表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孤独の吸血姫   作者: 凰太郎
~第一幕~
2/26

鮮血の魔城 Chapter.1

挿絵(By みてみん)

 テムズ川沿いに格調高い貫禄を誇示する城塞〝ロンドン塔〟は、旧暦時代からイギリスの自尊的象徴だ。呼称上では〝塔〟とするものの、れっきとした〝城〟である。旧暦中世に於いて、戦争の要たる拠点は〝塔〟とも称されていたのが由縁(ゆえん)だ。

 イギリス王朝の栄華に刻まれた城の威風は、旧暦までロンドン市民の誇りでもあった。

 だが同時に、血塗られた歴史に染められた霊城としても名高い。私欲と策謀が横行した旧暦中世のイギリス王朝に於いては、理不尽な死を課せられた者達の往生舞台と化していた経歴を持つからだ。

 (こと)にエリザベス一世の母であるテューダー朝第二王妃〝アン・ブーリン〟は、その最たる例と言えるだろう。不貞の濡れ衣を着せられた彼女は、無情にも斬首刑に処せられたのだ。()れど、事の真相と噂されているのは、夫〝ヘンリー八世〟の悪癖たる情事萌芽の姦計だ。非業なる死罰を課せられた彼女の無念は、相当に根深かったに違いない。成仏できぬままに夜毎〈亡霊〉となり、後世まで城内を彷徨(さまよ)い続ける事となる──旧暦では有名な怪談話だ。

 これは数多い逸話の一例に過ぎない。

 だからと言っては不謹慎だが、()にも(かく)にもロンドン塔は、格調高い建築美と裏腹に絶えぬ不吉を(はら)む魔城ではあるのだ。

 なればこそ、まさに〝吸血鬼の(ねぐら)〟には相応(ふさわ)しい。

 白亜(はくあ)造りの城郭(じょうかく)に、天を刺す角塔群──それらは荘厳(そうごん)な外観ながらも、堅固に囲う城壁は武骨で重々しい印象にあった。そもそも城壁部は古代ローマの実戦的な遺物であり、城郭(じょうかく)は後世に建てられた増築だ。渾然(こんぜん)一体とした反要素は無理からぬ事だろう。

 闇暦(あんれき)現在に()いて、美と力の混在した城影は悪魔的風格にも映った。不吉に(そび)える威圧感は、領民に根深い畏怖を植え付けて止まない。

 逆さ十字の意匠をあしらった赤木地の旗が、主要箇所で無数にはためく。赤は〝血〟を表し、逆さ十字は〝神への反逆〟を意味する。彼等〈不死十字軍ノスフェラン・クロイツ〉のシンボルだ。

 上空を舞う怪鳥の群は、かつて〝平和の象徴〟として城内飼育されていた(カラス)達の変異体(ミュータント)

 正面道路を(はさ)むと幅広いテムズ川の流れが()り、外濠(そとぼり)の排水が地盤下で合流していた。そこから赤黒い廃血(はいけつ)濁々(だくだく)と垂れ流され、黒く淀む水面(みなも)へと溶け混じる。()せぶような鉄分臭と吐気を誘う汚泥(おでい)(しゅう)が、例え難い新手の異臭を生んでいた。

 次々と城門を潜り入る豪奢な馬車群。

 (ほとん)どの馬車に御者の姿は無く、半透明に透ける霊馬が座席台車を黙々と牽引していた。まるで無人の意思に誘導されているかのように……。時折、珍しくも御者が手綱(たづな)引く馬車もあったが、そういう場合は異様で醜怪な容姿の御者であった。

 一度(ひとたび)城門を潜ると、鮮やかな城内庭園が広がる。そこは綺麗に手入れされており、外界の荒廃とは無縁な別世界を演出していた。しかし同時に、闇の賜物(たまもの)としか映らぬ破滅的な華美(かび)を含んでいるのも事実だ。とりわけ艶やかな薔薇の赤は、彼等の象徴である〝血〟を想起させる。

 次々と集う来賓勢は、無論〈吸血鬼〉だ。古今東西の吸血鬼から成る闇暦勢力〈不死十字軍ノスフェラン・クロイツ〉の面子(めんつ)である。明後日に控えた定例召集会議へ参加するために、遙々遠方から来訪する者も多い。

 それらを正面入口で出迎えるのは、痩せ型の中年騎士であった。鋭くも陰湿な印象の男で、頬が()けた細面(ほそおもて)には病的な神経質を伺わせる。ギラつく眼光と細い口髭(くちひげ)相俟(あいま)って、彼の攻撃的な性分を物語っていた。

 一台……また一台と馬車が止まる(たび)に、衛兵が来賓の名を読み上げる。その都度(つど)、この男は友好的な笑顔を(つくろ)いながら、降車に手を貸した。

「御待ちしておりましたぞ、バートリー夫人。ささ、どうぞ御手を」

 儀礼的なエスコートに従って降車するのは、品格を醸す美貌の淑女である。

 見た目に三〇代後半といったところか──実齢は不明だが。

 黒い髪艶を帯びたワンレンヘアが、妖艶な美しさを醸している。それは腰丈まで伸びており、一挙一動の振舞いに(おく)れ毛の色香を踊らせていた。紫色のフォーマルドレスが、上流社交に適した意匠に品格を保つ。胸元や背中・肩口から素肌を露出する造りながらも、決して低俗で安い印象に無い。無防備に覗ける胸元は色白く珠のような肌理(きめ)であった。鼻筋の通った顔立ちに、冷たく切れ上がった目。薄い唇に栄える紅は、計らずとも吸血嗜好の現れにも思える。

 整った線で形成された美貌ながらも、どこかおぞましい魔性を感受させる淑女であった。

 名を〝エリザベート・バートリー〟という。

「これはこれは、ジル・ド・レ卿。今宵(こよい)もわざわざ貴方(あなた)が出迎えてくれるとは、夢にも思いませんでしたわ」

 明らかに皮肉を含んだ世辞であった。

 ジル・ド・レは小賢しく思いながらも、曖気(おくび)にさえ表さず紳士然とエスコートする。

「カーミラ嬢は、どうされましたの?」

「いやはや面目次第もございませんが、カーミラ様は(いささ)か体調が(よろ)しくないようでしてな。これは(あるじ)の体調管理に気を配っていなかった側近である私目(わたくしめ)の責と感じまして、カーミラ様には(しば)し御休養頂き、私自らが来賓の皆々様を出迎えるが筋と老体に鞭打っている次第です」

「まあ、カーミラ嬢が?」

 エリザベートは露骨な心配を飾った。あからさまな自己演出だ。

 一方で、彼女の胸中は穏やかに無い。

 あの貞淑さを装う小娘が、自分以外の吸血鬼を軽視しているのは重々承知だった。このような非礼は、毎度の事である──前回も──前々回も──それ以前の全てに()いても……だ。

「心配ですわね。大丈夫かしら?」

「いやなに、左程(さほど)の大事にはありませんからな。後日の会議には、いつものように元気な姿を皆様へと御見せになられる事でしょう」

「カーミラ嬢は随分と虚弱でいらっしゃるようだから、心配で(たま)りませんの。不死になられた時、健康体ではなかったのかしら? そうすれば、このような(わずら)わしさに悩まされる事もなかったでしょうに……本当に御気の毒だわ」

「ハッハッハッ……これは痛み入る御言葉ですな。我が(あるじ)も胸を詰まらせるに違いありませんて。まあ、斯様(かよう)な話はともかく、どうぞ先着の同胞達と共にゆるり御話しを興じられませ。定例会議までは、まだ日がありますからな。本日は我が故郷より、粒揃いの娘達を用意させて頂きました。我が故郷フランス産の生娘(きむすめ)達は格別ですぞ」

「御気遣い、恐れ入りますわ」

 悠々と大回廊を去る吸血夫人を見送りつつ、ジル・ド・レは独り毒突く。

「フン、何も知らぬ女狐が。本当に虚弱なら、ワシの気苦労もありはせんわい」

 実際、彼の主君は虚弱どころか不調知らずだった。

 伝説的存在である〝カーミラ・カルンスタイン〟は、この場に集う吸血鬼の誰よりも強大無比な魔物である。

 だからこそ、かつて百年戦争へと出兵した自分ですら、容易に刃向かえない。その歯痒さを、ジル・ド・レ自身が常々苦々しく思っていた。

「それにしても因果なものよ。まさか仇敵国に身を置く事となろうとは……しかも、宰相(さいしょう)としてな」

 己が身の皮肉な運命には自嘲するしかない。

 生前、百年戦争に於いて祖国フランスのためにイギリスと戦い抜いた彼が、死後は〈不死十字軍ノスフェラン・クロイツ〉幹部としてイギリスで政治的統括に奔走(ほんそう)する──皮肉な話ではある。

 元来〈吸血鬼〉は、生前の故郷に固執しない。多くの〈怪物〉が発祥地に縛られる中で、これは希有な性質と言えるだろう。

 そもそも〈怪物〉が生地(せいち)に縛られるのは、その土地の風土や民俗が自己存在に対するダイレクトな発生背景(バックボーン)となっているからである。

 しかし、彼等〈吸血鬼〉の根本を構成するのは〝吸血欲求(ヘマトディプシア)〟だけだ。

 それを効率よく満たす事だけに重点を置き、そのためならば何処にだろうと根を張る──例えば伝説の吸血鬼〝ドラキュラ伯爵〟が、生地(せいち)トランシルヴァニアからロンドンへと赴いたように。

 逆に需要が低くなれば、惜しみなく活動地を離れた。

 生地(せいち)による縛りは眠りに要する〝棺の床土(とこつち)〟ぐらいであるが、それも現在では重要性が低い。慢性的に闇が支配する闇暦(あんれき)世界では、陽光による誘眠の呪縛は薄いからだ。

 そうした背景故に、スチリア出身のカーミラ・カルンスタインが〝領主〟として居座り、フランス貴族たるジル・ド・レが仇敵国へ身を置くのも不自然ではなかった。先刻のエリザベート・バートリーにしても、わざわざハンガリーから訪れている。

 このように雑多な国籍が一堂に会し、吸血鬼による一大勢力〈不死十字軍ノスフェラン・クロイツ〉の本格的旗揚げに胎動していた。

 だが、他の吸血鬼とは違い、ジル・ド・レの胸中は実に複雑であった。彼の場合、生前の誇りと遺恨が心底に根深く生きていたからだ。

「騎士の気位というものは厄介なものよ……(いま)だ忘却に捨てられぬとはな」

 自覚はある。現状では押し殺さねばならない。

 最優先すべきは〈不死十字軍ノスフェラン・クロイツ〉の盤石たる結束。

 〈闇暦大戦(ダークネス・ロンド)〉の世では敵が違う。最早(もはや)、イギリスだのフランスだのという矮小な小競り合いレベルではない。

 見据えるは種族間戦争の覇権なのだ。

「セルビアよりペーテル・ブロゴヨヴィッチ様、御成ーーーー!」

 新たな来賓を告げる衛兵の声を受け、宰相(さいしょう)は黙想から()める。

 そして、歓待義務のために颯爽と(きびす)を返すのであった。




「毎度ながら気が滅入るわね……望んで着いた地位にないだけに」

 続々と階下へと集う来賓勢を窓越しに眺め、少女城主は憂鬱(ゆううつ)な気持ちを漏らした。

 もっとも〝少女〟というのは外見上の事であり、実齢の方は遙かに高い。

 憂いを含んだ鈴音のような声は、聞く者に清らかな慕情さえも抱かせた。それが生来のものか、或いは〈魅了(チャーム)〉の妖力によるものかは定かに無い。

 浅く波掛かった金髪を撫で梳くと、彼女は純白のドレスを(ひるがえ)して絢爛な室内へと下がった。

 意味を為さぬ高級鏡台へと腰掛けると、映らぬ己の鏡姿に独り言を語り掛ける。

「いい事、カーミラ・カルンスタイン? しばらくは、できるだけ部屋の外へは出ないようにね。会議の際には否応なく出席するしかないとしても、それ以外では誰にも会いたくはないでしょう?」

 腹を見せぬ来賓勢と対面するのは、露骨な化かし合いばかりで(わずら)わしい。カーミラが召集会議を嫌う理由は、議題の進展云々よりも実はそこにあった。

 晴れぬ思いのまま、深い嘆息(たんそく)が零れる。

「せめて〝ローラ〟がいれば、気を紛らわせる話し相手にもなってくれたのだけれども……」

 悶々と募る鬱積(うっせき)に、ふと遙か昔の〝想い人〟を恋しく懐古した。無い物ねだりの現実逃避である。彼女の〝想い人〝は、既にこの世にいない。不死と定命(じょうみょう)の格差による非業の恋火である。

 気を許せる友人もいなければ、情欲に()がれる対象もいない──ロンドン塔に於けるカーミラは、日がな虜囚(りょしゅう)に過ぎなかった。旧暦時代の自由(じゆう)気侭(きまま)な日々が懐かしい。

 彼女が思い出に慕情する中、不意に部屋の扉をノックする音が響いた。

 またも深い()(いき)(わずら)わしい展開が予見される。

「カーミラ様、おられますか?」

 戸外からの凛然とした呼び掛けは、聞き慣れた女性の声であった。

 それを察知すると、一転して眉根の曇りが晴れる。

 嫌う相手ではない。

「ええ、どうぞ」

 カーミラは親しい友人を誘うように答えていた。

 畏まった一礼に入室してきたのは、声質同様に品格高い女性。深紅のロイヤルドレスで身を包み、細やかな金髪は頭頂に詰め(まと)めている。そこには宝石を散りばめた白金(プラチナ)の髪留めを飾っていた。一目で高貴な血筋だという事が判る。端正な顔立ちに等しく内包されているのは、滲み出る厳格さと慈母性。(いささ)か気難しい一本気な性分と、聡明な優しさを物語っている。

「カーミラ様、御忙しかったでしょうか?」

「いいえ、メアリー一世。とりあえず、ジル・ド・レ卿ではなくてホッとしています」

 軽口めいた冗談に、二人は苦笑を交わした。

 シックに着こなした品格が示す通り、メアリー一世の生前は上流階層の身分だ。

 それも旧暦中世のイングランド女王である。

 彼女が王位にいたのは、(うと)むべき父・ヘンリー八世によって国家宗教がプロテスタント派へと改宗させられた時代であった。

 元来、長らくカトリック政権であった国家宗教が(なか)ば強引に改宗させられた目的は、父の再婚願望に()る部分が根として大きい。つまり、死別以外に伴侶(はんりょ)との離婚を認めないカトリック体制が、ヘンリー八世の悪癖(あくへき)たる好色には障害であったという事実だ。

 彼女の母である第一王妃〝キャサリン女王〟も、そうした裏事情から無実の死刑を処された(にえ)である。

 即位したメアリーが徹底したプロテスタント排斥によってカトリック政権を復権させた原動力には、そうした〝母の無念〟と同時に〝父への報復〟という仇討ち的感情も看過できないだろう。

 ともあれメアリー女王は暴走めいた政策を強行し、プロテスタント信者を弾圧した!

 老若男女関係なく!

 有無を言わさず連行し、そして、多くは死刑である!

 数え切れぬほどの血が流れ、罪無き命が絶たれた!

 その数は三〇〇人とも()われている。

 (さなが)ら〈魔女狩り〉を彷彿させる赤の悪夢を、彼女は一代で展開したのだ!

 いつしか民衆達は、恐怖と畏怖を込めて彼女を別称した──〝ブラッディ・メアリー〟と!

 メアリーの場合は〝吸血欲求(ヘマトディプシア)〟から吸血鬼と化したわけではない。

 彼女の転生要因は、こうした尋常ならざる鮮血の怨鎖に()るものだ。

 つまり〝呪い〟と呼び替えてもいい。

 だが、行為自体の残酷性はともかく、彼女には確固たる政策理念があったのは事実だ。

 だからかもしれないが、彼女の品行方正な実直さは転生後も失われていなかった。

 カーミラが特別視に好く理由である。

「それで、どういった用件かしら? まさか会議に関わる事ではないのでしょう?」

「まさか。それが禁則である事は、私とて重々承知しております」

「ええ。〈不死十字軍ノスフェラン・クロイツ盟主〉という立場上、わたしは中立な心構えで会議へと臨まねばなりません。原則として、会議前に参列者と個人的に会うのは好ましくないのよ──この状況とかね。密通などという、あらぬ誤解を招きかねないでしょうから。それを承知で?」

「多少は賭けでしたが、霧化して訪れました。無論、皆に気付かれぬように細心の注意を払って行動しております。御心配なさらぬように」

 霊的存在にも物質的存在にもなれる〈吸血鬼〉は、まさに千変万化だ。広く知られた蝙蝠や狼だけではなく、鼠や蛇──(フクロウ)にも変身する事ができる。もっとも、そうした変幻自在ぶりを行使できるのは、妖力の底値が高い吸血鬼に限られるが……。

 とりわけ異質なのは、気体である〝霧〟への不定形変身だろう。墓下から痕跡もなく抜け出したり、閉めきった室内へ造作もなく現れる神出鬼没ぶりは、この能力に()る。霧化した吸血鬼は同属であっても感知しにくい。

 とはいえ、根本的には感知側の魔力如何(いかん)ではあるから、メアリー一世の賭けは運が良かったのだろう。そうでなくともロンドン塔には、ジル・ド・レを始めとして強力な魔力保持者が幾人か在城している。加えて、今宵は会議参列者が多々来賓していた。(いささ)か無謀な行動ではある。

 一方で裏を返せば、彼女の度胸が据わっている立証でもあるが……。

「そこまでしての急用なのかしら?」

「いいえ。ただ、明後日に控えた会議を前にして、カーミラ様も気が滅入っておられるのではないか……と。口下手な(わたくし)程度でも、話し相手として気晴らしになれば幸いと思いまして」

「まあまあまあ!」両手で口元を押さえ、カーミラは感激を(あらわ)にした。「嬉しくってよ、メアリー! まさしく、その通りなの! 今回の会議も逃げ出したいくらい憂鬱よ!」

「心中、御察し致します」

 カーミラの一喜一憂に反して、メアリー一世の対応は平静に徹している。彼女は元々イギリス王朝の一時代だ。そうした厳格な環境下が(はぐく)んだ気質(ゆえ)だろう。

 対してカーミラの生前時代は、メアリーよりも(およ)そ百年後になる。にも(かか)わらず、その言葉遣いや挙動は逐一(ちくいち)時代掛かっていた。まるで文学作品に登場する貞淑な姫君(さなが)らだ。王族たるメアリーから見ても、正直誇張臭い。 

「足並み揃わぬ宰相(さいしょう)勢を束ねるという役割は、本当に気苦労が多いものですとも。(わたくし)自身も身に経験がありますが」

「それについてはね、メアリー。わたし、常々貴女(あなた)に申し訳なく思っているの」

(わたくし)に?」

「ええ。だって、この城──ロンドン塔は本来、貴女(あなた)の居城ですもの。本当ならば、貴女(あなた)こそが正統な〝城主〟にして〝領主〟であるべきですものね。それをフラリと訪れただけのわたしが……」

 多少気落ちした視線を落とすカーミラへ、メアリーが淡い微笑を含んで応える。

「それについては問題などありません。(わたくし)自身が()かれと判断して明け渡したのですから」

「けれど」

「君主──束ねる者には、下層の者に有無を言わせぬほどの実力と、認めさせるだけの象徴性(カリスマ)がなければなりません。貴女(あなた)にはそれが備わっており、(わたくし)には欠けていた。それだけの事です」

「でも、仮にも貴女(あなた)は〈イングランド女王〉だった人物なのよ? 素質は充分だと思うわ。象徴性(カリスマ)だって……」

「武力的な才が欠けています。私ではジル・ド・レ卿にも及びません。人間時代の政治的組織図ならばともかく、個の実力が重視される吸血鬼社会では象徴性(カリスマ)だけでは束ねられないでしょう」

「そうかしら?」

「そうですとも」

 慈しみが返す。

 少女城主は観念を嘆息(たんそく)に乗せた。

「イングランド領主にして、ロンドン塔城主……加えて、不死十字軍ノスフェラン・クロイツ盟主。正直、荷が重いのよね」指折り数える物々しい肩書きが、カーミラの自由を窮屈(きゅうくつ)に呪縛していた。「とりわけ〈不死十字軍ノスフェラン・クロイツ盟主〉という立場は不本意よ。別にわたしが立ち上げた組織でもなければ、先導を(あお)った覚えもないもの」

 単に〝伝説の吸血姫(きゅうけつき)〟という威光を、分かり易い旗頭(はたがしら)と利用されているに過ぎない──常々そうは思いながらも、目に見えぬ圧力に流されたまま今日に至る。

「別にドラキュラ伯爵でも良かったんじゃないかしら?」

 肩越しの下ろし髪を撫で梳きながら、カーミラは不満そうに口を尖らせた。

「確かに、実力・能力共に申し分ないのですが──」そこまで言って、メアリーは言葉尻を濁らせる。「──ちなみに、今回は?」

「例によって、事前通告が届いているわ。なんでも『教会の十字架で串刺しにされたので療養中』とかで……」

「その前は確か……」

「火山に落ちて全身火傷……」

 素直に推薦できない理由が、これであった。

 カーミラをも凌ぐ〝伝説の吸血王・ドラキュラ伯爵〟が定例会議に出席した試しは一度も無い。毎回、何かしらの不遇に見舞われているからだ。

 脱力感漂う沈黙の中で、カーミラは不意に階下から聞こえる喧噪に気が付いた。

「あら? 騒がしいわね?」

「どうやら正面回廊からのようですね」

「何かあったのかしら……行ってみましょうか?」

 カーミラの誘いに、メアリーは自身の引き際を悟る。

「いえ、(わたくし)は失礼した方が(よろ)しいかと……。行動を共にしている事が知れれば、それこそ、あらぬ噂を誘発しかねないですからね」

 紅衣の淑女はスカート裾を軽く摘み上げて礼を払うと、そのまま霞んで消えた。霧化しての退室であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらのランキングにも御協力を宜しく御願いします。
【無料小説投稿サイト ツギクル】
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ