表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/58

第四話 湊に咲いた火の花

永禄十二年(1569年)盛夏。

日向ひゅうが国、飫肥おび


戦乱を経て、ついに伊東氏の手に戻った飫肥城。


その城主として任命された虎熊丸とらくまるは、十歳を迎えていた。


城の政務に追われる日々の中、ある報せがもたらされた。


「湊町にて、今年も火祭りが催されるとのこと。殿下にもぜひと、町衆から……」


家臣・伊東祐安(いとう すけやす)が申し出た。


「火祭り……」


虎熊丸の眼がわずかに揺れる。


それは、戦ではなく平和を寿ぐ祭り。


飫肥の民が自らの手で築いてきた、年に一度の大行事だった。


「出よう。城主として、民の顔を見ておきたい」


祐安が深く頷く。




祭りの夜、飫肥の湊町は熱気に包まれていた。


幾百の松明が海風に揺れ、屋台が並び、太鼓と笛の音が波音に混ざり響く。


「殿下、お足元を」


家臣の米良重方(めら しげかた)に導かれ、虎熊丸は町の通りを歩いた。


民の顔に笑みがある。裸足の子らが火の輪を跳ね、酒を酌み交わす男たち、手を合わせ祈る老女。


──これが、守るべきもの。


虎熊丸はふと立ち止まり、火の粉の舞う夜空を見上げた。


「これが花火……まるで、天が開けたようだ」


その言葉に、側近の落合兼置(おちあい かねおき)が微笑を浮かべる。


「殿下。火祭りには、民の願いが宿ります。様々な願いが」


虎熊丸は黙って、民の輪の中へと一歩踏み出した。


驚きと尊敬が交じる視線が、あちこちから注がれる。


「おい、殿下だ……」


ささやきが広がる中、虎熊丸は火鉢のそばにいた老婆の傍らに膝をついた。


「この火は……何を祈っておられるのですか」


老婆は目を細めた。


「家内安全じゃ。火は、命のもと……殿下がおられてこそ、こうして祭りができる」


「……わたしは、まだ何もしておりません」


「されると、皆が信じておられます」


虎熊丸はその言葉に、言いようのない温もりを覚えた。


手のひらに感じる火の熱、焦げる薪の匂い、空を裂くように打ち上がる火花。


──守るのだ、この地と、人々を。



夜更け。城へ戻った虎熊丸は、父・伊東義祐(いとう よしすけ)と向かい合っていた。


「……火祭りに行ったそうだな」


義祐の声は穏やかだった。


「はい。わたしは、この目で見てきました。飫肥の地に生きる人々の願いを」


「どう感じた」


「恐れも、希望も、すべて火の中にありました」


義祐は静かに頷いた。


「政とは、火を扱うがごとし。熱くあれ、だが、燃やしすぎてはならぬ」


「はい。……父上、わたしは飫肥を守ります。この命に代えても」


「うむ」


しばし沈黙が流れた。


「その覚悟を、忘れるでないぞ」


「忘れませぬ」


火の残り香が、まだ衣に染みついていた。


──こうして虎熊丸は、政務という新たな戦場へと足を踏み入れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ