表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

プロローグ

「………なんだ、この」


世界は進歩した。

資源エネルギーから恒久的な環境エネルギーへ

生活は豊かに、技術力は生活から娯楽に


「いびつなフレームは……?」


最も盛んだったものが、ロボット工学

生活にも、娯楽にも関わるそれはここ30年で飛躍的に進歩した

それこそ―――


「なんでこんなものが、こんな戦場の最前線に―――」


戦争を変えてしまうくらいに


「『隠すように』置かれているんだ」






アーキテクト、それは敬意と畏怖を込められた言葉。

元の意味はギリシャ語で「設計思想」というもので、その名の通り

戦場に出る人型兵器、体よく言えばロボットの設計者である。


「第三世代後期のフレームに、内装だけは第四世代か、てことは――――」


設計者であるため、当然それは科学者、もしくは研究者に位置づけられる。


「どう考えても、衝撃に弱いアセン」


戦場からは遠く、安全な場所で、日夜研究と試行錯誤を繰り返す人間を指す。

そう、普通なら


「インパクトライフルにウエポンシフト、さて」


この物語は、一人のアーキテクトの物語


「くらっとけ、木偶乗りども」


戦場の最前線、エッジに立つ、アーキテクト

いつしかアーキテクトエッジと呼ばれるようになった一人の男の物語

何分初めてのものなので、何か間違い等ありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ