表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/23

第8話、さあ‼僕たちテディベアを作ってみよう‼その1

えっ?

何を突然って、うーん。

僕のお友達は、年齢はおばさんだけど、テディベア作家の駆けだしなんだよね~。

って、もう、15年近く、


「うち、作家の駆けだしやけん。顔がまんじゅうなのも、狸顔も、ぜーんぶ、勉強不足‼自分の型紙が、うまく作れない~‼もっと鼻の長いテディベアを作りたいから、修正‼」


って、やってるよ。

えっ?

本人の顔に似てる?

それは否定しないよ‼


……えっ?

友達が、


「否定しろ~‼」


だって。

えー?

本当に、似てるのに。

信楽焼しがらきやきの狸‼

お酒も大好きなんだよね~‼

僕知ってるよ~‼

ピー歳の時に、口につけるだけだったお神酒をグラス一杯一気のみしたんだよね~‼

で、お父さんのお兄さんに、


「家の血が~‼姪が大酒飲み!」


って笑われたんだって。


「ほやけど、かまんかまん。もう少し飲むか?次は口つける程度でええんぞ?神さんに頂いとるんやけんの。だんだん言うとったらエエんやけん」


って、飲み助だよね‼

信楽焼の狸そのものじゃない!

アライグマも気が荒いから似てる気もする……はっ!失言‼


えーと、いじけてる友達を何とか元気になってもらうために、僕の兄弟、テディベアを作ります‼

はじめて作る人は、『半縫製はんほうせいキット』って言うものを購入してね?


手芸店に行って、


『半縫製キットありますか?』

『簡単に作れるテディベアキットありますか?』


って言うと、教えてくれるよ。


そのときの注意は、『ボア』と言う、人工のモフモフの毛のほうが、いいと思う。

『プリメーラ』と言うお店とか、専門店には、『モヘア』と言う毛のもあるんだけれど、『モヘア』はとても上等な布で高額だから、手頃なお値段の『ボア』がいいんだ。

それに、『ボア』は、洗濯機はやめた方がいいけれど、手作業で毛を洗うのに手間がかからないんだ。


ちなみに、『モヘア』の布は、アンゴラ山羊の毛を使っているもので、高いものだと、60センチ×40センチ位で2万円はするよ。

『ボア』の布の方が、高くてもメーター2000円位だし、お手頃だと思うんだ。


で、作るサイズは、20~30センチメートルの子が一番いいと思う。

小さすぎると、逆に手間がかかるし、大きいと綿が一杯いるよ。


20センチ位だと綿が150グラム前後で出来るよ。


そして、綿と、キットとを買って帰ったら、普通に作る人も一緒だけれど、入っているものを一度全部広げて必要な数を確認してね?


まずは、布を確認してね?

いくつか、穴が開いている所があります。

その穴は、機械で開けている場合と、目打ちで開けてある場合があるので、その回りを、綿棒で薄く木工用ボンドを塗ってね。

もし、それをしていないと、お手々がブランブランの兄弟が生まれちゃうからね?


そして、頭にお耳が二つ、胴体、両手、両足の8つがあるはずなんだ。

それを、並べてみてね。


変なの?って思った?

でもね?

イジイジ友達が言うには、ぬいぐるみよりも簡単だって。

え?何でって?

僕が、そのお友達にワンちゃんの型紙を見せてもらったんだ。

そうしたら、『A~Z』って言う印があって、その印に合わせて縫っていくんだよ。

足りなかったら小文字の『a~z』もあったりするんだって。

型紙と説明書を見ながら作っていくから、途中で、


「ウギャァァァ‼大文字と間違ったぁ‼やり直しだよ~」


って、言いながら縫い直し。

それに比べてテディベアは、対照的に作っていくから、初めて作る人にはおすすめだよ。

ちなみに、お友達のお兄さんは、


「シュナウザーの『weddingdogウェディングドッグ』を作るんだ‼」


って、キットを買ったら、一体目の鼻を縫って、放棄‼


「俺は忙しい‼あとは頼んだ」


って、友達に全部投げたんだって。

友達は、その時にウェルカムベアを作っていて、それも間に合わないって半泣きだったのに、シュナウザーを二体作るはめになって3日徹夜だったんだって。

テディベアは一日で二体作って、ドレスを付けたり、ベールにブーケと凝ったんだけど、シュナウザーは泣くしかなかったって、暗黒の時だったっていまだに怯えているみたいだよ。


で、兄弟に戻ります。

初心者なので、皆が準備するのは、針と綿と、目打ち、そして、これが一番大事‼

それは……


菜箸さいばし


え?

テディベアを作るのに何で菜箸?

じゃぁ、


割箸わりばし

割っていない部分を使うから、折れないように、口をつける部分をゴムで縛っておいてね。


何に使うのかって言うと、綿詰めだよ。

手で詰めると本当に痛いんだって。

親指でぐいぐい押し込んでいくんだけど、泣きたいぐらいに痛み出すんだって言っていたよ。

菜箸は、先じゃなくて、背の部分。


どうしてかと言うのは、又次回。


本当は、テディベアを作る人は『スタッフィングスティック』って言う綿詰め用の道具を持っているんだ。

でも、初めて作るんだもの、持っていないもんね?


だから準備してね?


そして、入っているものは、二つのお目目、刺繍糸。入ってないときもあるけれど、綴じ糸。

最後に、プラスティックのねじ見たいなものが5つと、穴の空いた平べったいもの、同じく穴が開いているけれどボコッとしているものがそれぞれ5つずつ。

これは、『プラスティックジョイント』って言う、テディベアの手足が動けるようにする部品だよ。

付け方を間違えたりすると、困っちゃうから注意してね。

一回止めちゃうと、外せないからね?


この全部を確認して、明日は土曜日だから、僕の兄弟を作っちゃおう‼


じゃぁ、縫い針と、まち針を準備して、明日作って、日曜日は『テディベア・ピクニック』‼


頑張ろうね!




あ、菜箸は忘れないでね?

料理に使ってる菜箸は、ダメダメだよ~?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ