プロローグ
「………なんだ、この」
世界は進歩した。
資源エネルギーから恒久的な環境エネルギーへ
生活は豊かに、技術力は生活から娯楽に
「いびつなフレームは……?」
最も盛んだったものが、ロボット工学
生活にも、娯楽にも関わるそれはここ30年で飛躍的に進歩した
それこそ―――
「なんでこんなものが、こんな戦場の最前線に―――」
戦争を変えてしまうくらいに
「『隠すように』置かれているんだ」
アーキテクト、それは敬意と畏怖を込められた言葉。
元の意味はギリシャ語で「設計思想」というもので、その名の通り
戦場に出る人型兵器、体よく言えばロボットの設計者である。
「第三世代後期のフレームに、内装だけは第四世代か、てことは――――」
設計者であるため、当然それは科学者、もしくは研究者に位置づけられる。
「どう考えても、衝撃に弱いアセン」
戦場からは遠く、安全な場所で、日夜研究と試行錯誤を繰り返す人間を指す。
そう、普通なら
「インパクトライフルにウエポンシフト、さて」
この物語は、一人のアーキテクトの物語
「くらっとけ、木偶乗りども」
戦場の最前線、エッジに立つ、アーキテクト
いつしかアーキテクトエッジと呼ばれるようになった一人の男の物語
何分初めてのものなので、何か間違い等ありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします