表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
389/416

遺書2

遺書2


兄上は非の打ち所がない、いい子でした。

私を嫌煙する大人たちとは違い、兄上はまるで本当の兄のように私の世話を焼いてくれました。

幼い私にとっては、優しくてわからないことがあればなんでも教えてくれる、理想の兄でした。



私が家に来て数ヶ月が経った頃。

徐々に慣れ親しんでいけるだろうと思っていた、家にやって来る弟子や手伝い、そして母上との溝は、埋まることはありませんでした。


自分のなにがいけないのか。

父上に相談するも、「お前は悪くない」と言うばかりで、それらしい理由は教えてくれませんでした。


私は兄上に相談しました。

幼かった兄上は、こう言いました。


「それは、天真が父上のあいじんの子だからだよ」


どうやら、兄上は弟子や手伝いたちの噂話を聞いていたようでした。

私には当時、愛人の子という意味がよくわかってはいませんでしたが、それはなんだか大罪人であるような気がしました。


ずっと憧れていた、父がいて、母がいて、兄がいる家庭。

私はやはり普通にはなれないのだと泣きました。


そんな私を見て、兄上は一つ提案しました。

それは、私も母上を『母上』と呼べば、母上も私を自分の子のように思ってくれるのではないか、というあまりに子どもらしい提案でした。

(私は成人するまで、母上を弟子や手伝いと同じように『奥さま』と呼んでいたのです。)


当時の私にとっては、妙案のように思えました。


もしかしたら、母上に認めてもらえるかもしれない。

私は一縷の望みをかけ、家族が揃って食卓を囲う時に、思い切って「母上」と声をかけてみました。

すると母上は、


「あんたみたいな子、あたくしの子どもなんかじゃない!!二度とそんなふうに呼ばないで!!」


と、私に平手打ちをして発狂しました。

父上や手伝いが止めて、母上の怒りはなんとか治りましたが、私はこの日、生まれて初めて絶望というものを知りました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ