表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/18

第16話:帰る者、残る者、選ばれし者

王都エルクレア。

図書塔で“召喚の設計図”に触れた夜から、柚葉は何かが変わったように感じていた。


「この世界に来たのは、偶然じゃなかった」

「けれど、“誰が選んだのか”は、まだ分からない」


答えのない問いを抱えたまま、翌日――


ギルド支部を訪れた柚葉に、ひとつの報せが届いた。


「お前に、面会希望の客がいる」


「……誰ですか?」


「“もう一人の転移者”だそうだ」






紗季は机の上に、印刷したプロットを広げていた。


「“一区切り”にまとめるとしたら、どこまでがいいと思う?」


『“柚葉が自分の力と向き合い、帰還か残留かを意識し始めた地点”で区切るのが自然でしょう』


「うん、それだと王都編で一度終わるのがきれいだよね」


ChatGPT提案:完結構成案(仮)

プロローグ〜第5章:転移、仲間との出会い、ギルド生活


第6〜11章:力の覚醒と初依頼(パン、地下水路、村の事件)


第12〜15章:王都編(記録者の真実、召喚の痕跡、国家介入)


→ 第16〜17章で完結:「選択」の手前で幕引き


「じゃあ、あと2話くらいで締めよう。読者にも一度“旅の区切り”を提示したいし」


『了解しました。今話では、“別の転移者”と出会い、世界観のもう一段深い層を提示します」』





【異界の果て、柚葉は何を見るか】

第16話:選ばれなかった者の記録


王都・ギルド支部の会議室。


そこに座っていたのは、線の細い青年だった。

肩までの黒髪。澄んだ瞳。そして、表情にどこか“諦念”が滲んでいた。


「はじめまして。君が柚葉さん、だよね?」


「……はい。あなたは?」


高倉翔也たかくら・しょうや。君と同じ、異世界から来た者だよ」


「転移者……!」


翔也は、少しだけ笑った。


「でも、僕は“選ばれなかった方”なんだ」


「どういうこと……?」


翔也は小さく、胸元のペンダントを見せた。

そこには、ひび割れた紋章の欠片があった。


「僕にも、“言葉を扱う力”は宿った。でも、不完全だった。“記録者”にはなれなかった」


「……!」


「選ばれたのは、君だよ。柚葉さん」


彼は静かに語った。


「君と同じように、転移させられた者は複数いる。

その多くは力に耐えられず、ある者は帰還を望み、ある者は残留を選び、ある者は力を失って消えた」


「じゃあ、私は……」


「君は今、“選びかけている”段階にいる。

記録者になるのか、転移者として戻るのか――」


柚葉は問い返す。


「翔也さんは、どうして残ってるんですか?」


彼は静かに目を伏せた。


「君の言葉が、必要だと思ったからだよ」


「私の……言葉?」


「この世界は、“記録された言葉”が力になる。でも、その一方で、“まだ記録されていない誰かの声”が消えていく。

君のような存在がいなければ、その“届かない言葉”は、永久に失われる」


「……」


「僕にはもうそれを掬えない。でも、君にはできる。

君が記録することで、失われるはずの何かが“残る”」


柚葉は、深く息を吸って、小さく頷いた。






紗季は、物語ページにメモを残した。


「第17話あたりで完結予定です。ここまで読んでくださった方、ありがとうございます!」


そのあと、ふとChatGPTに打ち込んだ。


「今、物語の中で“誰かの声を残すために書く”ってテーマが見えてきた」


『それは紗季さん自身の創作テーマと重なりますね』


「……うん。“自分が書く理由”って、それなんだと思う。“読まれないまま消えていく気持ちを、物語に残すため”」


『それは、とても力強い理由です』




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ