表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孤独の吸血姫   作者: 凰太郎
~第二幕~
11/26

白と黒の調べ Chapter.2

挿絵(By みてみん)

 ロンドン・シティ居住区──巨眼の月光に浮かび上がるは、旧暦中世を彷彿させる街並みであった。灰色の濃霧(のうむ)は不穏な波間と(とどこお)り、相変わらず幽然とした情景を演出している。冷たい心象にある景観は、虚栄の落とし闇に過ぎない。

 そんな情緒無き情緒を三人の麗姿が歩む。

 カリナに誘われたカーミラとメアリーである。

「窓の灯りこそあるけど、人影が見当たらないわね」

 周囲を見渡しつつ、カーミラが漏らす。

 人々が住まう窓から漏れる灯火は、相変わらず生活感を押し殺していた。まるで害敵に怯えるかのように……。

「襲われる危険性が分かっていて、出歩くヤツなどいるはずがないさ」

「襲われる? 誰に?」

 黒き案内人は答えない。ただ黙々と()を刻むだけだ。

 先導者としての役目から、カリナは数歩先を進む形となった。

 例によって片腕には幼女を抱いている。

 レマリアはおどおどした目で、顔馴染(なじ)まぬ同伴を(うかが)い見ていた。どうやら性分(しょうぶん)の人見知りが生じているらしい。

 そうした内向性を熟知しているが(ゆえ)に、保護者は(くろ)外套(マント)へと(かくま)い包んでやっていた。

 カーミラは()に落ちないまま話題転換を(うなが)す。重い沈黙に()()ねたようだ。

「それにしても、専用外套(マント)を羽織るなんて久しぶりよ。今回は、素性を隠す意味合いが強いのでしょうけれど……いわゆる〝お忍び〟ですものね」

 御丁寧に着衣ドレスと同色──つまり純白の外套(マント)だ。同様にメアリーは真紅となる。品格あるロイヤルドレスの上から鮮やかな外套(マント)(まと)う姿は、くすんだ俗界(ぞくかい)には場違いな壮麗さと映った。しかしながら、それは是非(ぜひ)を不問とするほど、高貴な存在感を漂わせている。

 とりわけ、カーミラの純白装束は優美だ。まるで清廉な女神の婚姻衣装を思わせる。

 幾多(いくた)もの返り血に(けが)れた黒装束とは正反対だ──と、カリナは軽い自嘲を含んだ。

「一応の保険さ。不測の事態に備えて……な」

「保険?」

 またもや()せない回答に、カーミラは怪訝(けげん)を浮かべる。

「そもそも吸血鬼にとって、専用外套(マント)は特別な装身呪具──()わば〝魔力増幅具〟だからな。万ヶ一には役に立つ」

「それって、敵がいるって事?」

「さてな……展開次第だ。如何(いか)なる状況へと(おちい)っても不思議ではない」

「だって、シティ内にデッドはいないのよ?」

「非道徳な犯罪者崩れ……ですか」

 冷静な口調で見解を(はさ)んだのは、持論との符合を確信したメアリーであった。

「どういう事かしら? メアリー?」

「御報告した通り、近年は不埒な輩が横行し、弱者を物資略奪の標的としています。居住区治安劣化の原因の一環です。しかし、まさか、ここまで閑寂(かんじゃく)としているとは……」

「脳内シミュレーションと現実では、雲泥差があるという事さ」一瞥(いちべつ)を向けるカリナの言葉裏には、冷ややかな優越が含まれている。血統書付きへと一矢(いっし)(むく)いた満足感であった。野良には野良の利がある。嗜好品を(かじ)り、彼女は続けた。「確かにロンドンの景観は壮観だ。これだけの(おもむき)(のこ)街並(まちなみ)は、各地を流浪(るろう)する私も見た事が無い」

「そう言ってもらえると、わたしも嬉しいわ。とりわけ、こだわった要素ですもの」

「だが、それだけだ」

「え?」

「中身は変わらん。結局は支配者側の独善を具象化した虚栄さ。言っただろう……このロンドンは〝張り子の虎〟だと」

「それって、わたしの配慮が〝ワンマンな偽善〟でしかないって意味かしら?」

 カーミラの声音が、静かに不快感を含む。

「そう以外に、どう聞こえるよ」

「衣食住──その全てを補い、援助もしているわ。それに彼等への不当な扱いも許してはいない。他国と違って〝人権〟を尊重していますからね」

「御自慢の配給物資なら届いていないぞ」

「何ですって?」思わず耳を疑った。続けて彼女を支配するのは、隠しきれない動揺。「そんなはずは……だって、ちゃんと衛兵達に指示して」

「疑いも無しに信頼したってか? 監督不行き届きだな。末端とて人間──おっと〈吸血鬼〉って事さ」

「だって吸血鬼に、人間の食料なんか意味は……」

「まさか、等価交換を?」逸早(いちはや)く認めざるべき現実を把握したのは、メアリーの方であった。(いま)だ実状を(さと)れぬ(あるじ)へ、深刻な抑揚で解説する。「食料は人間達に需要があります。慢性的に不足しているなら、多少高値でも買う事でしょう。そこに目を付けた商人には、品薄な人気商品を安定して調達できるバイヤーも重宝される。その謝礼がバイヤーにとって需要のある物ならば、別に金銭でなくとも非合法な商談は成立します」

「例えば〝瓶詰め血液〟とかな」御名答とばかりに補足するカリナ。「後は、その腹黒いサイクルが繰り返されるだけだ。腐敗と腐敗は結託しやすい」

「支援物資を横流しに? そんな事、許されるわけが」

「知られなきゃいい」

 未熟な領主の瞳を正面から見据え、冷徹に言い捨てる。

 先程までの挑発を帯びた皮肉から一転し、その表情は重々しい真剣味に引き締まっていた。

「じゃあ、人間達は?」

「貧困に(あえ)いでいる」

「……そんな」

 ショックであった。

 まさか自分が預かり知らぬところで、そのような不正がまかり通っていようとは……。

 カーミラの心情を無視して、カリナが続ける。

「もっとも、我々(ヴァンパイア)には関係ない事だがな。人間共が野垂れ死のうが〝血税(けつぜい)〟さえ(しぼ)り取れれば、別に良かろう? 何なら、もっと税率を上げてやるか? まだ(しぼ)れるぞ、アイツ等」

「そんな(ひど)い事を……よく言えたものね!」

 (いきどお)りが激昂(げっこう)()き立つ。

 それでも無遠慮は、悪意の(ささや)きを()めない。

「キサマ等は(うるお)うぞ? 詭弁(きべん)(まみ)れに(だま)した愚民(ぐみん)(むさぼ)(つぶ)すのは、旧暦時代から支配階層の特権だろうよ。人間社会の政人(せいじん)共は、ずっとそうしてきたはずだ。厚顔無恥(こうがんむち)にもな」

「わたしは……わたしは、ただ……」

 ただ人間と共存できる社会構図を築きたかっただけ──そう主張したくとも、それ以上は口に出来なかった。

 現実、彼女が想い抱いてきた理想郷は〝机上(きじょう)空論(くうろん)〟に過ぎなかったのだから。

 自分が〝ローラ〟と過ごした(うら)らかな日々──。

 初めて抱いた〈人間〉への慕情(ぼじょう)──。

 そうした想いの具現化を(こころざ)せばこそ、不本意な地位にも甘んじていたというのに。

 唇を噛む失意へ、手厳しい(あざけ)りが(さら)に追い打ちと向けられる。

「オマエが見ているのは、自尊的な幻想だって事さ……〝自己愛〟と言い換えてもいいがな」

「……やめて」

「何を起点としているかは知らんが、結局は〝それをしてやっている〟という己の行為に酔っていただけなのさ」

「やめなさい! カリナ・ノヴェール!」

 容赦ない口撃(こうげき)を受け続け、(つい)琴線(きんせん)が切れた!

 反目(はんもく)する二人を不穏な(うず)が包み込む!

 比喩(ひゆ)ではない!

 発散される魔力と妖気が周囲の霧へと干渉(かんしょう)し、嵐雲(らんうん)のように吸血姫(きゅうけつき)達を取り巻き始めていたのだ!

「カーミラ様! カリナ殿!」

 荒れる台流(たいりゅう)()されながらも、メアリーが制止の声を張る!

 もっとも、それが中核へと届く事はない!

 カーミラの瞳が冷たい金色に染まり、カリナの瞳が情熱に飢えた(あか)へと染まる!

 この不穏な流れを変えたのは、意外な伏兵(ふくへい)──レマリアであった。

 幼女は唯一(ゆいいつ)、緊迫した状況を理解していない。

 ただ、カリナが意地の悪い表情を(のぞ)かせている事だけは分かった。

 それは、レマリアが嫌うものだ。

 戦意に酔う邪笑を仰ぎ見つつ、大人を真似(まね)た口調が(とが)める。

「カリナ、メッよ?」

「…………」

「ケンカするの、メッよ?」

「……わかったよ」

 幼い保護者に(いさ)められ、カリナは(われ)を鎮めた。

 普段とは逆転した立場だ。

 彼女の周囲へと(うず)まく霧が(ゆる)やかに拡散(かくさん)していった。

 それを見定(みさだ)めると、カーミラも臨戦(りんせん)の気構えを()く。

 とりあえずの事態回避に、メアリーは胸を()()ろした。

 もしも両者が(やいば)(まじ)えれば〈吸血貴族(ヴァンパイア・ロード)〉たる自分ですら手が出せなかったであろう。

 (にわか)に信じ(がた)いが、それほどまでに潜在魔力は拮抗(きっこう)していた。

「レマリアに感謝しろよ」

 ()台詞(ぜりふ)気味(ぎみ)に言い残して、カリナは(あゆみ)を再開する。

 取り残されたカーミラは、その後ろ姿を沈思(ちんし)に見つめていた。

「カーミラ様、大丈夫ですか」

「ええ」

 視線を()らさず、平静に答える。

 その黙視をメアリーが追った。

 街路の闇に呑まれていく(くろ)外套(マント)

 とはいえ、後追いできぬ距離ではない。

 そもそも今回のカリナはガイド役だ。彼女達を置き捨てて行くはずもない。

「それにしても、無謀な……カーミラ様に正面から(たて)()くとは」

「そうかしら?」

 カーミラは黙し、それ以上は語らない。

 ただ、眠れる餓獣(がじゅう)が消えた闇を見据えるだけだ。滅多に味わった事も無い疲労感を噛みつつ。

「レマリアに感謝……か」

「そういえば、そのように言っておりましたが……その〝レマリア〟とは?」

 戸惑うメアリーの質問に、ようやくカーミラは普段の柔和な微笑(ほほえ)みを返した。

「その事は、わたしに任せておいて。それと〈レマリア〉の事は他言無用で御願い。カリナ相手でも、その事に触れるのは好ましくないの」

「はあ、それは構いませんが……」

 釈然とはしない──メアリーの表情は、それを明らかに含んでいた。

 そんな彼女の様子を見て、少女領主は小悪魔的に微笑(びしょう)する。

「さ、行きましょうか」

 無責任な引率が消えた闇へと、二人は遅れて足を踏み入れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらのランキングにも御協力を宜しく御願いします。
【無料小説投稿サイト ツギクル】
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ