表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おばさんの引っ掛かり

盛る

作者: 工藤るう子

 とりとめもなく


 最近某ライトノベルを読んでいて、スープを「盛る」の? と首をかしげたのですよね。

 スープは「よそう」のではないか? と、調べてみました。

 個人的に、「盛る」のはご飯とか固形の食べ物、「注ぐ」のはお茶とかのイメージだったんですよね。

 盛る。スープでも具が多いのならありだそうで。と、なると、コンソメスープだと「よそう」または「注ぐ」となるのかなぁ。でもやっぱり、個人的に「スープを注ぐ」は違和感があるね。なんとなくですが、ポットとかから注ぐって感じ。

 そういえば「つぐ」というのもありましたね。ただ、こちらはわたしにとって日常的な口語な印象が強いんですよね。それも、けっこう万能型。ご飯でもおかずでもなんにでも使える便利な単語。「でも」が多いなこの文。ーーー普通に家族間でも使ってしまってますよね。

 尤も。わたしが自作で食事風景を滅多に書かないからかもしれない。

 仮にわたしが文中で使う場合ーーーですが。

 スープのよそわれた深皿。

 目移りしそうなほどにさまざまなおかずがもられた皿。

 ポットから注がれる芳しい茶。

 ーーー「ごはんをついで」と、台所から母の声。

 こんな感じで使い分けてるかな。

 ま、あくまでわたし限定ですけどね。


 ずーっと喉に刺さった小骨だった「立ち振る舞い」。この間しらべたら、「立ち居振る舞い」と両方ありだそうで。ただなんとなく、間に「居」があるほうがリズムとして収まりがいい気がする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ