべている。


「横、座っていい?」

「ええ、どうぞ」


 佩芳(はんほう)が腰を移動させ、座る場所を作ると、暁華(ぎょうか)も岩の上に乗ってきた。


「ちょっと老けたね」

「誰がでしょう」

佩芳(はんほう)だよ。鏡、見る?」


 胸元から手鏡を取り出す暁華(ぎょうか)は、楽しそうだ。目をまたたかせ、佩芳(はんほう)は鏡を怖々と受け取る。


 鏡に映っていたのは、三十代頃の男だった。金の瞳と銀にも似た白髪は変わらずだが、少し目尻などに皺ができている。若々しさは失われた代わりに、落ち着きのあるおもてに様変わりしていた。


 水を飲んだ暁華(ぎょうか)が、申し訳なさそうに肩を落とす。


「あたしのために、寿命を削ってくれたんだね。ごめんね」

「私が望んだことです。この程度で済んでよかった。もっと、こう……」

「なになに?」

「老人になって、あなたに袖にされるかと」


 鏡を返し、本音を漏らせば、暁華(ぎょうか)が朗らかな笑い声を上げた。


「やだ。あたし、佩芳(はんほう)がおじいちゃんになっても好きだよ。そうじゃなきゃ、一緒にいようって言葉、真に受けないもん」

「受け入れられて安心しました」


 彼女の言葉に、佩芳(はんほう)はほっと胸を撫で下ろす。


 命すら落としても、悔いはないと思っていた。その覚悟で戦ったはずだ。なのに今はどうだ。寿命が惜しい。少しでも長い間、暁華(ぎょうか)の側にいたいと思う自分がいる。


 浅ましいのか、情けないのか。判断がつかない。ふと泰然(ほうぜん)の言葉を思い出す。共に生き、共に死ぬ。それは立派な恋で、愛だと。


 卑しくても構わないだろう。自分はようやく、今を生きているのだから。


暁華(ぎょうか)、これからどうするのですか。美玲(みれい)と何やら話していたようですが」

「ん……あたしとしては、泰然(ほうぜん)に頼っちゃおうかなって思ってるんだけどね。佩芳(はんほう)はどこか行きたい国、ある?」

「あなたの側にいられるなら、どこでも構いません」

「……そっか。それならね」


 照れたように肩をすくめる彼女が、口を開きかけたときだ。


「そこの二人」


 どこか、なぜか憤然とした顔つきの傑倫(けつりん)がこちらへ歩を進め、眼の前で止まる。


「あなたも無事で何よりでした、(みかど)どの」

「何が欲しい」


 苦笑する佩芳(はんほう)の労いを無視し、彼はいった。


「欲しい、とは?」

「何が欲しい」

「少しのお金と、家。畑を作れるところなら、大きくなくていい。金冥(きんめい)じゃなくてもいいよ」


 眉を寄せた自分の代わりに、暁華(ぎょうか)が答える。


霊胎姫(れいたいき)の伝承を四ツ国(よつくに)に告げるが、問題はないな」

「うん」

暁華(ぎょうか)、それではあなたが虚ろ子だということも……」

「いいの、佩芳(はんほう)。あたしは死んだことになってるんだって。美玲(みれい)たち賢人が、上手にそこの部分を考えてくれるはずだから」

「しかし……」

「わかった。家と金だな。それを手切れとする。一度金冥(きんめい)に来い」

「そうする」


 それだけいうと、一瞬、刹那だけ暁華(ぎょうか)傑倫(けつりん)の間に沈黙が下りた。だがそれも、本当に一呼吸程度くらいだ。傑倫(けつりん)は、全てを話し終えたというように元来た道を戻っていく。


「これでよし、だね」


 暁華(ぎょうか)が笑うも、佩芳(はんほう)はどこか納得がいかない。


「あれだけの会話でよかったのですか」

「だってこれから必要になるじゃない。家もお金も。お腹の子のために」


 さらりと言われたものだから、正直彼女が何を言っているか理解できなかった。


 必要。家、金。――子。


「……今、なんと?」

「あ、これ、多分なんだ。でも、ずっと月のものもきてないし。ちょっと吐き気みたいなのもするし」

「……子」

「うん。お腹叩かれなくてよかったよ。顔だけで済んで……」


 慈しむように、まだ目立たない腹を撫でる暁華(ぎょうか)へ呆然とし、それからだ。


 やんわりと、じっくりと喜びがこみ上げてきたのは。


暁華(ぎょうか)!」

「きゃっ」


 声を上げて彼女を抱き締めた。水の入った器が落ちる。


「は、佩芳(はんほう)。人が見てるってば」

「構いません。ああ、あなたという人は本当に……どこまでも私に幸せをくれる」


 少し体を離し、暁華(ぎょうか)の滑らかな頬を手で撫でた。目が潤む。涙腺が緩み、視界が歪んだ。


「私があなたたちを守ります。どこでどう生きようとも。共に、生涯を」

「うん。……うん」


 そっと、静かに彼女の腹部へ手のひらを当ててみた。どこか懐かしい感覚がする。形容しがたい空気が伝わる。


 怪訝な様に気づいたのだろうか、手の上に手を重ね、暁華(ぎょうか)がささやく。


「夜を継ぐ子だよ」

「……?」

「この子はきっと、強い力を持って生まれてくる。土鱗(どりん)の血を継ぐ子。夜を産むの、あたし」

「それは……再び夜霧(よぎり)が生まれる、ということでしょうか」

「ううん。まだ、説明はできないけど。夜霧(よぎり)じゃないから安心して」


 くすくす笑う彼女の様子に、佩芳(はんほう)の理解は追いつかない。


 夜を産むとは。強い力とは。一体どういうことなのだろうか。


 だが、謎よりも不安よりも、幸せの方が勝る。


(例えどのような子であれ、守ろう)


 暁華(ぎょうか)と微笑み合い、決めた。愛しいものが、大切な存在を育んでくれるのだ。これ以上幸福なことはないだろう。


 陽射しに臆している場合ではない。この空の下、青の下で育つ新たな生命。


 ――きっと、かけがえのないものになる。


 そう、強く強く、感じた。

次回、終章は12月1日更新の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ