泉 鏡花「妖術」現代語勝手訳 七
七
「池があるんだわねぇ」
と、手をついて、壁に顔をつけたまま、ほっそりした頤を横にしてまで、下から覗いたが、そこからでは狭すぎて池の水は見えず、突然に舳だけが現れたのがかえって風情があった。
カラカラと庭下駄が響く。と、ここよりは一段高い、上の石畳の土間を、お座敷の約束であろう、着物の裾模様を艶やかに、後ろ姿のすらりとした芸者が通った。
向こうの座敷に、わやわやと人の声がする。
枝折戸の外を、そして柳の下を、がさがさと箒で掃く印半纏の丸い背中の蹲る様子は、障子を開けた時から見えていたのだけれど、それにはまるで気にしないで覗いていた女が、芸者の通る姿を目にすると、そっと音もなく、直ぐに障子を閉めた。
女の顔が斜めに向き直り、白い豌豆の花に面した時、ホッとした表情でそれを見つめていたのだが、瞳を返して、右手の高い肘掛窓の、閉まったままの障子を見ると、屹と鋭い目となった。
この瞬間の艶麗な顔の動きは、たとえば、稲妻を描くイメージで口紅をさっと白粉に引いたような、媚かしく、かつ鋭いもので、敵が迫ってくれば、自らは翡翠となって、窓から飛んで行ってしまいそうに見えたのである。
一帆は思わず座り直した。
と、そこへ女中が膳を運んできた。
「お一つどうぞ」女中が酌をする。
「お天気は?」
「いい具合に上がりました。……ちょっと熱過ぎはしませんか?」
「いいえ、これくらいで結構」
「もし、貴女も一つ」
女が女中から馴れた様子で猪口を受けたのには驚かなかったが、杯を受けると、
「どうぞ、このまま置いていてもらって結構ですから」と、女中を部屋から出させたのは意外だった。
一帆はしばらくすると、微酔となって、
「あらためて、一杯、お近づきにどうぞ」
「何だか、極が悪いわねぇ」
「何が何が、貴女ともあろう人が」
と、膝を緩めて、ゆっくりと頭を振って、
「失礼ですが、お住所は?」
「は、提灯よ」
と、目許で微笑む。そして、すとんと手にした猪口を落とすように置くと、ハンカチではっと口を押さえて、自分でも可笑しかったのか、クスクス笑う。
「町名、町名、そう町名だよ」
一帆は町名だと聞き間違えた。
「いいえ、提灯なの」
「へえ? 提灯町?」
と、一帆は馬鹿面をして、目をとろんとさせている。
女はまた笑って、
「そうじゃありません。私の家は提灯なんです」
「どこの? どこの提灯?」
「観音様の階段の上にある、あの大きな提灯の中が私の家なんです」
「えっ」と言ったが、大体察した。これ以上訊ねるのは無駄というもの。
「お名前は?」
「私? 名前ですか? 娘……」
「娘子さん。――なるほど、そりゃあ違いない。で、お歳は?」
「歳は、婆さん」
「歳は婆さん、名前は娘、住まいは提灯の中ときましたね。……はて? いや、わかりました……それでは、お商売は?」
と訊いた。
後に舟崎が語っていたように――
いかに、大の男が手玉に取られたのが悔しいからといって、親や兄、姉のことを訊くならまだしも、年頃の娘に向かって、お商売は? というのはちょっと思い切ったことを訊いたものだ。
しかし、浅ましいようではあるが、それには廻廊で抜き取られたように渡した紙幣のことがある。
その時、女が少し改まったようにして、こう答えた。
「私は手品をいたします」
最近は、映画館が人気で、芝居小屋や寄席にはお客が入らないものですから、座敷でもお勤めをさせてもらっているのです、と言い、
「では、貴方、ちょっと無邪気な赤ちゃんになってくださいましね」
今日の思いがけない出会い、そしてまた、お付き合いの、そのお礼に恥ずかしながら一つ、私の芸をご覧いただきましょう、と言って、
「お笑いになっちゃ厭ですよ」と。
「これは、これは是非とも拝見したいものです!」と、大げさに驚いて見せた。が、実のところ、一帆は女の言うことは嘘だろうと思っていた。
すると、女は軽く膝をついて、座布団をずらし、すらりと向こうの扉の前へ押しやった。一帆に負けないくらい杯を重ねたはずなのに、なぜか衣の薫りも冷りとしていた。
帯から扇子を抜いて、畳に指を揃え、頭を下げたが、がっくりとうなだれた様子は悄れて見えた。
「糊口をしのぐためとは申しながら……前ほどはご祝儀をいただき……」
と、口籠もって、
「お恥ずかしゅう存じます」と言いつつ、何を思ったか、ほろりと涙。その時の女の美しさと言ったら……、身に染みて未だ夢にも忘れることはない。
いや、それどころか。
あの籠の白い花を忘れることはないだろう。
籠に活けてあった豌豆の白い花をすっと抜くと、掌に捧げながら前に進み、そのまま連子窓の障子を開けた。開けると、そこは中庭一面の池で、また思いがけず、船が一舳、隅田川に浮かんだ鯨のように、池の中を仕切ったように浮いている。
空は晴れ、霞が掛かり、黄金のような半輪の月がうっすらと、淡い紫の羅にも見える樹立の影を、星を鏤めた大松明のように、電燈の光りと共に水に映しており、風が撫でていった池の余波はあたかも敷布にさざめく銀の波のようである。
「は、」と一声。袖を絞って、袂を肩に振り掛けると、そこに見えた脇明から伸びた手が白い花を一片。手から辷った、と思ったが、そうではない。緑の蔓の葉が開くかと思うくらいに、勢いをつけて、花をはらりと船へ投げたのである。
投げたのはただ一つまみであったが、それが船の中に落ちると同時に、小石を投げ込んだ時にできる水の輪のように舞い広がり、花は鶴の羽のように舳に至るまで咲きこぼれた。
その時、きりりと銀の無地の扇子を開き、かざした袖の手をしならせ、ひらひらと池を招くように扇いで見せると、澄み通った水に銀色が映って、最初はちらちらと揺らめくくらいであったものが、やがて波から浮いたか、霞を落ちたか、扇くらいの大きさの白い一羽の胡蝶となって、ふわふわと船の上に現れて、つかず離れず、船に咲いた豌豆の花の周りを舞うのである。
やがて蝶は番になった。
部屋の中が寂然とした。
芸者の姿が枝折戸よりも伸び上がった。池の周りを取り囲んだ廊下には欄干越しに、燈籠の数ほど、ズラリと並んだ女中の半身が見えたような。
花に舞う蝶は三つになった。その影を受けて、水中には三つの蝶が。合わせて六つの蝶は、巴に乱れ、卍の形になって花の周りを飛び交っている。
その時、ようやく女はそよがせていた扇子の動きを止め、池を背後にして、肘掛け窓に疲れたように腰を掛けた。と、同じ場所に肘をついて、呆気にとられている一帆とふと顔を合わせて、恥じたような表情で、顔を横に向け、扇子をそのままに、胸越しに顔を下半分隠して俯き、すらりと投げ出した着物の裾を引き、柔らかそうな足袋のつま先を見せて、乱れた褄を整えたのであった。
夢から覚めたように、一帆がふと我に返った時、女の姿は最早なかった。
女中に訊くと、
「お車で、たった今……」
(了)
「妖術」の現代語勝手訳はこれで終了しました。
読みにくい日本語を最後まで、我慢強くお読みいただいた方々に感謝いたします。
今回は、少し、現代語に訳す時のことを書いてみたいと思います。
* * *
大体において、この時代の作品を現代語に替えるというのは、当然のことながら、当時の風俗とか、習慣とか、文化とかを知らねば難しい。
言葉一つ、何を言っているのか、判らないのである。
この「妖術」の最初のシーンで、女が電車の運転手席に現れる場面がある。
これは、一体何を表しているのだろうと、最初戸惑った。
よくよく考えてみれば、この電車は当然、今の電車などではなく、一輌編成の路面電車で、後ろに車掌がいて、前に運転手がいて、どちらからでも乗り降りが出来る? というものだと思われるが、そういう目で読まないと、意味が判らない。
路面電車が少なくなり、バスもワンマンカーがほとんどの現代、若い方には理解しにくいのではなかろうか。
また、服装に関してもそうである。
(私のように)着物の知識がないと、具体的なイメージが湧いてこない。描写についていけないということになる。
その上、鏡花の文体は、主語や目的語が時々、どこかへ行ってしまったり、一つの言葉に二重の働きをさせたりするので、解りづらく、現代語訳をしようとすると、浅学の私には、どうしてよいものやら、途方に暮れることも多い。
特に、風景の描写、人の動きなどは非常にぼんやりとしていて、情景が掴みにくい。
余りにも、華麗な文体と言葉は目の前で、『ちかちか』して、何となく意味が解ったように思えるが、いざ現代語に置き換えようとすると、途端に手が止まってしまうのである。
最後の場面で、女が手品(妖術?)を披露するシーンがあるが、本当に鏡花が意味したところを現代語で描けたか、まるで自信がない。
極端に言えば、この文章は、私ごときに訳されるのを拒否しているようにも思えた。
蝶が三つになるところがある。原文では……、
『蝶は三ツになった。影を沈めて六ツの花、巴に乱れ、卍と飛び交う』とある。
影を沈めると、三ツの『蝶』がどうして六ツの『花』になるのか。どうしても理解出来ず、勝手訳の言い訳で、ここを『六つの蝶』と変えた。
もしかすると、単純な私の理解不足かもしれないが、こういうところなどでも、訳していて、自信をなくすのである。
賢明な読者は、原文に当たっていただき、作者の本来意図するところを読み取っていただければ幸いである。
現代語訳に関しては、もう少し書きたいこともあるが、それはまた機会あればということにしたい。