表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

24/33

涼太の過去

 人間は言葉では嘘をつけるが、行動では嘘をつけないらしい。


 その通りだと思う。


「私は一流大学の法学部に入り、弁護士の資格を所得します! 冤罪(えんざい)被害者をひとりでも減らしたいんです!」


 そう口にするのは簡単だ。


 だが、宣言しながら受験勉強に(せい)を出さず、友達とゲーセンで夜遅くまで遊んでいたとしよう。


 そのひとは、『弁護士になる』と口で嘘をつけたが行動では嘘がつけず、『友達と遊びたい』願望に負けたことになる。『冤罪被害者を減らしたい』と言ったのは、『そのほうがカッコいいと思われるから』――つまりは『見栄(みえ)』であり『建前(たてまえ)』だ。


 行動は『本音』の(あらわ)れだから、(いつわ)ることができない。


 逆に言えば、『建前』である言葉はいくらでも偽ることができる。


 言葉は『建前』で、行動こそが『本音』。


 残念ながら()()()()()は、そのことに気づいていなかった。





 俺がバスケをはじめたのは小一からだ。地元のミニバスチームに加わり、小六まで腕を磨いた。


 自画自賛(じがじさん)になるが、結構な実力者だったと思う。実際、ミニバスの県大会で何度も優勝し、全国大会でもベスト8に入った経験がある。


 その頃の俺は希望しか持っていなかった。


 将来はプロになるんだ。NBAでプレイするんだ。あの超人たちと肩を並べ、オールスターゲームに参加してやるんだ。


 そんなキラキラした夢を抱き、青い野望に燃えていた。





 中学生になった俺は、当然バスケ部に入部した。


 そのバスケ部にはエースを務める三年の先輩がいた。


 先輩は俺のことを知っていた。ミニバスの全国大会を観戦していたらしい。




「頼もしいルーキーだな。期待してるぞ。俺を追い抜くくらい活躍してくれ」




 先輩の言葉に俺は奮起(ふんき)した。なにしろチームのエースからの激励(げきれい)だ。


 先輩の期待に応えるべく、俺は猛練習した。


 俺が力をつければチームも強くなる。俺の活躍はチームへの貢献(こうけん)になる。


 そう信じて疑わなかった。





 中一の夏。インターハイ予選の初戦。俺は一年ながらスタメンに選ばれた。


 ポジションはシューティングガード。俺を激励してくれた、エースの先輩が務めていたポジション。


 俺は先輩を追い抜くくらいに成長していたんだ。


 試合でも、ひとりで三〇得点という大活躍。次の試合からもスタメンで出場してほしいとコーチに頼まれた。


 嬉しかった。誇らしかった。


 ちゃんと成長し、活躍し、チームに貢献できた。


 俺は先輩の期待に応えられたんだ。




「お前、なに活躍してくれてんの?」




 体育倉庫に呼び出された俺は、開口一番(かいこういちばん)、先輩にそう言われた。


 先輩は憤怒(ふんぬ)が込められた目で俺を(にら)み、憎しみに顔を(ゆが)めていた。


 わけがわからなかった。


 俺は先輩の望み通りに活躍した。期待に応えた。なのに、なぜ恨まれなくてはいけないんだ?




「調子に乗ってんじゃねぇぞ、一年風情(ふぜい)が。身の(ほど)ってのをわきまえさせてやるよ」




 その日から、俺へのイジメがはじまった。


 先輩は頭がよかった。


 証拠にならないよう決して暴力を振るわず、罵声(ばせい)中傷(ちゅうしょう)で俺を精神的に追い詰めていった。


 先輩は顔が広かった。


 先輩の仲間もイジメに加担(かたん)し、俺の友達に圧力をかけ、俺が孤立するように仕向けた。


 なぜ俺はイジメを受けないといけないんだ? 俺は活躍したのに。期待に応えたのに。チームに貢献したのに。


 いまの俺ならわかる。俺は勘違いしていたんだと。


 先輩が俺を激励したのは、『先輩らしい言動で尊敬を得ようと思ってのこと』だった。


 つまりは『見栄』であり『建前』だ。


 先輩が俺へのイジメをはじめたのは、『俺がポジションを奪い、自分に恥を()かせたから』だった。


 それが『本音』だ。


 言葉は『建前』で、行動こそが『本音』。


 残念ながらこのときの俺は、そのことに気づいていなかった。


 イジメを受けてようやく気づいた


 俺は青く、幼く、無垢(むく)で、素直で――どうしようもなく(おろ)かだったと。


 その頃にはもう、手遅れだった。





 俺は不登校に(おちい)った。


 先輩やその仲間たちに遭遇(そうぐう)する可能性が怖くて、外出さえできなかった。ただ部屋に()もっていた。


 事態を重く見た母さんは、引っ越しを提案した。この場所にいる限り、俺の心が安まることはない。いつか壊れてしまうと判断したのだろう。


 たしかに俺は壊れる寸前だった。母さんが引っ越しを提案してくれなければどうなっていたか、考えるだけでゾッとする。


 引っ越しに(ともな)って俺は転校。一ヶ月半後になんとか復学できた。


 だが、俺の心には癒えない傷が残った。バスケができなくなり、活躍することを恐れるようになった。


 もし自分が活躍したら、また(ねた)みを買うんじゃないか、またイジメを受けるんじゃないかと、恐ろしくて(たま)らなくなった。


 それでも俺は、バスケを諦めきれなかった。コートでプレイする高揚感(こうようかん)を、シュートが決まったときの爽快感(そうかいかん)を、ゲームに勝利したときの達成感を、どうしても忘れられなかった。


 だからいまでも、ミニバス時代からの日課だった早朝ランニングを続けている。


 なんとかトラウマを乗り越えられないかともがき、少しずつ回復はしているが、それでも克服(こくふく)には至っていない。


 イジメから三年以上経ったいまでも、俺はトラウマに苦しめられている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ