第10章:日常の崩壊
どれほど恐れていても、必ず朝はやってくる。
月曜日の朝。足取り重く、和哉は高校へと登校していた。
ホームルームまで、残り時間は10分ほど。和哉にしては遅い登校だ。
朝、親から「服のポケットから物を出してから、洗濯物籠に入れなさい」というお小言を食らっていたら、すっかり遅くなってしまったのだ。
(怒られていたから、いつもより遅いだけ。
ホームルームには間に合ったんだ。何も問題はない。
別に、どんな顔して光志郎に会えばいいか分からなかった……というわけではなくて)
頭の中にそんな言い訳を並べつつ、和哉は昇降口に足を踏み入れる。
半端に靴を脱ぎ、下駄箱から上履きを取り出そうとして、ふとその手を止めた。
「……あれ?」
和哉が自然に手を伸ばした位置と、自分のネームプレートが貼られている場所がズレている。
(何でひとつ下の段なんかに……)
2年に進級してから2ヶ月が経過している。今更場所を間違えるはずもない。
何とも表現しがたい気持ち悪さが、和哉の胸にこみ上げてくる。
(そんな、まさか)
夕べのことを思い出した和哉は、ネームプレートをひとつずつ遡って確認していく。
出席番号順に―――あいうえお順に並んだ、下駄箱のネームプレートを。
「―――な、い」
スマートフォンのアドレス帳がそうだったように。
和哉のクラスの下駄箱も、光志郎のものはなかった。
光志郎の苗字は「橋本」、和哉は「藤沢」。
出席番号でいうならば、和哉よりも光志郎の方が前にくる。
本来、自分よりも上にあるはずの、「橋本」の靴箱が、ない。
(そんなバカなことがあるか!)
下駄箱に靴を突っ込み、かかとを踏むような形で上履きをつっかけて、和哉は教室へと走る。
「おう、藤沢。おはよう!」
「どうした、今日は遅いじゃないか」
和哉が教室に駆け込むと、山本と高橋が声をかけてきた。
「おはよう。でも今、それどころじゃなくて」
和哉は自分の席へと走る。
その後ろには、光志郎の席があるはずで。
「…………」
和哉の席の後ろ。列の最後尾。
光志郎の席があったはずのそこに、机がなかった。
ざっと教室内の机を数えてみると、やはりひとり分足りない。
「どうしたどうした、顔色が悪いぞ?」
動きを止めてしまった和哉の肩を、山本がバンと強く叩いた。
「な、なあ。光志郎の席はどうした?
イタズラだとしたら、タチが悪すぎるぞ?」
顔を引きつらせながら和哉が問いかけると、山本は軽く首を傾げた。
「コウシロウ? 誰だ、それ」
和哉が何を言っているのか、まったく分からない。山本はそんな顔をしている。
「橋本光志郎だよ! クラスメイトの……サボり魔で、うるさくて、でも、愛嬌のある……」
「そんなヤツ、うちのクラスにはいないだろ。
変な妄想にでも取り憑かれたのか?
俺らは2年生。受験ノイローゼになるには、まだ早い」
「だから、そんなんじゃなくて!」
救いを求めるように、和哉は高橋に視線を向けた。
「オレらにドッキリをしかけようとしたんだな?
藤沢にしちゃ珍しいことするじゃないか!
でも、お前はそういうキャラじゃない。向いてないからやめておけって」
高橋は和哉の頭に手をおき、グシャグシャと髪をかき回した。
ふたりとも、まったく話が通じない。埒があかない。
(ほ、他に何か、確かめられるものは……)
ふたりの言葉が、たちの悪い冗談であってほしい。
その一心で、和哉は眼前に広がる現実から目をそらす。
(……そうだ、ロッカー!)
机の上に鞄を乱雑に放り投げると、和哉は高橋の手を振り切って廊下へと飛び出した。
「お、おい! もうすぐホームルーム始まるぞ!」
「サボる! 今はそれどころじゃないんだ!」
堂々とサボりを宣言するなど、優等生としては失格かもしれない。
けれど、今この目で確認しなければ、きっと一生後悔する。
(こんな気持ちじゃ、どうせ授業だって頭に入ってこないし!)
途中で転びそうになりながらも、和哉は廊下の隅に備え付けられているロッカーの元まで走った。
和哉のロッカーのほんの数個前に、光志郎のロッカーがあるはず。
「……嘘だろ?」
校舎の壁に固定される形で備え付けられてるロッカー。
光志郎が使っていたはずのソコに、「橋本」のネームプレートはなく。
それ以降―――「藤沢」である和哉も含め―――が繰り上がるような形で並んでいた。
(僕のは、このひとつ後ろだったと思うんだけど……)
和哉はポケットから鍵を取り出し、自分のネームプレートが貼られた場所に差し込んでみる。
鍵は鍵穴へとすんなりと入っていき、回せば軽い音を立てて解錠された。
いたずらで、ネームプレートの場所を入れ替えることくらいはできるかもしれない。だが、さすがに鍵を交換しておくのは無理だろう。
ならば、おかしいのは、目の前の光景などではなく……。
(僕の記憶の方が、間違って、る?)
生徒たちは、時間を気にしながら、次々と教室へと走って行く。
そんな様子に目もくれず、和哉は言葉を失って呆然とその場に立ち尽くした。
『何か悩みがあるというのならば、この親友様が相談にのってあげよう!』
そう言ってくれた少年なんて、本当は居なかったのか?
すべては和哉の妄想で、橋本光志郎という生徒なんて存在していなかったのだろうか……。
スマートフォンのデータに彼の痕跡はなく、クラスメイトも知らぬという。
さらに、下駄箱も机もロッカーも―――学校に彼のものは何ひとつなかった。
目の前に広がる現実が、和哉の心を絶望へと追い込んでいく。
(光志郎は僕の妄想の産物でしかないのだとしたら、僕は……)
和哉の心は叫んでいる。光志郎はたしかにここにいたのだ、と。
間違っているのは目の前に広がる風景の方であって、自分の記憶の方が正しいはずだ、と。
だが、そう思うことすら、自分がおかしくなりはじめてる証拠なのだろうか?
(何か、証拠はないのか?)
どこまでが現実で、どこからが妄想なのか、判断がつかない。
なんでもいい、光志郎がいたという確固たる証拠がひとつでもあれば……。
「……あ」
ふと、親の小言を思い出して、和哉はズボンのポケットをまさぐった。
カツリと指先が固い物に触れる。
慌てて引っ張り出しすと、それは、バター味の甘い飴だった。
『和哉は疲れてるみたいだし、あまーい飴ちゃんをあげよう。これで癒やされるといい』
渡された時の、光志郎の声が蘇る。
和哉なら選ばない、甘い甘いバター味の飴。
押しつけられて、ポケットにしまい込んで、そのままにしていた。
自分では買わない物が手元にある。それはつまり……。
(いる。いたはずなんだ。光志郎は!)
光志郎は、妄想の産物なんかじゃない。
たしかに彼はこの街で生きていた。存在していた。
(光志郎、何があったんだよ、どこにいるんだよ)
いまこの瞬間も、彼はこの街のどこかにいるはず。
(絶対に、探し出してやる!)
絶対に光志郎を見つけ出す。
そして、何があったのか、彼の口からすべてを説明させてやる。
ホームルームの開始を告げる鐘が鳴り始める中、和哉は光志郎の痕跡を求めて学校を飛び出したのであった。