表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/35

2-6:孤独は溶け消える

 路地裏から表通りへ行けば、人々がせわしなく家屋へ入っていくのが見られる。あちこちに松明を灯していくのは駐屯兵だ。


 邸店(ていてん)の前に差しかかったとき、暁華(ぎょうか)がすっと手を離した。


 隣を見下ろせば、彼女もまたこちらを見上げている。


「もう大丈夫。ごめんね、佩芳(はんほう)


 苦笑いを浮かべ、駆け足で邸店(ていてん)へと入っていく暁華(ぎょうか)の背が、今まで以上に小さく見えた。


 佩芳(はんほう)はしばらくその場に立ち尽くす。


 何に対しての謝罪なのだろう。気遣いへの礼だったのか、あるいは自分の怒りをなだめるためのものなのか、見当がつかない。


 静かにかぶりを振り、繋いでいた手のひらを眺めた。


 温もりがまだ、そこにある。なぜ彼女と肌を触れ合わせても忌避感を抱かなかったのか、それすらもわからない。


「どうしたよ、佩芳(はんほう)。突っ立って」


 声をかけられおもてを上げれば、赤ら顔の泰然が目をまたたかせていた。酔っているのか、酒精の香りをまとわせている。


「いえ、なんでもありません。あなたこそどうしました。酔われているようですが」

「ちょっと訳ありでな。中に暁華(ぎょうか)もいるんだろ? 入るとしようや」


 佩芳(はんほう)の返事を待たずに、泰然(ほうぜん)邸店(ていてん)へと戻っていく。歩調はしっかりとしており、酩酊(めいてい)している様子はなかった。


 佩芳(はんほう)もあとに続く。入口付近にも食事(どころ)となっている広間にも、人がごった返していた。四人がけの席をとった暁華(ぎょうか)が、こちらに向かって手を大きく振っている。


 席についた瞬間、暁華(ぎょうか)泰然(ほうぜん)を見ながら鼻をつまむ。


泰然(ほうぜん)、何してたの? お酒臭いよ」

「まあまあ、こらえてくれ。これでも死ぬ気で情報集めしてきたんだからよ」

「本当かなあ……」

「お前さんこそ迷子になってなかったか?」

「なってない! ぐ、ぐるぐる回ったりはしたけど」

「へいへいっと。そんじゃ、飯食いながら話でもするか」


 泰然(ほうぜん)佩芳(はんほう)を見る。佩芳(はんほう)はうなずく。あまり腹は減っていないが、しっかり食べねば朝に支障を来すというものだ。


 川エビの炒めものに青菜のあつもの、アヒルのあぶり焼きと黒茶を店員に頼む。暁華(ぎょうか)の頼みで、彼女の分だけごま団子を追加した。


「お二人さん、聞き込みの方はどうだった?」

「みんな、あんまり賢人について話したがらなかったかな。何か隠してる感じがしたよ」

「そうですね。私は私塾(しじゅく)にうかがいましたが、そこでも賢人と出せば態度が変わりました。ですが」


 出てきた黒茶を飲み、佩芳(はんほう)は小声で続ける。


「酔狂な男がいる、とは商人の話です」

「そりゃ仔静(しせい)のことだな、きっと」


 同じく顔を合わせ、ささやく泰然(ほうぜん)暁華(ぎょうか)がまばたきをした。


仔静(しせい)って誰? 探してるのは美玲(みれい)だよ」

「そう急ぐなって。侠客(きょうかく)たちに酒を奢って口を割らせた。どうやら私塾(しじゅく)に通ってた男らしい。そいつは、夢を見て未来を予知する」

「天啓を得る、ということですか」

「多分な。おかしくなった、とかで私塾(しじゅく)を追われたところまでは聞いた」


 そこまで泰然(ほうぜん)が話したとき、食事が運ばれてきたので思わず全員、口をつぐむ。


 だが、店員は気にすることもなく厨房へと戻っていった。書き入れ時ということもあり、一般の客に構う余裕がないのだろう。


「……それで、その仔静(しせい)って人は侠客(きょうかく)たちのところにいるわけ?」

「ああ。会わせちゃくれなかったけどな」

「南に住んでいる、という話も聞きました。侠客(きょうかく)たちの住処(すみか)へ行く必要がありますね」

「朝一で向かってみるか。暁華(ぎょうか)は留守番」

「なんで?」

「そりゃ……お前さん、物騒だからだよ」


 泰然(ほうぜん)は苦笑する。だが、暁華(ぎょうか)は首を横に振った。


「ここまで来たからには一緒に行きたい。お願い、泰然(ほうぜん)、連れてって」

「って言われてもなあ……」


 困ったように泰然(ほうぜん)は鼻を掻き、視線を佩芳(はんほう)へ向ける。赤い瞳には説得してくれ、という思いが込められているように佩芳(はんほう)は感じた。


 泰然(ほうぜん)の理屈はもっともだ。侠客(きょうかく)たちは義を重んじ、自らの芯を曲げる真似はしない。誰彼構わずに手を出すことはないだろう。が、機嫌を損ねれば刃傷(にんじょう)沙汰になる可能性も高い。


 しかし、暁華(ぎょうか)の気持ちもわかる。今ならば。自ら賢人に会い、謎めいた『霊胎姫(れいたいき)』という存在のことを聞き出したいという思いは。その二つが彼女の生きる糧なのだろうから。


 悩みあぐねたのち、真剣な眼差しを作っている暁華(ぎょうか)を見た。


「余計なことを口走らない、と約束できますか」

「おい、佩芳(はんほう)

「私たちの言うことを聞き、勝手な真似はしない。余計なことも話さない。その二つを守れるならば……泰然(ほうぜん)、連れて行ってもいいのでは?」

「約束するよ、佩芳(はんほう)。あたし、いい子にする」


 ぱっと暁華(ぎょうか)の顔が輝く。一方の泰然(ほうぜん)は天井を仰ぎ、それから大きな溜息をついた。


「……雇い主の願いとあっちゃあな。仕方ないか」

「本当? 一緒に行ってもいい?」

「その代わり、佩芳(はんほう)の言うとおりにするんだぞ。オレの言うことも聞くこと」


 うんうん、と暁華(ぎょうか)は嬉しそうに何度も首を縦に振る。それからようやく、食事に手をつけはじめた。


「やっぱお二人さん、何かあったんだろ」


 酒臭い息を吐息に、泰然(ほうぜん)が横の佩芳(はんほう)にだけ聞こえる声でささやく。炒めものを口に運び、佩芳(はんほう)は無言を貫いた。


「ま、こっちとしては角立ってるよりかはいいけどな」

「何もありません」

「嘘つけ。ころっと態度変わってるぞ」

「……少し思うところがあっただけです」

「十分すぎだ」


 笑われ、自分でも手のひら返しが過ぎると自嘲する。暁華(ぎょうか)の立場に哀れみでも覚えたのだろうか、と。


 すぐに憐憫(れんびん)ではない、と思い直した。彼女との思い出は寿命にすれば短い、微々たるものだ。それでも昔を想起すれば、暁華(ぎょうか)との関わりだけはほの明るく感じる。


 火山のような感情の噴出もはじめてだった。自分の中に芽生えはじめた何か。それを言葉にするには、経験が足りない気がする。


「また男二人でひそひそ話して。ずるい」

「ずるくない」


 頬を膨らませる暁華(ぎょうか)に構わず、泰然(ほうぜん)が素早い動きでごま団子を手掴みし、口に入れた。


「あっ、あたしの団子。返して」

「美味いな、これ。もう一個くれ」

「だめっ。自分で頼んでよ」


 けらけら笑う泰然(ほうぜん)を、暁華(ぎょうか)はにらんだ。だが、彼は相変わらず飄々(ひょうひょう)とした素振りでアヒルへと手を伸ばす。阻止しようとする暁華(ぎょうか)躍起(やっき)になっていた。


 一気に騒がしくなった食卓に、佩芳(はんほう)は薄い空気が一枚あるな、と思う。暁華(ぎょうか)たちと自分をわけ隔てる空気の層のようなものが。


 二人の仲はいい。馬が合う、とでも言えばいいのだろうか。笑い合う二人を見ていると、不思議と食欲がなくなった。そして不意に、気づく。


 孤独とは、誰かがいてはじめて感じるものなのだと。


 母の藍洙(らんしゅ)が死んだときも、幼い暁華(ぎょうか)と別れたときも覚えなかった感覚。(せん)(むら)や他の村落でも覚えることのなかった孤独という感情は、他者に介入していなかったからだ。


 無論、医者としての力量が足りず、看取った患者も中には大勢いる。しかし、自分の手際の悪さを悔やんだだけだ。それは結局他人と、自分の一線を区切っていたからではないだろうか。


 箸を持つ手が、少し震える。かしましいと感じていた団欒(だんらん)に、焦がれる自分が確かに今、いた。


「いいもん、あたしは佩芳(はんほう)のもらっちゃうから」


 名を呼ばれ、顔を上げれば揚げものを箸で摘まむ暁華(ぎょうか)と目が合った。


「……食べてなかったからもらっちゃったんだけど……だめ、だった?」

「……いいえ」

「じゃあオレももらおう」

泰然(ほうぜん)は食べ過ぎなの! 遠慮してよね」

「隙あり」

「また団子とってっ……佩芳(はんほう)、こうなったら泰然(ほうぜん)の分、二人で食べちゃおうよ」

「……そう言われましても」

「奪えるもんなら奪ってみな」

「あーもう、お皿、持ち上げるのは反則でしょっ。背丈考えてよね」


 先程の件がなかったように、暁華(ぎょうか)はふるまう。明るく、活発に。なんとなく佩芳(はんほう)の気持ちは落ち着く。


 持った箸が勝手に動いた。目の前に寄せられた泰然(ほうぜん)の皿からアヒルの肉をつまんでみせると、泰然(ほうぜん)が「げっ」と声を上げる。


「酔ったあとの油ものは、体によくありませんから」


 言って、肉を咀嚼(そしゃく)した。美味く感じた。今まで食べてきたものは砂だと思えるほどに、何よりも。


 独りではない、そう思うとなおさらだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ