表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/63

第七話 名を継ぎし覚悟

元亀元年(1570年)霜月。

飫肥おび城に、冬の気配が忍び寄る頃──


その朝、虎熊丸とらくまるは義父・伊東義祐(いとう よしすけ)に呼び出されていた。

応接の間には、側近の伊東祐信(いとう すけのぶ)伊東祐安(いとう すけやす)落合兼置(おちあい かねおき)米良重方(めら しげかた)の姿もあった。


「今日より、そなたには伊東(いとう)の名跡を正しく継がせる」


義祐の言葉に、一同が静まり返った。


「……わたしが?」


まだ十一歳の虎熊丸は、自分の胸の奥から震え上がるような重みを感じた。


都於郡とのこおりの家中も、国中も見ておる。兄・義益(よします)亡き今、伊東(いとう)家を背負う者はそなたをおいてほかにおらぬ」



かつて、ただ走り回っていた城の廊下。

父に叱られ、兄の背を追い、家臣たちに学んだ日々──


「……祐兵すけたか、と名乗りなさい」


義祐が差し出したのは、白木の短冊。


そこには筆太に「祐兵」の二文字が記されていた。


義祐(よしすけ)の『祐』、武士の命を背負う『兵』。これは、願いであり覚悟じゃ」


虎熊丸──否、祐兵すけたかは、静かに短冊を受け取った。



その夜。


城内の奥、仏間に灯が灯る。


祐兵は一人、兄の位牌に向かい手を合わせていた。


「兄上……貴方が育てた阿虎おとら殿が、わたしの隣にいてくれます。どうか、見守っていてください」


ろうそくの火がふと揺れる。

その時、背後からそっと声がした。


「兄上も、殿下を誇りに思っておられます」


振り向けば阿虎おとらが、衣を整えて立っていた。


「お前がいてくれて、よかった」


祐兵の声に、阿虎は優しく微笑んだ。


「民のために強く、やさしい城主であらんことを。兄の娘として、そして……」


言葉の続きを口にせぬまま、二人は静かに並んで位牌に手を合わせた。



翌朝、祐兵は一族・家臣を前に、初めてその名を口にする。


伊東祐兵(いとう すけたか)、ここに立つ。兄の志を継ぎ、父の信念を支え、この飫肥おびを守る覚悟でございます」


声は震えていたが、迷いはなかった。


側で見守る祐安(すけやす)祐信(すけのぶ)が頷く。


「殿、よう申されましたな」

「この歳で、よくぞここまで……」


民のざわめき、冬空に映える陽光、旗が翻る音。


こうして、虎熊丸は名実ともに──伊東祐兵(いとう すけたか)として、歴史の表舞台に歩み出したのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ