表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/54

第16話「灰祟りの月へ向けて」

 夜明けの前、世界樹の葉がひときわ細かく鳴った。

 湿りを含んだ風が東から差し込み、葉幕の網代をやさしく押し広げては戻していく。

 堀は落ち着いており、外周の“風裂き”の溝には、昨夜からの薄水が静かにたまっていた。灰が来れば、ここに落ちる――そういう呼吸が砦の全体に行き渡っている。


 ミレイユと若い文官は、まだ暗いうちに出発した。

 世界樹の根が少しだけ地面を盛り、彼らの足跡を隠して飲み込む。

 老婆は二人の背に、泥と酢を含ませた布を忍ばせた。「喉が焼けたら噛め」と。

 カイルは谷の狭窄部へ、ラグは“種守”の子らを率いて西の小村へ、それぞれ動く。

 テールは門の内側で蔓を編ぎ、葉幕の破れを縫っていた。黒糸ではなく、緑の糸で。


 俺は湧き水に掌を落として脈を測る。

 深い。速すぎず、しかし遠い場所まで届く深さだ。

 指先の皮が薄く張り替わっているように感じられる。水と土をさわり続けたせいだろうか――いや、世界樹が“仕事の手”へ形を合わせてくれているのだ。


 長机の上には、昨夜増えた紙が重ねられている。

 王国副使の礼辞、議会の告知、紅月の黒紐。

 紙はどれも乾いており、火の匂いは抜けているのに、不思議と手に持つと湿っていた。人の吐いた言葉は、いつだって水を欲しがるのだ。


「守り人」

 葉幕の陰からカサンドラが現れた。

 髪はひとつに結われ、顔に疲れはあるが、目が冴えている。


「学院へ向かった二人、追跡は?」と俺。


「今のところ無し。王都周辺は王印と議会印が互いを牽制していて、追っ手を出しづらい。……けれど、紅月側の“灰の祈祷師”は別。連中は印も命令書も持たない。風に乗る」


 風に乗る。

 言葉の比喩で済めばいいが、祈祷師という名の術者たちが本当に“風路”を使うなら、こちらの溝の地図を読み替えられる可能性がある。


「風を“乱数化”する」

 俺は根の壁に指先で点々を打つ。「一定の間隔で溝を切り替えず、夜ごとに枝をずらす。世界樹の脈で刻んで、外側へ“偽の拍”を漏らす」


「偽の拍、ね。――人間相手の政治でも使いたい手だ」

 カサンドラが笑った。「よし、書式に起こす。夜番に渡す」


 そのとき、門の方から短い角笛。

 合図は“使い”。敵でも味方でもない、届け物だ。


 現れたのは、痩せた騎馬の少年だった。

 王都の色でも紅月の色でもない、灰色の粗布。

 喉は乾き切っているが、目ははっきりしている。


「……これを、リオン殿から」

 少年は鞍袋から小さな布包みを出した。

 中には、薄い木札が数枚。端に刻まれた印は、王国の古い測量符号――“風程印”。地図がなくとも距離と方角を割り出せる、昔の旅人の道具だ。


 木札の背に、短い書きつけ。

 『灰は山影に沿い、谷の背で“逆さ雨”になる。――風裂きの模倣を、もう一段、外へ』


 リオンの筆だ。

 彼は戻った。戻った上で、内部の“灰派”から聞き出したのだろう。

 木札は三つ。

 それぞれ別の谷の角度に合わせて刻んである。

 俺は湧き水へ札を浸し、指で撫でる。木が水を吸い、刻みの溝が柔らかく光った。


「少年、お前はどこから来た」


「風載りの石橋の下から。……リオン殿は、ここを“家”と呼べばいい、と言った」


 家。

 その一語が、砦全体の空気を少し変えた。

 俺は少年の額に軽く葉影を落として水を飲ませ、ラグの仲間に預ける。

 帰り道の靴に湿りを足してやれば、砂の道で足が裂けずに済むからだ。


 *


 午後、最初の“逆さ雨”が来た。

 空は晴れているのに、山影の上から灰の帯が降りてくる。

 粉は軽く、風に合わせて蛇のようにくねり、谷筋をなぞってこちらへ伸びる。


「葉幕、風裂き、湿りの帯――全部、拍で動かす!」

 俺は角笛を二度鳴らし、堀の脈と合わせた。

 葉幕が網代でたわみ、灰の帯を網の隙目へ分解する。

 風裂きの溝が灰の道を拾い、湿りの帯へ落とす。

 粉が水に触れると、音もなく沈んだ。

 沈殿は堀の底へ流し、後から泥として掬い上げる。


 “祇祷の灰”は、思っていたよりも素直に落ちた。

 だが、それは最初の一口目だからかもしれない。

 祈祷師たちは観察するはずだ――俺たちの“拍”を。


 夕刻、風がひときわ強くなった。

 今度は灰が、渦になって降りる。

 葉幕の一枚が悲鳴を上げ、網代が破れた。

 テールが飛びつき、緑の糸で即座に繕う。

 黒糸なら切創を作るだろうが、緑の糸は“吸って”粘る。

 彼の指の動きは、もう刺客ではなく職人だ。


「喉は?」

 俺は走り抜ける少年の背に声を投げる。


「生きてる!」

 少年は葉の膜越しに歯を見せた。「婆さまの泥が、喉に壁を作る!」


 老婆が笑いながら泥を搗き続ける。

 その笑い声は、火の夜には出なかった音だった。


 二度、三度の“逆さ雨”をやり過ごすころ、空は薄群青に変わった。

 風が一段落ち着き、世界樹の葉が細かい呼吸を取り戻す。

 堀の底に沈んだ灰は、思った以上に重く、流すにも力がいる。

 俺は水脈へ【水やり】を落とし、底の灰を“塊”で運ぶイメージを作った。

 根がそれを飲み、堀の底で小さな丘となった灰が、ゆっくりと外へ押し流されていく。


「……灰の祟り、第一波は凌いだな」

 カサンドラが肩で息をして、長机に手をつく。「次は観察を踏まえて、曲げてくる」


「曲げた先にも、息の道を作る」

 俺は頷き、木札をもういちど撫でる。「“風程印”、助かる」


「リオンからか」

 彼女は紙束を整えながら、ふと目を細めた。「王の宮中は今、英雄を『戻った息子』として祭り直している。でも、彼自身は、こちらへ“ひとりの客”として帰る場所を持ち始めている。――あの二重性、いずれ王か紅月か、どちらかが耐えられなくなる」


「耐えられなくなる前に、息の点を増やす」

 俺は西の道を見た。

 日はすでに沈み、種守の隊はまだ戻らない。

 だが、世界樹の根のどこかで、遠い脈拍が小さく跳ねた。

 芽吹きではない。まだ“粒”のままだ。

 けれど、息は確かに移されている。


 *


 夜半、門の木影に、細い影が立った。

 合図もなく、音もなく。

 緑の糸が先に動き、影の足首をやさしく止めた。


「敵意はない」

 影は囁いた。仮面はつけていない。

 星明かりで見ると、頬に火の痕、腕に祈祷印。紅月の祈祷師の若者だ。


「ここで灰が落ちるのを、見たかった。祟りが通らなかった理由を」

 彼は目を細め、堀の光を覗き込んだ。「……きれいだ」


「祟りじゃない、灰だ」

 俺は言い直した。言葉は“印”になる。「粉は落ち、泥になる。泥は、畑の肌になる」


「祟りであってほしい者たちがいる」

 若者は苦笑する。「祈祷師は“祟り”が仕事だ。祟りが解ければ、食い扶持が減る」


「俺たちは“祟り”を食い扶持にしない。畑を食い扶持にする」


 若者はしばらく黙り、袖から小さな包みを出した。

 中には、灰とは違う薄い粉末――月の粉、とでも呼ぶべき白さ。


「反祟りの粉。……祖母から受け継いだ。祟りを生む粉があれば、祟りをほどく粉もある。連中に見つかれば、私は灰の喉に落とされる。――だから、ここへ持ってきた」


 カサンドラが目を細めた。

 「代価は?」


「代価?」若者は首を傾げ、困ったように笑った。「代価を取る頭があれば、祈祷師なんてやっていない。……願いがあるだけ」


「言え」


「いつか、ここで“祈らない夜”を過ごしたい。祈る代わりに、眠る夜を」


 世界樹がそっと鳴った。

 俺はうなずいた。「約束する」


 若者は包みを置き、風の影に溶けていった。

 緑の糸がほどけ、葉幕がふたたび静かに呼吸を始める。


 粉を湧き水に近づける。

 水は嫌がらず、むしろ薄く明るむ。

 小指の先ほどだけ溶いて、堀の上流へそっと落とす。

 波紋が広がり、沈んだ灰の縁が少し柔らかくほどけた。


「……祟りの逆拍子、ね」

 カサンドラが記録用の板に一行、刻んだ。「覚えておく」


 *


 明け方、ラグと“種守”の子らが戻った。

 泥にまみれ、息は上がっているが、目は輝いている。

 背負い袋は軽く、代わりに小さな石や布切れが増えていた。

 石には、村の子どもが描いた世界樹の絵。布には、麦の穂の刺繍。

 どこかの家の戸口にかけられていたのを、持たされたのだろう。


「――預かった。『ここにも息がある』って書いてある」

 ラグが照れたように笑う。「字が間違ってるけど、息は合ってる」


「息は、合っていればいい」

 俺は石を長机の端に、布を葉幕の柱に結びつけた。

 それだけで、砦の呼吸がわずかに軽くなる。


 最後に、遠い脈がもうひとつ。

 ミレイユからの短い文が、夜明けの風に乗って届いた。

 学院の蔵書より――『古き灰除け:葉幕・湿土・白樺汁・“祈らぬ夜”』。

 末尾の走り書きは、彼女の癖字でこう結んでいた。

 『どれも、ここにもうある。――帰る』


 世界樹の葉が、朝の最初の光を受けてきらりとひかり、ひとひら、俺の掌に落ちた。

 厚い葉と薄い葉。

 厚い方はここに、薄い方は旅へ。

 九夜は、もう遠くない。


 灰は再び来る。

 言葉も、剣も、火も、風も。

 それでも、畑は今日も息を通す。

 息の点は増え、線は繋がり、面は広がる。

 それが“根の誓盟”だ。

 人と土と水と、そして世界樹が結ぶ、言葉より長い契り。


 鍬を握る。

 脈は深く、拍は合っている。

 ――さあ、耕そう。

 九夜後の空に向けて、今日の畝を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ