盛る
とりとめもなく
最近某ライトノベルを読んでいて、スープを「盛る」の? と首をかしげたのですよね。
スープは「よそう」のではないか? と、調べてみました。
個人的に、「盛る」のはご飯とか固形の食べ物、「注ぐ」のはお茶とかのイメージだったんですよね。
盛る。スープでも具が多いのならありだそうで。と、なると、コンソメスープだと「よそう」または「注ぐ」となるのかなぁ。でもやっぱり、個人的に「スープを注ぐ」は違和感があるね。なんとなくですが、ポットとかから注ぐって感じ。
そういえば「つぐ」というのもありましたね。ただ、こちらはわたしにとって日常的な口語な印象が強いんですよね。それも、けっこう万能型。ご飯でもおかずでもなんにでも使える便利な単語。「でも」が多いなこの文。ーーー普通に家族間でも使ってしまってますよね。
尤も。わたしが自作で食事風景を滅多に書かないからかもしれない。
仮にわたしが文中で使う場合ーーーですが。
スープのよそわれた深皿。
目移りしそうなほどにさまざまなおかずがもられた皿。
ポットから注がれる芳しい茶。
ーーー「ごはんをついで」と、台所から母の声。
こんな感じで使い分けてるかな。
ま、あくまでわたし限定ですけどね。
ずーっと喉に刺さった小骨だった「立ち振る舞い」。この間しらべたら、「立ち居振る舞い」と両方ありだそうで。ただなんとなく、間に「居」があるほうがリズムとして収まりがいい気がする。