表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
農家な俺は大農園ならぬ大悩艶~召喚されてチートなのは俺ではなく野菜の苗だった~  作者: 喰寝丸太


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

71/111

第71話 サバル国から外交官が来る

 サバル国が外交官を派遣してきた。


「ピピデ国王、砦の件で釈明させて頂く」

「俺に言われても困るけど、一応聞いておくよ」

「えー、砦は貴族が勝手に作った物でサバル国とは一切関係がありません」

「ああ、あれね。あれは別に良いんだ。どうにもでもなるし」

「そうですか。そちらからは何かありますか」


 うん、欲しい物ならある。

 それにして欲しい事も。


「神器が欲しい」

「なんですと。それは聞き捨てなりませんな。国の象徴たる神器を望むとは、こたびの事と釣り合いがとれません。話しになりませんな」

「言ってみただけだから。それが駄目なら、召喚陣を壊させて欲しい」

「論外ですな。召喚者は貴重な戦力。その供給を断てとは無礼が過ぎますぞ」


 召喚者は被害者だ。

 これだけは言える。

 誘拐にも等しい。


「召喚者の人権はどうなるんだ」

「別の世界の者がどうなろうと構いませんな。それが平民ならなおさら」


 分かったよ。

 サバル国はこういう国なんだな。

 ヒースレイ国もそうだった。

 召喚者を使い捨てにしてたな。

 この世界の国はどうしてこうなんだろう。

 人権に対する配慮が足りなすぎる。


 攻めて来た場合に砦を潰したら悪いと思ったが、良心の呵責が完全に消えたよ。


「分かったもう話すことはない」


 外交官が退出して、代わりにランドルフが入ってきた。


「聞いていたか」

「ああ、テントの壁は布だからな。良く聞こえた」

「それでどう思う」

「まあ妥当だな。神器と召喚者のどちらも最終兵器だ。おいそれとは手放せない」

「そうなんだけど、理由ぐらい聞いても良いんじゃないか。こちとら、世界を平和にしようと頑張っているんだ。少しは協力してくれても、バチは当たらない」

「まあそうだな」

「仲良くしたいなんて親書を送っておきながらこれだよ」

「国のやる事だからな」

「なんで貴族はうちを攻めるなんて考えたのかな」

「金がありそうだと思ったんだろ」


 ランドルフの言葉の歯切れが悪い。

 何か隠しているようだ。


「まあ、いいや。基本方針は変わりない。攻めてきたら反撃する」

「そうだな。やられたら反撃しないと、さらに図に乗ってくる」


 何でみんな分かってくれないんだろう。

 畑耕して清浄な魔力たっぷりの野菜を食えば、ハッピーだと思うんだ。


 そういう幸せを追い求めようよ。


Side:サバル国外交官


 論外だ。

 話にならん。

 神器を寄越せだと。

 召喚陣を破壊させろだと。


 暗愚にもほどがある。

 よくヒースレイ国は屈服したな。

 だが、よほど戦力に自信があるのだろう。

 そこは侮れないな。


「どうでした」


 随行して来た部下が尋ねる。


「話にならん」

「では戦争になるのでしょうか」

「いや、まずは血気盛んな貴族を焚きつけよう」

「それでは戦争になるのでは」


「いや、ならんとみた。砦など一向に意に介しておらんかった」

「では危険なのでは」

「いいや、自信の源を突き止めねばなるまい」

「貴族に試金石になってもらうのですか」

「そうだ。今日、砦の事は報告した。壊せとも廃棄しろとも言われてない。兵に立ち除けともな」

「それはまた間抜けな話ですね。普通なら戦争を起こすつもりがないのなら、砦を破壊しろぐらい言いそうです」

「そうだな。常識が通じないのが良く分かった」


 私は貴族宛の手紙をしたため始める。

 手紙にはピピデ国は外交に応じるつもりはないと書いた。

 これは事実だから手紙を盗られても問題ない。


 召喚の準備を急ぐようにと国王様にも暗号で手紙を書く。

 神器と召喚陣を狙っているとの警告も併せて記載した。


 早馬で出したから一週間のうちには届くだろう。

 早馬がピピデの民に止められたら外交の材料にしてくれる。


「私は気がかりなのです」


 部下が心配そうに言った。


「何がだ」

「私はこの任務の前はヒースレイ国にいました。あそこの変わりようが気になるのです」

「どんな事が気になるんだ」

「シゲルという神を祀った新興宗教が流行っているのです。ですが、誰も弾圧しない。あれでは国をボロボロにされてしまいます」

「ピピデの策略かな。ヒースレイは元々精霊信仰がある国だ。国民の誰もが信心深い。そこをつけ込まれたのだな。良い事を教えてくれた」


 この事も国王様にお知らせせねば。


「まだあるのです。シゲル神の神器が流行っておりました」

「ふむ、なるほどな。母国で輸入した品物もたしかに神がかっている。錆びない鉄など神の所業だ。警告が必要だな」


 あの鉄は脅威だ。

 色々な武器や輸送に使う馬車などに応用されては性能に差が出る。

 もしや、もう兵器に転用されているのか。

 なるほど自信の源はここら辺にあるのか。

 警告が必要だな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] サバルの国の奴…なーにが“別の世界の者がどうなろうと構いませんな。それが平民ならなおさら”だ!…しっかりお灸を据えてやらんとな!!(怒)…主人公!アイツら痛めつけよう!これまでの被害者…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ