表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/17

第二話 波立つ都於郡(とのこおり)

永禄八年(1565年)春。虎熊丸とらくまるが六つになった年、都於郡(とのこおり)城には静かな緊張が漂っていた。雨の降り残した石畳に、小さな足音が響く。


「虎熊丸様、お稽古の時間にございます」

家臣の河野(こうの)九郎太くろうたがやさしく声をかけると、虎熊丸は振り返った。まだ小柄ながら、背筋には幼さの中に芽生えた気概がうかがえた。


「今日は、剣か? 弓か?」


「今日は学問にございます。和漢の素読に、兵法書の読み解きも」


「またあの難しい漢文か……」


虎熊丸は小さく息をついた。だがその眼差しは確かに、真剣さを帯びていた。




父・伊東義祐(いとう・よしすけ)は、かつて名将として知られた男だ。

その威厳は今も色褪せることなく、城中の者たちに畏怖と尊敬を抱かせていた。

一方、長兄・義益(よします)は文武に秀で、家督も継ぎ、家臣たちから「若き鷹」と讃えられていた。


その二人の背を、虎熊丸はいつも遠くに見ていた。


「兄上は、なんでもできるな……」


「そなたにも、そなたの道がございます」


母・妙蓮尼(みょうれんに)の言葉は、春の風のようにやさしい。だが虎熊丸は、自分だけが“まだ何者でもない”という焦りを感じ始めていた。




その夜、虎熊丸は夢を見た。


炎に包まれる城、響く太鼓、馬のいななき。目の前には敵兵が迫り、剣を握る手が震えている。


「逃げるな、虎熊丸!」

兄・義益の怒声が響く。虎熊丸は震えながら剣を振るい、目の前の影を斬り裂いた――


「はっ……!」


目を覚ますと、月が障子越しに淡く差し込んでいた。胸が早鐘のように鳴っている。小さな手は汗で濡れ、夢と現の境が曖昧だった。


「……強くならねば」


虎熊丸は、そっと拳を握った。




永禄九年(1566年)、七つとなった虎熊丸は兄・義益とともに弓の稽古場にいた。


「心を静めよ。弓は力ではなく、気で放つものだ」


義益の言葉に、虎熊丸は深く息を吸い込む。風が頬を撫でる。弓を引き、放つ。矢は的の外れに刺さったが、義益は笑った。


「よい音だった」


「音?」


「弦が語るのだ。お前の心の音を、な」


虎熊丸は、初めて弓が語ることを知った。




この年の暮れ、島津(しまづ)家との国境に緊張が走った。飫肥(おび)城を巡る交渉が再び暗礁に乗り上げ、父・義祐は評定を重ねていた。


「虎熊、飫肥とは何か知っておるか」


ある夜、義祐は虎熊丸に問いかけた。


「……父上が、大切にしている城です」


「そうじゃ。だが、ただの城ではない。民の命をつなぐ要なのだ。奪われれば、多くの者が泣く」


その言葉の重みに、虎熊丸は言葉を失った。




永禄十年(1567年)、八歳となった虎熊丸は、稽古の合間に筆を持つようになった。書写するのは、『孫子』や『呉子』、戦国武士にとって必読の兵法書。


「父上、兵法はすべて剣で解くものですか?」


「否。剣は手段。心を導くのは智だ」


義祐の言葉に、虎熊丸は深くうなずく。


ある日、城下の村を訪れた虎熊丸は、飢えた子どもたちに出会う。彼らの目の奥に映る不安と恐れ。その表情が、虎熊丸の胸に火を灯した。


「守る……この者たちを、必ず」




永禄十一年(1568年)の初冬。都於郡に冷たい風が吹く中、虎熊丸は城の石垣に登り、遠く飫肥(おび)の山並みを見つめていた。


「父上はあの地を見据えている。ならば、私も」


隣にいた清次が笑った。


「やるか? 本気で、城持ちを目指すってのは」


「本気だ」


まだ九歳の少年の声には、確かな響きがあった。


やがて虎熊丸は、父の命によって飫肥攻めの前哨戦を目にすることになる――


彼の心の中で、少年の日々は静かに終わりを告げようとしていた。


――風の向こうには、まだ誰も知らぬ戦場が待っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ