表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

4・質実剛健(スパルタン)

4・質実剛健(スパルタン)



 その日の午後。俺は店の厨房のコンロの火で、スルメをあぶっていた。

 特別それが好物というわけではなく、たまたま・もらった物だったが…少々腹が減っていたし、落ちた(アゴ)の筋肉を回復させられる。


「これで少しはマトモに、しゃべれるようになるかな?」


 自分で自分を、そう皮肉ってみる。


「フン!」


 俺は…さも・もっともらしい事を語る、医者や学者なんかが登場する…食品メーカーのCMに踊らされて、ガムをかむほど愚か者じゃない。

 それに後始末。昔の知り合いの中には、最後に飲み込んでしまうヤツもいたが…ツバ同様、あたりかまわず吐き出す連中よりはマシだろう。だいたい、年中クチャクチャやっているあの姿が、「ツバを吐く」という行為と共に、大嫌いだった。


「フン…」


 炎にあおられたスルメは、キューッと両端を上側に反らしはじめる。水分が抜けて、収縮しているからだが…それは、人間も同様だと言う。

 たとえば、衝突(クラッシュ)で火のついてしまったマシン。燃え盛る炎の中で、そのドライバーは…すでに絶命しているか、意識を失った状態なのに…まるで助けを求めるかのように、手を振るのだそうだ。


「パチン!」


 音を立てて、あぶっていたスルメから、小さな火の粉が弾ける。


「…」


 今日も午後の空き時間、カウンターの目の前に座る男といっしょに、「打ちっ放し」に行って来たのだが…けっきょく俺の『コース・デビュー』は、棚上げになっていた。


「何か新しいことを始めるには、利口になりすぎちまったよ」


 それが、俺の言い訳だった。だが、実のところは…


『バカバカしくて、やってられないぜ!』


 たしかに最初のうちは、それなりに上達はしたが…


(それは、そうだろう。今まで・やったことが無い事を始めれば…向き・不向きや、程度の差こそあれ…「伸び(しろ)」は、たっぷり有る。何事も初めは・回を重ねるごとに、著しく向上したりするものだが…限界点に近くなると「余地(マージン)」が減ったぶん、進歩の度合いが鈍るのは当然のことだ)。


 俺の「成長」は、ここのところ、さっそくの「頭打ち」。


(なるほど、『限界効用逓減(ていげん)の法則』あるいは『限界生産力逓減の法則』…もっとかみ砕いた言い方をすれば『収穫逓減の法則』によれば、初期は「手間ひまかけて・金かければ」飛躍的な効果・結果が得られる。だが、頂点や上限が近づくにつれ、「費用」対「効果」の率は低くなっていく。同じ内容では、効力が足らなくなり・進歩の度合も減ってくるからだが…これは、モーター・スポーツを例にとれば、至極わかりやすい。たとえば、レーシング・カーの開発などには、ピタリとあてはまる。開発の初期の段階では、「やったら・やっただけ」の効果が上がるものだが…最初は、1秒タイムを縮めるのに数千万円と数十日で足りたのに、限界域に近づくにつれ、同じ資金と人員と時間をかけても、コンマ数秒の短縮しかかなわなくなり…それどころか万が一、方向性を一歩間違えば、逆に後戻りしてしまう事だってある。また、「難しいものになるほど、差が出る」という現実もある。たしかに、誰が乗っても全開で一周できる・遊園地のゴーカートなら、世界チャンピオンより、体重の軽い子供の方が速いことだって、あり得ない話じゃないが…本物のレーシング・カーなら、そういう訳には行かないだろう)。


 コーチについてトレーニングを受けていた「例の男」は、そこそこに上達していたが…俺は相変わらず、ただ闇雲にクラブを振り回すだけ。『運動不足解消のため』が表向き、自分で自分に言い聞かせていた継続理由だったが…不向きな事・やりたくもない事を無理にやっていたのでは、いずれほころびが出る。


『こんなことができたからって、いったい・それが何だっていうんだよ』


 だがむしろ、好機だったのかもしれない。


『ジイサンに怒られちまうぜ』


 祖父は、工夫や細工が大好きな人だった。氷の質によっては、タイヤのブロックにカミソリを入れ、「切れ目(サイプ)」を増やしてみたり…剛性が低下するので、ゴムがちぎれやすくなるが、追従性が良くなりグリップが増す。


(オフロード走行の経験からだそうだ)。


 雪の状態によっては、わざと指定の回転方向とは逆向きにタイヤを装着してみたり…雪も雨の日の排水性と同じで、排雪性を高めた方が良いような気になるだろうが、新雪・深雪など、柔らかい状況の時は、雪をかき集めるようにした方が駆動力が増す場合もある。


(これは、スノー・モービルの「駆動(トラック)ベルト」からの応用だそうだ)。


 そんな祖父だったが…「定年」や「嘱託(しょくたく)」なんて制度が無くなった現在。人並みに仕事をした上に、俺の『おもり』と、無理がたたったのか? 俺が日本に来る直前に、突然、他界してしまった。


(しかし…一番の理解者だった祖父を失った事が、彼の望みでもあった「日本行き」を俺に決心させた、最大の理由だった)。


「フン!」


 それに俺は、『生まれつき』なのか? それとも、そんな『育ち』のせいなのか? もともと…


「アブナイくらいじゃないと…」

 本気になれない!


「ドキドキするくらいじゃないと…」

 生きてる気がしない!


 「気持ちのイイこと」が大好きな、そんな人間だった。


『自己破滅型?』


 たしかに、有り余るほどの生命力を発散させながら、「(もろ)さ」や「(はかな)さ」を(あわ)せ持ち、早逝(そうせい)を感じさせるタイプの人間もいる。


(そして案外、そういった人種は…それゆえ・かえって「生き急ぎる」せいか…実際に夭折(ようせつ)してしまうものだが)。


 俺も、『長生きしたい』とか『命が()しい』と思った事は無いが…


自暴自棄(じぼうじき)?』


 そんな事はない。


(ましてや一度、「三途(さんず)の川」を渡り(そこ)ねた今となっては、アレコレこだわる必要もなさそうだが…)。


 ただ俺は、「夢がなくては生きていけない」だけだ。それで・そろそろ…


『再生と復活?』


 とにかく、そんな気分になっていた。


『もうリハビリは終わりだ!』


 俺は、皿に盛ったスルメを差し出しながら、男に声をかける。


「例のスポーツ・クラブ。行ってみようかと思うんだが…」


 今日もビールで赤ら顔の男は…


「そうだな。なんだか俺も、罪悪感、感じててさ…俺が無理に誘っちまったワケだからな」


 俺の無様(ぶざま)醜態(しゅうたい)ぶりに、「失笑」や「(あき)れ」を通り越して、同情の念が浮かんでいたのだろう。


「聞いといてみるよ」


 男はそう言って立ち上がり…


「さて! もうひと打ちしてくるか」


 ちょいと勘違いしているようだが…そんな言葉を残して、店を出て行く。


『?』


 ちょうど女房が、午後の仕入れを終えて戻ってきたところだった。二人は笑顔で二言・三言かわしてから、男はいつものなりでポケットに手を突っこんだまま、前の道路を横断して向かいのパチンコ屋に向かう。


「フン!」


 俺はそんな光景を…握力回復と指先のリハビリのために…クルミの代わりに握っていた二つのゴルフ・ボールを、手の平で転がしながら眺めていた。


『その前に…』


 俺には、確かめておく事があった。


     *     *


「フン!」


 店が休みの、平日の午前中。俺は女房の遠い親戚にあたる、街はずれにあるクルマ屋に乗り着けた。


「店長! ちょっと早いけど、エンジン・オイル交換したいんだ」


 俺は、自分の車に関する・ほとんどすべてを、この店でまかなっていた。いま乗っている車を、中古で購入したのも、この店での事だった。


(オイルやフィルター交換くらいなら、自分でもできたが…カー用品店で必要量のオイルを買うより、工賃込みでも安く上がるので…近頃は、すっかり・まかせっ切りになっていた)。


「あいよ!」


 六十を越えた、白髪(しらが)まじりの小柄な店主が経営するこの店は…かつて「フォーミュラー・カー」が『葉巻型』なんて呼ばれる、さらに以前。まだレーシング・カーでも、車体の前方にエンジンを積んだ「フロント・エンジン()リヤ・ドライブ()車」だった頃の、イタリアの名レーサーの名前にちなんだ店名を持ち…整備の腕前にも、「イナカのクルマ屋」以上のものがあった。


(今では、乗用車なら「前輪駆動」、レーサーなら「|ミッドシップ・エンジン《M》&リヤ・ドライブ()」が主流だが…なんでも、工業技術が格段に未熟だった時代。当時の「か(ぼそ)い」タイヤでは…重量配分的に…「FR」という配置(レイアウト)にしなければ、タイヤがもたなかったんだそうだ)。


「ちょっと、これ貸してくんないかな?」


 オイル交換が済み、タイヤのエアー・チェックを終えた俺は…店の隅の棚の上で、ホコリをかぶっていた、白いフル・フェイスのヘルメットを手に取る。


「どうしたんだい? 今日は…」


 黒の作業服(ツナギ)を着て顔を出した「店長」は、色白の短髪で、口ヒゲをたくわえている。若い頃は、それなりに「走り屋」だったようだが、「乗るよりイジルほうが好き」といったタイプだ。


「いやチョット、付き合いで…」


 俺が、そう口ごもると…


「ニヤッ!」


 そんな笑みを浮かべて、それ以上は語らなかった。


(おそらく、義母あたりから言い含められているのだろう…車両登録の名義を見れば、「俺が何者なのか?」…そちらの世界に関心のある人間なら、わからないはずは無い)。


『そう…』


 たしかに俺は今日、『昔の自分』に会いに行くつもりだった。


「フン!」


「やるよ!」とウインクされて、助手席の座席(シート)の上にヘルメットを載せた俺は…クルマで1時間もかからない所にある、ミニ・サーキットにやって来た。


(女房には、「打ちっ放しに行ってくる」とだけ、ボソッと告げて家を出た)。


 里山に囲まれた1周1・3キロ。左右が奥に反った、キュウリかヘチマみたいなレイアウトのコースだ。


「ちょうどいいか」


 昼休みの時間が終わり、午後の走行時間になったところだ。3階建てのコントロール・タワーの下にある受付へ。


 かつては、それなりに・にぎわっていた時代もあったようだが…今では施設のあちこちに、老朽化が目立つ。


(モーター・スポーツは、景気に左右されやすい。経済の落ち込みとともに人気が衰退し、おまけに若者の『自動車離れ』。それに最近では、高度にプロフェッショナル化されて、一段と「敷居が高くなった」ぶん…モーター・レーシングは、参加するものではなく、『観て楽しむもの』という、エンタテイメント的要素が強くなっていた)。


 それでも…


「物好きな連中もいるものだ」


 平日だというのに、ほかに3組ほどのグループがいた。


「フン!」


 普段は近くの畑で農作業でもしていそうな、細身で・日焼けが染みついたような、初老の女性に料金を払う。一度アスファルトを敷いてしまえば、しばらくの間、手間はいらない。年寄りが一人で店番していても、まったく問題ないわけだ。


(オフロード・コース経営の方が、安上がりな感じがするかもしれない。しかし、いったん雨でも降れば、タイヤで路面をかき回される。荒れ放題のコースでは、客足も遠のくというものだ。つまり、ブルドーザーやパワー・シャベルなどの重機で、頻繁な整地が必要になるし…騒音は、ノーマル・マフラー程度の装着で解消できても、晴れれば今度はホコリがたつ。近隣に住民がいれば、軋轢(あつれき)は避けられない)。


 それに、俺がここを選んだ理由は…「サーキット・ライセンス」だの・「ロールバー」だの・「4点式以上のシート・ベルト」だのと、面倒な事がないからだ。


(今どき、そんな事を言っていたのでは、客が集まらないからだろう)。


 一通りの点検チェックは済ませてあったので、ライトやウインカーに飛散防止用のテープを貼り、ヘルメットをかぶって、ピット・ロードへ。


(いちおうフル・フェイス型のヘルメット。風防(シールド)は付いていたが、傷だらけ。もっとも、オープン・ボディーではないので、上げたままでも問題ない。グローブの方は、ゴルフにも使っている・作業服屋で売っているような物だが、フィット感は良い。足元だけは、レース用ではないものの、靴底(ソール)が硬くて薄いドライビング・シューズ。「ロック・クライミング」などに使用する靴と同様、靴底からのフィードバックを敏感に感じ取れながらも・力を掛けやすい代物だ)。


『さて!』


 冬の寒い時期なので、(ウインドウ)はすべて閉めてあるが…夏場でも、こういった場所では、運転席の窓は閉めておくのが決まり(ルール)だ。


(なぜなら、車が転倒などの事故を起こした際、衝撃でハンドルから離れてしまった手が車外に出て、ケガをするおそれがあるからだ。レース用に改造されたツーリング・カーの窓部に、目の大きなネットが張られているのは、そのためだ)。


 ゆるく左にカーブしたメイン・ストレート中ほどの右側に、ピット・レーン出口がある。

 横に引かれた白線の前で、一旦停止。最終コーナーを振り返り、走行車がいないのを確認してから動き出す。

 ステアリング・ホイールの右・裏側にある、加速用のパドルをたたいてシフト・アップ。直線が、大きく左に孤を描いて上りにかかる所で、本コースに合流する。


『フン!』


 左回りの簡単なレイアウト。コースを憶えるには、2周も走れば充分だ。それに俺は、自分の車が限界の状況で、どんな挙動を示すかは熟知していた。

 3周目の直線から、全開走行に移る。


『!!!』


 どこまでを直線(ストレート)と呼んでいいのかわからないが、ゆるく左に上りながら、だんだんカーブの半径(アール)がきつくなっていくレイアウト。

 フル・スロットルのまま左に舵角(だかく)を与え続けていれば、徐々にアウト側となる右のタイヤに荷重が載ってくる。


「キュ〜」


 カーブに合わせて、さらにハンドルを切り足していけば、やがてサスペンションのストロークいっぱいまで沈みきった外側のタイヤが、滑りはじめる。進入の角度にもよるが、このあたりが、この車の限界だ。


「パン!」


 そこで俺は、ステアリング左側のパドルをたたいて1速シフト・ダウンするついでに、一瞬さらに切り込んで「4輪ドリフト」状態に持って行く。


(「ドリフト」と一口に言っても、大きく分けて三種類のタイプがある。まず、動力を使い、駆動輪を空転させる『パワー・ドリフト』。次に、制動力を利用して、わざと車輪をロックさせて滑らせる『ブレーキング・ドリフト』。そして、ここで俺が行なっているのは…そこまでの「勢い」で付加された運動エネルギーで、タイヤを強制的にスライドさせる『慣性ドリフト』。しかし、この「勢いの力学」…つまり『慣性力』というモノに人類が気づいたのは、「中世」の『宗教革命』以降の出来事。その後の『文芸復興(ルネサンス)』によって、当時のヨーロッパより優れていた・古代ギリシャやローマの思想や哲学が掘り起こされ…そして「近世」の『近代科学改革』になって・やっと、惑星の「楕円軌道」などの理論が確立されたワケだ)。


 この態勢に入れば、ステアリングは微調整のために切る程度で、ほとんど直進状態。あとはアクセルとブレーキ、ギヤ・チェンジで車を操る事になる。


(多くの人が誤解している事だが…「カウンター・ステア」とは、進路の外向きにハンドルを切る事ではない。前輪は、常に進行方向に向けていなくてはならない。それよりも多く、テールが外側に流れている体勢…つまり、車体のスライド方向に合わせて、見かけ上、反対向きにステアリングを切った状態になっているから『反対(カウンター)』なわけだ。それでも間に合わないくらいに・大きくリヤーが振れてしまった場合は、「回転(スピン)」する事になるワケだが…さらに・たとえば、強い「横風」の吹いている高速道路などでも・そうなのだが、常にステアリングを進路にむけ続けるのがコツだ。プラス、強風に流されないため、逆に風力に抗するスピードをキープ。しかし「カウンター・ステアとは、ごく自然に出るもので、わざわざ練習するものではない」が、俺の持・自論。はじめから俺は、『逆ハン』が当てられたが…残念ながら「反射神経」とは、生まれながらに持った要素が大きく、訓練で大幅に改善できるモノではないらしい。ただし、複雑な幾何学(ジオメトリー)を持つ二輪車の「スライド走法」は、四輪車とは・まったくの別物。こちらは「()()」以上に、天分・天性のモノの占める割合が大きい。なんでも、「人間は『横G』には鈍感」だそうで…そのへんが、「二輪は才能・四輪は経験」と言われる所以(ゆえん)なのだろう)。


 上り切った先にある一番奥の、「ヘアピン・カーブ」と呼べるくらいのきつい左コーナーに向かって、ほぼ真横を向いて突っこんで行く。


(スピード的には大した事はない乗用車だ。タイヤが横滑りする抵抗だけでも、充分なくらい減速していくが…足りない分は、チョコン・チョコンと左足ブレーキで付け足してやる)。


 こういった半径のきついコーナーの場合、カーブの頂点より奥に「最接近点クリッピング・ポイント」を持っていくのが定石(じょうせき)だ。そこに到達した時には、車の鼻先がまっすぐ出口を向いているようにしてやれば、後は全力で加速に移る事ができる。


(『速く走るコツ』とは単純に、「いかにたくさん・いかに長い時間、スロットルを開け続けていられるか」だ。ゆえに『燃費走行のコツ』はその逆で、「いかにアクセルを踏まないで前に進むか」という事になる)。


 次は、右回りに若干下って行った先にある「シケイン」。ゆるいコーナーなので、乗用車程度のスピードでは減速の必要はないが、右・左・右と切り返さなくてはならない。


(最初の右は、手前の右コーナーからの流れで、外側となる左のタイヤに車重を載せてやる。そうすれば右側のタイヤは、イン側に盛りあがったゼブラ・ゾーンの上を越えて行ける)。


 そして、ゼブラをまたいだ所で、瞬間アクセル・オフ。後ろから前に荷重を移してやり、着地した右前輪を左にこじって、思い切り車重をあずければ、今度は左側が浮いて、段差の上をかすめる事ができる。


(あとはスロットル・フル・オープンで、右回りに立ち上がって行けばいい)。


 続く右コーナーは、アールも大きなうえに、軽く上り勾配でもあるため、全開のまま行けるが…最後の左の「ヘアピン」は、手前で路面が平坦(フラット)になっており、四輪とも荷重が抜けるため、ブレーキングが難しい。


(手前の右を、多少大回りする感じで・まっすぐに入って行き、上り坂がフラットになった所でフル・ブレーキング)。


 ロック寸前をキープしたまま左に切り込んで行くのだが、ロックさせてしまっては、ハンドルが効かなくなるので要注意。


(どちらにしろ、オーバー・スピードなのだが…それを逆手に取って、最後に強くブレーキを踏んで「ブレーキング・ドリフト」。ステアリングを左に切った状態になっていれば、簡単に左に巻き込んでくれるが…もちろん、まっすぐコーナー出口を向ける位置(ポイント)で行う事が大切だ。


 そこを過ぎれば、下りの先にコントロール・タワーが見えるが…最後にきつい左・右の「シケイン」が控えている。走っているとそれほどには感じないが、けっこうな急坂。突っこみ過ぎに注意だ。


(要領は先の「シケイン」と同じだが…アールがきつい分、充分に減速して、動きを大きくしてやる必要がある)。


 最終の左コーナーをアウト側いっぱいに立ち上がって、タワーの前を通過。1周約50秒ほどのはずだが…車の限界は極めている。すべてのコーナーで外側のサスペンションがボトミングしており、これ以上攻めても、コントロールを失ってスピン・アウトするだけだ。1周のタイムを気にする事はないだろう。あとは今の走りを、何度でも正確にトレースする事だ。


『フン!』


 リミッター・カットすれば、実測200キロ・オーバーするようなクルマだったが…しょせんは公道走行用の市販車。だが、そんな環境でも、いつでも・どこでも鍛練&修練は可能だ。たとえば…四つのタイヤの動きを、それぞれ個別に感じられるような訓練は、一般道で・通常の速度の範囲でもできる。


(だから俺は、「運転しながら、ラジオや音楽を聴く」なんて行為は、ほとんどした事がなかった。ドライビングする時は・いつでも、自然と100パーセントに近い集中を保って車を転がしていた)。


「赤ん坊がハイハイをしているような感覚」とでも表現すれば良いのだろうか?


(ハイ・レベルのヨガの行者になると、身体(しんたい)の・どこか一つの筋肉を、単独で動かす事もできると言う。それだけ自分のカラダを、感じ・使いこなす事ができているというワケだが…機械とだって「一心同体」になれば、そんな境地に達する事も不可能ではないはずだ)。


 たとえ助手席に座っていたって、かえってタイヤの動きだけに集中できるくらいだ。


(音声ナビ付きラリー・カーでもあれば、初めて走る道だって、そこそこのタイムを刻める自信がある)。


『…?…』


 気がつけば、コントロール・タワー手前のピット上の観覧席に、この場に居合わせたであろう十数人全員が、ギャラリーとなって俺の走りを眺めている。


『フン!』


 俺は、とある大事故を経験したレーサーの談話を思い出していた。曰く…


「恐怖を克服するには、なるべく早くそこに戻ることだ」


 しかし最近では、真っ赤な炎に焼かれる夢を見る事もない。あの事故は、もう遠い昔の出来事で、俺の記憶の中では現実味がなく、実際にあった事なのかどうか…思い返すことすら、困難になってきている。

 だから俺に言わせれば…「恐怖を克服するには、なるべく早くそこに戻るか、あるいは十分な時間を置くことだ」という事になる。どっちにしたって、退屈な日常に埋没したままで朽ち果てて行くくらいなら、「花と散る」ほうを、俺は選ぶだろう。


「ふ~!」


 ひとっ走り終え、コントロール・タワー脇の自販機で飲み物を買っていると、受付にいた初老の女性が顔を出す。


「あんた、素人(シロート)じゃないね」


 そう言って、俺に声を掛けてくる。さすがに・ここで毎日見ていれば、どの程度乗れる人間かくらいはわかるのだろう。


「フン!」


 それにモーター・スポーツの場合、たしかに良いクルマに恵まれなくては、最初からお話にもならないが…たとえ性能の劣るクルマに乗っていたとしても、時として天才が放つ輝きは、凡人には到底まねのできるものではない。たとえ単独で走っていても、人に感動の念を抱かせる事すらあるものだ。


『バアさん、イイこと言うじゃね~か』


 俺はニヤッと笑って…否、笑ったつもりになって…その場を立ち去る。


『もっとも…』


 俺に、「才能」と呼べるほどのモノがあったかどうか? まあ「適正」くらいはあっただろうが…そんな俺の能力に気付いた祖父は、仕事そっちのけで、彼なりの「英才教育」を(ほどこ)してくれた。


『たしかに…』


 一度身に付けたテクニックは、そう簡単には失われない。それが幼少期、いわゆる成長期に、身体の生育とともに染み着いたものなら、なおさらだ。少なくとも、その時点までのレベルには…それに適応できるだけの「若さ」や「体力」が、充分に残っていれば…すぐに戻ることができるものだ。


「フン!」


 その日おれは、そこで時間いっぱい、そんな走りを楽しんだ。

 だが、特別な『感慨』なんて無かった。「あるべき物」が「あるべき所」に帰ってきた。ただ、それだけだ。


     ※     ※


「おいでなすった!」


 冬の早い西日が差し込む、平日の午後の時間。

 轟く爆音に、チラリと窓の外に目をやった男は、そう言いながら、こちらに向き直る。


「フン!」


 話に聞いていた通りの、1200ccのオフロード・タイプのオートバイ。しかし…


『?』


 手足が長いのか? 実際の身長を知っている俺だったが、別人のように大きく見える。


(と言っても、限度がある。べつに「巨人」と言っているわけではないが…)。


 バイクから降り立ちヘルメットを脱ぐと、まぎれもなく彼女だった。


(手足の長い人間が2輪車にまたがると、そうでない人間よりも大きく見えるそうだ)。


 白い上下の防寒着の襟首(えりくび)を開き、長い髪をかき分けながら、店へと入って来る。


(「白」は『膨張色』だ。実際より大きく見えるらしい。そんなせいもあるのだろう。ダブダブのジャケットの上にのぞく褐色の小顔が、いっそう小さく見える)。


『フン!』


 女房は、そのギャップに感心する事しきり。そして…


「おねえちゃん」


 たまたま居合わせた娘は、馴れ馴れしく、そう呼んだ。


(同い年の俺たち夫婦より、5歳ほど年下らしい)。


 前にも述べたように、俺たちがハタチの時の子供だから、娘と彼女は15ほど年が違うわけだが…「おばさん」というには語弊があった。女房の「おねえさん」という言葉を受けての事だろうが…初対面で(と言っても、見えているわけではないが)そう呼べるほどに、気は合うようだった。


(眼の見えない娘は、俺とは正反対で、「人見知り」するという事がなかったが…当然、外観にとらわれない「直観」で、『好き嫌い』を判断するようだ)。


「クルマの運転は、うまくなったかい?」


 男が問いかける。


「練習してます」


 まだ、つい先日の事だったが…あの雪を境に、むしろ春の気配が訪れていた。そして…


『フン!』


 男は、店特製の「スタミナ定食」…肉のたっぷり入った野菜炒めの上に、半熟の卵を落とした物。

 彼女は、その具材が載った「スタミナ・ラーメン」を、それぞれ平らげる。男の方はともかく…


『さすがに大した食欲だぜ!』


 きょう彼女は、早番のシフト勤務が終わった後、こちら方面に来る用事があったとかで、勤務するスポーツ・クラブの入会案内を届けてくれたわけだが…帰りぎわ、店の前から出て行く際の、しなやかな「ハンドルさばき」を見ていると…運動神経も良いのだろう…腕力だけで乗っているわけではないようだ。


『フン!』


 そんな日の晩だった。

 風呂から上がってきた俺にむかって女房が…


「いまクルマ屋のおじさんから電話があって、タイヤ、いつ取りに来るんだって…」


 と、探りを入れるように訊いてきた。


『しまった!』


 サーキットに行く日は、「打ちっ放し」に行って来ると言って家を出ていた。

 料金的には「月イチ」程度なら、燃料代も含めて大差なかったが…問題は、一番の消耗品のタイヤだった。程度の良い、中古のハイ・グリップ・タイヤの出物があったら…なるべく格安で…回してくれと頼んであった。


「ずいぶんキレイにタイヤを減らしてくるけど、最近なにやってるんだって…」


 今度は、にらみを効かすように…こちらの顔をのぞき込む。


『チェッ! 少しは気をきかせてくれよ』


 クルマ屋のオヤッサンくらいには、それとなく言っておくべきだったのかもしれないが…無駄口をたたくような俺ではない。


「なに考えてるの?」


 そう問われても…


「…」


 おまけに、小細工の苦手な俺だ。むしろ、バレてしまった方が、気が楽だったかもしれないが…


「おそろしいこと、考えてるんじゃないでしょうね?」


 しかし…まだ何も決まっていなかった。今ここで、白状するわけにはいかない。


「そろそろ交換時期なだけさ」


 俺は苦しい言い訳をした。表情には出なくとも…と言うより、「出したくても出せない」と言った方が正確だが…長年連れ添った仲だ。「空気の違い」を、敏感に読まれかねない。


「ヘンな気、起こさないでよ」


 いまいち「納得がいかない」といった顔つきだ。


『フン!』


 俺はサッサと、寝床に逃げ込む行動に出た。


『あれは「アクティブ・サス」のトラブルだ』


 布団に入って、思い返していた。


『サスペンションの油圧系にトラブルがあって、いきなり油圧が抜けたんだ。でも…』


 たとえば「パワー・ステアリング」だ。カーブの途中でステアリングを切っている時、「パワステ」が故障して、不意にパワー・アシストが無くなれば…「ハンドルが効かない」とまではいかなくとも…一気にハンドルが重たくなり、コントロールを失う事になりかねない。


『でも…たしかにアセッていたし、用心が足りなかった』


 あの頃は、『無の境地で走る事が大切だ』くらいに思っていたが…


(マンガやドラマで語られる「無心」や「無欲」なんて、「インチキ」「でたらめ」「でまかせ」だ。何も考えずに・何でもできるなら、バカほど優れているはずだ!)。


質実剛健(スパルタン)禁欲的(ストイック)に…できる限りの感性を使って、すべてを管理する』


 でも今は、それが大事なことだと思えるようになった。


(もちろん、何も考えなくても、身体が勝手に反応し・誰よりも速く走れるほどに、運転技術を高める事は重要だ。その事に100パーセントの能力を割いているようでは、レース全体の流れや・自分が置かれている状況を、客観的に俯瞰(ふかん)する事ができないだろう。そんな状態では、何か不測の事態にさらされた時…あの事故の場合のように、対処ができなくなってしまう)。


 それに…


『子孫は残した。それに、まとまった金が入れば、娘の眼の事だって、何とかなるかもしれない』


 つまり、「有欲」「有心」。そうも思っていた。


『子供ができたから、丸くなる? 冗談じゃない。子供ができたからこそ、過激になるべきだ。だって、カッコイイとこ、見せたいじゃないか…できることなら~表彰台の~てっぺんで…』


 そんな事を考えているうちに、俺は寝入ってしまったようだ。


「フ…ン」


 俺は、「寝つきの良さ」にかけては、『天下一品』だった。レースの前日だって、いつの間にか寝てしまうし…走行の合間・合間に、昼寝だってはさむ。


「いつだったか? どこでだったか?」


「スポーツマン・タイプ」と「芸術家タイプ」といった比較の話を聞いた事がある。

 それによると…「スポーツマン型」の人間というのは、細かい事にはクヨクヨせず、寝つきが良いという。一方で「芸術家肌」の人物は、あれこれと思案をめぐらし、なかなか寝つけないそうだ。俺と女房が…「水と油?」…まさにそうだった。


(まあ俺に言わせれば「それほど単純じゃない!」と言いたいのだが…)。


「あなたの考えてることが、わからない」


 女房は隣りから、そんなふうに小言を言っていたようだが…


『今度はうまくやるさ!』


 俺は最後に、そう思ったはずだが…その晩、俺は珍しく、夢を見た。「夢」とも「回想」ともつかないものだったが…。


(先に()げた「スポーツマン・タイプ」は、夢も見ないと言うが…もっとも「夢」は、誰でも必ず見ているそうだ。憶えているか・いないかだけの違いらしい。憶えていられなくなったら、老化やボケの始まりとも言うが…中には、もともと憶えていない人間だっているのだろう。俺は…特に顕著になったのは、成人した頃からだが…そういうタイプだった)。


「あの()が滑ると、ギャラリーができたもんだ」


 夢の中でそう語るのは、死んだ祖父(ジイサン)だ。そして「あの()」とは、ジイサンの娘…つまり、俺の母親(オフクロ)だ。

 学生の頃、スピード・スケートをやっていたオフクロは、かなりの滑り手だったらしいが…その他にも、何かと情熱的だったらしく、若くして子供を産んで(つまり俺の事だ)、競技から退(しりぞ)いたそうだ。


「あの()が滑り出すと、小学生くらいの子供が、列を作って後ろに着いて回ってな…」


 ジイサンが、俺が幼い頃から頻繁に、そんなふうに語って聞かせていたからだろう。そして…


『?』


 真冬の屋外スケート・リンク。

 そこに登場するのは、黒っぽい・ピッタリした服装(ユニフォーム)姿でスピード・スケートをはき、低いフォームで滑走する、顔の無いオフクロ…たまに見る夢に、時どき出てくる彼女は、いつもそうだった。わずかにあった写真も、日本には持ってきていないし…だいたい俺は、実際に母親が滑っている姿を、見た事があったのだろうか?


(物心もつかない時期の記憶は、大人たちから聞かされた話を元に、(のち)に空想の中で造り上げられたものが多いというが…前にも述べたように、オヤジの記憶はまったく無い)。


 早逝してしまったというのが一番の理由だが…もともと俺は、好きとか嫌い以前に、あまりオフクロになつかない子供だったようだ。きっとB型の子供なんて、親になつかなくてつまらないに違いない。


(幸い女房と娘は、『B型の俺と一番相性が良い』と思っているA型…それも、「大人し目のA」だ)。


 そんな環境の中で育っていった俺は、いつしか産みの母親の顔も思い出せない人間になっていたが…


『今さら後戻りなんて、できないぜ!』


 そういうわけだ。


(ちなみに、盲目の俺の娘も、夢を見るようだ。ただし、それはサウンド・オンリー…「音声のみ」だから、「夢を聴く」と言ったほうが正確か?)。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ