泉 鏡花「妖術」現代語勝手訳 二
二
誰もが知っているように、この三丁目や中橋などは、通りの中でも大きな駅と駅の間に当たる場所で、電車の乗降客は多くなく、あまり混雑はしない。
電車が停車した時、二、三人くらいは降りただろうか。しかし、舟崎は女に気を取られて、それにはまったく気がつかなかった。
乗ったのは、前後の乗車口を合わせても、一帆ただ一人。
一帆が車内に入るのと同時に電車はぐいと動き出した。
と、その時だった。降りたと思ったその女が、何と! 前の硝子戸を外から開けて、まるで姿見に映った影が抜け出したような風情で引き返して、車内に入ってきたではないか。
そして、ぱっちりとした潤みのある涼やかな目を、心持ち伏し目がちながら、それでも大きく見開いて、こっちに立った一帆の顔を向こうからじっと見た。
一帆が見た、と思ったその次には、つい先ほど立ったもとの席がそのまま空いていたらしく、そこに坐ったみたいで、ごたごたした乗客の中へ島田に結った髷が隠れた。
その女は丈長の着物で、平打ちの銀簪を後ろに刺しているが、生粋の芸者の服装には見えない。髪型は、どちらかというと、お屋敷で好かれそうな鬢水もたらたら滴る漆のように艶やかな高島田で、それがひどく目についたので、くすんだお召縮緬も、なぜか気品ある紫色を感じさせるものがある。
空いた席が一つあった。それは、女の坐ったのと同じ側で、一帆はそこへ少し慌ただしげに、急ぐようにして腰を下ろしたのだが。
皆、胸や肩をすぼめるくらいのぎゅうぎゅう詰めだったので、その一列になった乗客に女は隠れてしまい、不自然にならないように少し前に乗り出したものの、女の爪先さえ見ることはできなかった。だが、一帆の胸には女の眼差しが鮮やかに刻み込まれと見えて、白木屋の店先に躑躅が急流に燃え咲いているような友禅の長襦袢が掛かっているのを見ると、女がそこへ飛んで行って、そこから逆に硝子越しに、扱帯を解いた乱れ姿で、妖しくこちらを覗いているように思えてくる。
やがて、電車の表示は萌黄色で、浅草行きであることに気づいた。
一帆が自分の家に向かうには、上野行きに乗って、須田町あたりで乗り換えなければならなかったのに、うかつにも本町の角をそのまま曲がって、浅草橋まで出ていたが、まだぼんやりとしていた。
意識的にではないにしても、一駅ごとに女が降りたかどうか、気をつけてはいたが、降りた様子はない。
で、ここまで来ると、途中、厩橋とか、蔵前とか駒場では降りず、きっと雷門まで一緒に行くことになるに違いないと思った。
一体どういう女なのだろう。髪の形は芸者とは思えない。が、身のこなしはとても堅気には見えない。
――一体何者?
女と自分は今、間に幾人かを挟んで坐っているが、同じ席続きに乗り合わせているというだけで、一年とか半年とかをずっと一緒に、それこそこんがらがった苦労を共にした仲であるのように感じてしまうのである。そんなことだから、またぞろ雲が濃くなって、大空に乱れ流れて、硝子窓も薄暗くなってきたというのに、一帆ははっきりとは気づいていない。
しかし、硝子窓の外は、蔵前を通ると、あの有名な大煙突から黒い山のように吐き出される煙が渦巻きとなって電車に崩れかかるかと思うほどの凄まじい暗さとなった。
首筋がふと気になったのは、尾を引くような雨粒がパラパラと硝子窓を打ち付けたせいであった。窓の硝子を透かして、雫のそのひやりとした冷たさが身に染みるのを感じても、一帆は雨が降ってきたのだと感じないほど、実際、上の空だったのだ。
さあ、浅草に着いた。そこは雷門のまさに雷が轟いたような騒ぎである。
ドサドサと雪崩が起こったような勢いで、乗客は皆総立ちになって電車からぶちまけられた。そんな乗客の慌ただしさはそのまま仲見世へどっと送り出されたが、その男女の姿は、それまで一面薄墨色の何の変哲もなかった境内に色とりどりの花を咲かせたかのようであった。
そして、風の吹く中を、群がった人々はさっと広がるように境内から広小路へと散っていく。
奇妙な天気のにわか雨に、風よりも群集の方が訳の分からない動きを取ってしまうのである。
それに紛れてしまい、女の姿は見えなくなった。
電車の中はガランとして、水に沈んだ硝子函のよう。車掌と運転手は雨のせいで何だか潜水夫のように見える。束の間、その硝子箱には塵一つなく、物音一つ聞こえないくらいの静寂に包まれた。と、外はあたかも人々が鯱に追われて逃げ惑うような混雑である。
――そんな中、一帆は一番最後に降りた。もう誰も残っていないから、女も出たには違いない。
つづく