表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

1・|導入部《プレリュード》

(ラン)―いつか そう遠くない未来


1・導入部(プレリュード)

2・迅速(スピード)

3・神話(ミス)

4・質実剛健(スパルタン)

5・両性具有(アンドロギュノス)

6・快楽主義者(エピキュリアン)

7・無機質(インオーガニック)

8・怪人(ファントム)

9・情炎(フレイム)


1・導入部プレリュード



 横一列に並んだ・(まる)い3個のシグナルが、左側から順に赤に変わっていく。


「ズキュ〜ン! ズキュ〜ン!」


 空吹かし(レーシング)の爆音が、激しく繰り返され…最後の1個が、赤に変わった。


「キーンッ…!」


 20万回転で回るツイン・ターボのヒステリックな高周波音が、一段と高まったところでキープされる。わずかコンマ数秒後には、全灯火(シグナル)が、一斉にグリーンのライトに変化するはずだ。


『グッ!』


 タイミングを取るために俺は…アクセル最適開度で…息を止めてジッと待つ。


『…』


 前方の光景は、ズラリと並んだレーシング・マシンが上げる熱気で陽炎(カゲロウ)が立ち、景色がゆがんで見える。


[コイツは…]

 四つのタイヤがむき出しの、「フォーミュラー・カー」と呼ばれる(タイプ)のレーシング・カー。


[でも…]

 先頭のクルマは、『(はる)彼方(かなた)』で、ここからでは、その後ろ姿を確認する事すらできない。


『チェッ!』


「完璧主義」の・この俺が、こんな状態でレースに出走するのは、久しぶりの事だ。


『不確定なレースという行為の中で、いかに確実な要素を増やすか』


 それが勝利に近づくための、最善の方策だと信じていた…なのに「出走24台中21位」。


『クソッ!』


 たしかに、まだ「駆け出し」の頃。資金も体制も十分でなかった時には、納得のいく状況が得られなくても、走り出さねばならなかった事もある。

 しかし、そんな場面でも、(おのれ)の才能を信じ・はるかなる闘志で乗り切ってきたものだが…下級クラスならともかく、「国内最高峰」まで昇ってきた今となっては、この位置から上位を狙うのは、かなり厳しい。ましてや、ここから「頂上(トップ)」を目指すのは至難の技だ。


『早くしろよ!』


 止めていた息が漏れ出す。今日は、レッド・シグナルが点灯してからの時間が、やけに長く感じられた。


『まだかよ!』


 俺は、気が()いていた。マシンがズルズルと動き出す。センサーで管理された現代のスポーツは、規則を(はず)れれば、一発で反則(ペナルティー)が科せられる。それに、公式計時と連動した車載カメラの画像を見せられれば、反論の余地は無い。


『このままでは、フライングを取られる』


 そう思った瞬間だ。


『しまった!』


 信号がグリーンに変わる。


「ガックン! ガク・ガクッ!」


操り手(ドライバー)の技量を競う」ことを名目に、スタート用補助機構(アシスト・デバイス)が、大幅に制限された今シーズン。「ジャンプ・スタート」をおそれて、一瞬アクセルを(ゆる)めてしまった俺のマシンは、よろめき・エンジンが失速(ストール)しそうになる。


『やばい!』


 スタートの時には、ピット・インの際に使う「エンスト防止機構」は働かない構造になっている。


『!!!!』


 間髪を入れず、アクセルをあおる。大パワーを誇るレーシング・マシンだ。エンジン・ストップは(まぬが)れたが…大きくテールを左右に振ったそのスキに、さらに後方のライバルたちにまで先行されてしまう。


『ちっくしょう!』


 あわててアクセルを踏み直す。後輪が激しく空転(くうてん)し、白煙が上がる。


『2…3…4…』


 ステアリング・ホイール右裏側のパドル・スイッチを操作し…シフト・アップのタイミングを知らせるブルーのランプの点滅に合わせ…たて続けにシフト・アップ。

 強烈な加速で、身体がシートに押しつけられる。スタート・ダッシュ専用の「エアー・シフター」を使えば、「0~400メートル(ゼロヨン)」5~6秒台の加速を記録する現代の最上位区分(トップ・カテゴリー)レーシング・マシン。見る見る第1コーナーが迫ってきた。


『落ち着け!』


 俺は気を取り直そうと、自分で自分に・そう言い聞かせる。

 後方からのスタートともなれば、1コーナーの進入には、いつも以上に神経質にならざるをえない。それは他のマシンとダンゴ状態になっているという事もあるし、後方からのスタートになればなるほど、カーブに到達するまでの距離が長くなり、当然スピードも出ている…という事になるからだ。


(たとえば、交差点の右折レーンだ。青い矢印の信号が出て、右折を始めるとする。先頭の車は、もうすでに交差点内に進入しているのだから、大して速度は出ていない。一方で後方の車は、意識していなければ、かなりの速度になっている。それと同じ理屈だ。先を急ごうとアセッていると、コーナーの進入にばかり気を取られて、減速ポイントを見失ったり、万が一の不測の事態に(おちい)った時に、咄嗟(とっさ)の対応ができないものだ)。


 右に曲がったファースト・ターンへのアプローチにかかる頃には、ほぼここのコースでの最高速まで達していた。時速で言うと320キロほどだ。


『クソッ!』


 俺の周りには、他のライバルたちのクルマがひしめいていた。マシンのノーズを突っ込む隙間さえない。

 一瞬、ミラーやメーターに眼を走らせる。自分の置かれている状況を把握するため、五感のすべてを使って情報を集める。


『いまだ!』


 赤いテール・ランプが点灯する。前方の集団が一斉に減速を始めたのを見て取った俺は、すかさずブレーキングに移る。

 単独で走っているわけではないのだから、レースでは臨機応変な対応が必要となる。


『!!!』


 強烈なブレーキングと、急激なシフト・ダウン。

 後方に引っ張られていた内臓が、今度は前方へと移動するかのようだ。


『ここだ!』


 俺はほとんど最後尾から、周りのマシンの動きを探った。

 前の集団は、牽制しあい、勢いあまってアウト側にはらみ、イン側に一台分のスペースができた。そこに自分のマシンの鼻先を、ねじ込んだ。


『よし!』


 コーナーに侵入した俺は、探るように微妙なアクセル・ワークを繰り返す。

 千数百馬力を誇るパワーは、ほんのわずかなアクセルの踏み過ぎにも敏感に反応し、マシンをコースの外に押しやろうとするからだ。しかし…


『?』


 現在のレーシング・タイヤは、ここ数年の急激な馬力向上(パワー・アップ)に遅れを取っており、役不足な感は(いな)めなかった。だがそれ以上に、新型マシンの初期問題点の対処に追われ、ここのコースでの「満タン(フル・タンク)・テスト」を十分に行っている時間が無かったことが致命的だった。

 グリッド後方からのスタートということもあって、給油のためのピット・ストップ回数を減らす、イチかバチかの作戦に出た俺のマシンは、ドラム缶一本分の燃料を抱えているようなものだ。コーナー進入初期の段階から、重たげな横滑り(スライド)を始める。


『マシンの挙動がつかめない!』


 フワフワと、つかみどころの無いスライドを始めたマシンに狼狽(ろうばい)した、その時だった。

 何の前触れも無く、マシンの(アウト)側がガクンと下がる。(ボトム)がこすれた火花が飛び散り、左回りに視界が渦巻く。あて舵(カウンター)を当てるヒマも無い。急激に理性(コントロール)を失ったマシンに、俺は成す(すべ)も無かった。


『…』


 すべての動きがユックリと流れていく中、俺はこんな事を思い出していた。


「この世界に向いていない奴がいるとしたら、『危ない!』と思った瞬間に、目をつぶってしまう人間だ」


 そんな話を聞いたのは、いつ・どこでの事だったろう?

 そうたしか、「ボクサーは、相手のパンチで目をつぶらないよう、ピンポン球を投げつけられる訓練をする」といったトレーニング法から派生した話だった。


「目をつぶってしまうということは、その後の対処をすべて放棄するということだから、ケガをする確率も高くなる」


 別の場所で知り合ったバイク・レーサーから、そんな話を聞かされた事もあった。


『少なくとも、俺には適正がある』


 そのとき俺は、そう思っていたはずだ。

 そして、とあるハードボイルド俳優が、劇中、拳銃発射のたびに「まばたき」するのを思い出し…『コイツ、本当は当たらないだろうな』と、想像していた事も思い返していた。


『?』


 後ろ向きになったまま滑って行くマシンの中で、本能的にステアリング操作をするが、車体(ボディー)下面が路面に着いてしまった状態では、まったく言う事を聞かない。

 そのうち、後方に衝撃(ショック)を感じる。(アウト)側を走っていたマシンと接触したのだろう。急激に速度(スピード)が落ちていく。こうなったからには、後は運を天にまかせるしかないのだが…右の視界の隅に見えるマシンの左後部(リアー)に、右前輪を引っかけた後続のマシンが飛びあがり、先端をまっすぐこちらに向けて飛んで来る。


『!』


 あの時の俺の記憶は、そこまでだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ