表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/23

第11話、さあ‼僕たちテディベアを作ってみよう‼その4

こんにちは‼

エリオットだよ?


準備は出来てる?

お友達はワクワクしてるよ。


じゃぁ、始めよう‼

僕たちの顔を作ろうね‼


まずは、鼻の位置を確認してね?

両方の頬と、頭の上からの布が重なった3枚の部分だよ?

そこにまずはまち針を刺してね。

その場所から目の位置を決めるんだ。


まずは、昨日の宿題。

かわいい顔がいい?かっこいい顔がいい?


かわいいぬいぐるみみたいな、幼い顔にする時にはおめめは、鼻に近く、鼻と高さが近い方がいいんだ。


それと絶対に縫い目の上にまち針はしないでね?

なぜかと言うと、そこは、後で目打ちで穴を開けるから。


大人っぽくりりしいベアちゃんは、鼻から目を離す。

高めにすると、きりっとするよ。


場所を決めて、まち針を刺して、そして、目打ちで、そこに穴を開けてね?

どうしてかと言うと、目玉のボタンは、糸を通すところが膨らんでいるでしょう?

そこの部分を、引っ張って押し込むからね。


まち針はそのまま。

まずは、目玉用の糸が同封されているはずだから、それを針に通してね?

二つ、目玉のはめ込み方があるから、分かりやすい方法を教えるね?


まずは、右目から行こう。

針をまず、目玉ボタンの底の穴に通して、『ロック』と同じように二本の糸の間を通して引っ張る。

そうすると、目が糸と繋がったよね?

それを確認すると、右目を取り付ける穴に通して、左の後頭部の縫い目の部分に一回出すんだ。


え?何で?


って思うと思うけど、幼い顔や、大人の顔でも、まずは、僕たちはまだ目が見えてない状態なんだ。

だから、まず、目が見えるようになりたいんだ。

その為には、ぐらぐらのおめめは困るから、引っ張って穴の部分に目のお尻の部分を押し込んでもらわないと困るんだよ。

ぐらぐらだったら、目が良く見えなくて、作ってくれてるお友達……と言うよりも、その兄弟にとってはお父さん、お母さんだね……を知ることができないからね。


で、ぎゅって引っ張って貰って、目がぐらぐらしなくなったことを確認したら、次は、その状態がちゃんと続くように、針を今度は、右目の後頭部のした辺りのジョイントの端にひっぱりだす。

その時には、糸を緩ませないでね?

特にキリッとした兄弟を作るのなら、彫りが深く見えるように、引っ張っておくと美男子になるよ。

そして、そこで、返し縫いをして、しばった糸を、中に残すように流して切る。

そうすると、綿が、糸を挟んでくれてほどけないようにしてくれる。

これは、この先の縫い終わりまで、使う方法だから忘れないでね?


で、左目も反対にして閉じると、僕たちの兄弟の視覚が生まれる。

次は、匂いを嗅ぐお鼻だよ。


お鼻の形は色々あって、この間、僕が見たのは、兄弟の一人はハート型のお鼻だったよ。

赤い色で、女性にプレゼントって、うわぁ、かっこいい‼と思っちゃった。

もうひとつは、白いお鼻の上から、チューリップ模様の刺繍を重ねてるの。

綺麗だなぁ~って思ってみてたら、一緒に見ていたお友達が、


「『鼻』に『花』‼これは、あのご長寿お笑い演芸の黄色の着物の方のギャグか‼でも、それも笑える……」


……ねぇ?もうちょっと、風情ふぜいとかないの?


「風情でお金がもらえたら考えるけど、それよか、テディガールのレプリカか、かわいいワンコが欲しい‼いや、両方欲しい‼」


……これでもカラオケで、『みだれ髪』って曲を歌って高得点とった人の台詞かなぁ?


「ん?3次会でクラブに行って、88点取ったら、ビール一本タダだったから‼歌ってくれって頼まれた‼もう一曲は89点だった‼」


……そんなに飲みたかったの?


「3次会だよ?飲むより歌う‼」


これだもん。

まぁ、一番縫いやすいのは、上下に縦に縫っていく長方形。もしくは、針を指している部分よりも少し下を支点にして、三角形扇形。扇形は、まずはまん中の縦を縫っておいて、両側を交互に縫っていって広げていくんだよ。

どちらかに決めて……もしくは野球を知っている人ならホームベースの5角形もいいと思うよ。


で、形は決まったら、まずは、その形の大体の形を布に書くんだ。

モコモコの毛で書けないなら、まずは、扇型なら三角形を、四角形、五角形を刺繍糸で簡単に縫っておいて、その中のモコモコの毛を布が見えるまでハサミの先が尖っている糸切りハサミ等で切るんだ。

もう少し練習すれば、鼻の周りを切るのもスッキリ見えてりりしい兄弟になるけれど、まずは、鼻。

刺繍糸は玉留め要らないからね?

先がぎりぎり隠れる程度でまずは上の部分を二回糸を縫って、そして、形を作る。

その時に、あれ?って思った人、いるかな?


針が抜けない‼


って思った人は、綿が詰まらなかった証拠。

え?何で?って、鼻の部分がスカスカだと、綿が動くんだ。

だから、針が滑る、抜けなくなる。

その時には、本当は、お店で、針を抜く為のゴム製のニードルラバーって言うのがあるんだ。

僕たちの顔の形だよ。それで針を挟んで、引っ張ったら抜けるんだ。

それ以外には、ペンチで引っ張る。

針が傷ついちゃうけど、頑張れ‼


三角扇形、四角形が縫えたら、口だよ。


まずは、鼻の刺繍糸をそのまま使うから切らないでね?

右のほほと左のほほを鼻の下で縫い合わせてる部分の線上に刺繍糸を伸ばして、針を刺す。

そして、お口の形は普通の兄弟はYの逆になってるから、少し斜め下に針を出して、線上の刺繍糸の後ろを通して、針を出した反対側に刺してね、『逆Y』の字になったら、針は、鼻の上に出して、二回糸を縫って糸を切る。


ほーら、嗅覚と味覚を感じるお鼻とお口の完成‼


次は耳なんだけど、ちょっと眠くなっちゃった。


ごめんね?

予定では3回で終わるはずだったんだよ?

うーん。後は、耳と、両方の手足、胴体……。

うん。頑張るよ‼


じゃぁ、またね‼


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ