表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/35

3-5:虚ろ子こそが

 沈黙がまた、降りた。乾いた笑いを暁華(ぎょうか)が上げ、机の端を指先で叩く。


「や、やだ。美玲(みれい)、何言ってるの? あたしは(うつ)()だよ? なんの力もないよ?」

(うつ)()だからこそ、『霊胎姫(れいたいき)』なのですわ」

「……どういうこった。いや、そもそも『霊胎姫(れいたいき)』っていうもんは何を示してるんだ?」


 難しい顔で腕を組み、泰然(ほうぜん)が問う。佩芳(はんほう)もうなずいた。


「ここを見て下さいませ」


 中央にある本をまた開き、美玲(みれい)が数枚目を指し示す。


 そこには一つの()があった。一人の女人が地で踊っている水墨画だ。女人の周囲に描かれているのは、青竜、白虎、朱雀、玄武――すなわち天乃四霊(てんのしれい)


 上の項目に、何やら文字のようなものが記されている。やはり佩芳(はんほう)には見覚えがあった。


 母、藍洙(らんしゅ)が狂乱する中、禁忌の宮に爪で書いていたものと同じだ。幼いときはただのひっかき傷だとしか思えなかったそれに、何かの意味があることをはじめて知った。


 美玲(みれい)がこちらの様子を眺め、続ける。


「最も古い歴史を持つ土鱗(どりん)の国を中心に、四ツ国(よつくに)は少しずつ形になっていきましたの。土鱗(どりん)の国内で争いがあり、追放されたものたちが金冥(きんめい)などのいしずえを築いていったと。彼らは天乃四霊(てんのしれい)を呼び、守護神として奉ることで(こん)を得た。そして痕術(こんじゅつ)が誕生したのですわ……今から五百年以上も前のことだそうですの」

「じゃあ土鱗(どりん)の連中が呪痕士(じゅこんし)だ、ってのはなんなんだ?」

土鱗(どりん)の古代人は、(こん)に頼らない力を持っていたと聞いたことがあります。すなわち、別の力を操れる存在。呪痕士(じゅこんし)とは四ツ国(よつくに)の人間が名付けただけのもの、でしょうか」

「そのとおりですわ、佩芳(はんほう)様。土鱗(どりん)の人間は、中央大陸から移住してきた、との記述もありましたの。中央大陸にはわたくしたちの知らない術や道具が、まだまだありそうですわね」


 目を輝かせる美玲(みれい)をよそに、うつむいている暁華(ぎょうか)がそのまま、ぽつりとつぶやく。


「それと『霊胎姫(れいたいき)』になんの関係があるわけ?」

「失礼しましたわ。四ツ国(よつくに)の最初の指導者となった四名は、一人の娘を依代として天乃四霊(てんのしれい)を降ろしたのです。それこそすなわち『霊胎姫(れいたいき)』。書かれている言葉を読み上げますわね」


 一つ咳払いをし、美玲(みれい)は指で字をなぞりながら唇を開いた。


「『天乃四霊(てんのしれい)は虚ろを好む。虚空より来訪せし天乃四霊(てんのしれい)、寄る辺とすべきは虚ろなるもの。娘は宿す。五行全てと天乃四霊(てんのしれい)を。我ら四名、娘を『霊胎姫(れいたいき)』と命名す』……」

「要は、だ。(うつ)()だったら消えちまった天乃四霊(てんのしれい)を呼び出せる、そういうことか?」

「だと思いますの。現在、忌むべきものとして(うつ)()は周知されてますけれど、歴史が正しく伝わっていなかった……そういうことになりますわね」

天乃四霊(てんのしれい)を呼ぶことで、一体何が得られるのでしょう」

仔静(しせい)が皆々様に教えたとは思いますけれど、夜霧(よぎり)は混沌とした、天に背いた生き物。一方、天乃四霊(てんのしれい)は万物を正しく律することができる存在。すなわち相剋(そうこく)の関係……簡潔に言えば夜霧(よぎり)を滅ぼせるものと解釈できますわ」

天乃四霊(てんのしれい)により、四ツ国(よつくに)を囲う夜霧(よぎり)を排除できる……」


 佩芳(はんほう)の確認に美玲(みれい)は小さくうなずき、泰然(ほうぜん)は腕を組んで溜息をつく。


 とんでもない話だ、と佩芳(はんほう)はかぶりを振った。


 二百年、四ツ国(よつくに)を包んできた牢獄。ありとあらゆる痕術(こんじゅつ)でも、学者の知恵でも、決して破ることができなかった夜霧(よぎり)を排することが可能だとは。しかもその鍵となる存在が暁華(ぎょうか)だと、誰が思っただろう。


美玲(みれい)。あなたは『霊胎姫(れいたいき)』に何を望んでいるのですか」

「このまま夜霧(よぎり)が世を包んでいれば、いずれ今まで以上の強い夢魔(むま)によって、わたくしたちは滅亡してしまう危惧がありますの。実際、強力な夢魔(むま)金冥(きんめい)端水(たんずい)に出ているとの情報も入っていますわ。夜霧(よぎり)から産まれた存在は、恨みと憎しみに満ち満ちておりますので」

夢魔(むま)を産む夜霧(よぎり)は、生き物だって話だが。何からできてる?」

「そこが重要な注目部分ですの。夜霧(よぎり)はわたくしが考えうるに……」

「得をする」


 会話を遮り、ぼそりとつぶやいたのは、うつむいたままの暁華(ぎょうか)だった。


「あたしを生かしておけば、金冥(きんめい)に幸を運ぶ。得をする。秀英(しゅうえい)はそう言ったよ。それってあたしが『霊胎姫(れいたいき)』だから?」

「……こう言っちゃなんだが、お前さんは公女だ。その立場にある人間が夜霧(よぎり)を消してみろ。他の国は金冥(きんめい)救世(きゅうせい)の存在だともてはやすだろうさ」

「いらない子だって、捨てたのに」


 声が震えている。置いた拳で机を叩き、彼女は勢いよく立ち上がった。憤怒で顔を染めながら。


「そのため? そんなもののためにあたしは生かされてきたの?」

暁華(ぎょうか)様」

「国のことなんて知らない。天乃四霊(てんのしれい)を呼ぶやり方だってわかんない。ふざけないで。四ツ国(よつくに)がどうなろうとあたしの知ったことじゃない!」


 獣さながらの咆哮だった。怒りのままに叫んだ暁華(ぎょうか)は、もう一度強く机を殴打する。


「勝手だよ! みんな、知らないっ!」

「おい、待てっ」

泰然(ほうぜん)様……」


 脱兎のごとく駆け出し、部屋から飛び出した暁華(ぎょうか)を追おうと、泰然(ほうぜん)が立つ。押しとどめたのは凜然としたままの美玲(みれい)だ。


「いいのか、ほっといて」

「すぐに受け入れられないこともあると思いますの。特に暁華(ぎょうか)様は公女でありながら(うつ)()、という立場だったのですわ。苦しい経験もしたことでしょう」

「まあ、そうだろうな。傑倫(けつりん)……あいつの兄貴は(みかど)になったあと冷酷になったって聞いてる。暁華(ぎょうか)がどんな目に遭ってきたかは、想像しても怖いもんだよ」


 佩芳(はんほう)は二人の会話に混ざることなく、ただ開け放たれた扉を見つめていた。


 暁華(ぎょうか)を追いたいという気持ち。追ってどうするのかという理性。二つが胸を締め付ける。


 泰然(ほうぜん)のように口が回れば、少しでも彼女の怒りや悲しみを慰めることができるのだろうか。こういうとき、どうすればいいのかわからない。慈しみの言葉を投げかけるには経験がなさすぎる。


佩芳(はんほう)暁華(ぎょうか)の側に行ってやれ」

「……まだ話の最中です」

「あんた、どうしようって顔してるぞ。悩むくらいなら動け。後悔したくないならな」

「私に一体、何ができるのでしょう」

「誰かが側にいることで、心を慰められることもございますの。食事はお部屋に運ばせますわね。話はまだ、先でも大丈夫ですから」


 泰然(ほうぜん)美玲(みれい)の声は、優しい。佩芳(はんほう)は悩んでうつむく。白茶に自分の顔が映っていた。今まで鏡でも見たこともないような、不安と焦燥(しょうそう)に染まったおもてが。


「……わかりました。では私はこれで」


 礼をし、立ち上がる。正直、このまま話をまともに聞ける余裕はない。暁華(ぎょうか)の顔がいやでも脳裏に浮かぶ。怒りと悲しみがない交ぜになった形相(ぎょうそう)


 室外へ出ると、通路に先程の女性、紅翼(こうよく)がいた。手に朱塗りの盆と簡易な食事を持って。


「何かありました?」

「いえ……暁華(ぎょうか)はどこへ」

暁華(ぎょうか)さんなら走って、自室の方へ向かわれましたけど」


 うなずいたのち、佩芳(はんほう)は自然と軽い駆け足になる。


 洞窟から出て、周囲を見渡した。暁華(ぎょうか)の姿はすでになく、それでも何事かと思ったのか住人が帰り支度を止め、佩芳(はんほう)たちの通ってきた道を眺めている。


 土の匂いを吸い込みながら、ただ走った。どんな言葉をかけようか、それにすら答えを出せぬまま。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ