知的 な 指摘 は 詩的 で 素敵! 情報確認 と しそわかめ!
しそわかめ!
活動報告が料理エッセイと化した 穂積 零 先生のハント指令、しそわかめ を入手すべく私は近所のコープさんに向かった。
先日お店を探し回ってもお宝がなかったので、サービスカウンターで取り寄せを依頼する。
しかし、段ボール1ケース単位での購入となるむねを伝えられた。
値段もさることながら、25個もいらないぞ。
とまどっていると売り場担当の方が、商品の確認に訪れた。
「こちらの商品でお間違いないですか?」
彼女が手にするのは、井上商店しそわかめ80gワンパック。
あるんかい!
取り寄せはキャンセル、彼女が手にするそれを購入した。
ハント、成功!
【味の感想】
予想外に うまみ成分 (イノシン酸) が濃い。
味はソフトではない。
25個も買わなくてよかった、一袋 2か月は楽しめる。
自作のきんぴらゴボウに変わる主力兵器 (ごはんのおとも) としての戦力を期待したが、そうめん や 蒸し鶏 、納豆 など局地戦での使用も検討されるほど汎用性が高かった。
食卓の戦略兵器である。
◇◇◇
楽しいことしかなかった 人生最高の一年が終わる。
宣言しよう、来年はジュブナイル小説を書きまくる。
このエッセイも細々と続ける。
おもしろく、読みやすく、ハートを射抜く作家を目指す。
オチがあって、意外性に満ちた作品を書くぞ!
◇◇◇
「「なろう」系のエッセイや小説に書かれている情報は、きちんと確認したほうがいいよ。」
作者:上は天文、下は地理 先生
https://ncode.syosetu.com/n2904ev/
漉緒 氏 の推薦エッセイ。
前日の約束通り再レビューさせていただく。
私個人の所見を述べるなら……
【 最新情報はおもしろい! 】
知ってる? カンブリア大爆発ってなかったんだよ!
知ってる? ハヤブサって肉食だけどインコだよ!
知ってる? 空気から電力を産む物質が発見されたよ!
知ってる? 現代人より古代人の方が知能が高いんだよ!
古代人の知能について補足しよう。
なんとなくでも生きられる現代人と違って、昔の人にとって誤った知識は死に直結する。
カーナビで安全に何百キロと走る運送ドライバーが、精度の低い地図を手に危険な旅を続ける昔の人を見くびることなど出来ようか?
緊張感が違う。
頭の使い方が現代より真剣である。
縄文時代、すなわち石器時代の人類に至っては脳の容量も違う。
現代人より大きいのだ。
計測すれば知能指数も我々を凌駕する可能性が高い。
現代人との違いをもう一点。
昭和の漫画のオジサン・オバサンは、妙に老けてないか?
(例: ど根性ガエル、 ヒロシの母)
縄文まで さかのぼらずとも、江戸時代の遺骨を調査したところ、40代で既に現代人でいう高齢者の状態まで老化しているのだ。
過酷な生活環境は老化を促進する。
若き読者諸君、もっと昭和の人をいたわりなさい!
もちろん若い黒い安息日には関係のない話だが。
……最新情報はおもしろい。
特に科学!
特に人類学!
世の中の是非、正しいか間違えてるかなんて、全ては後出しジャンケンで決まるのだ!
君が、私が、正しいと思っていることなんて、どうせ後からひっくる返されるのだ!
譲れないことがあるなら、恥を承知で言い通せ!
譲れないことがあるなら、嘘を承知で言い通せ!
それが創作ってもんだろう!
情報の確認は 義務 ではなく 権利 である。
楽しいから、やるのだ。
面倒なら、する必要なし。
間違っていても、面白いなら貫き通せばいい。
読者も楽しくツッコめばいい。
作者が傷つくのは、感想に配慮が足りないからだ。
読者が傷つくのは、作者に覚悟が足りないからだ。
そう思う吉宗であった。
◇◇◇
「フランス人はなぜ日本に行きたいのか?」
作者: JunJohnJean 先生
https://ncode.syosetu.com/n7914ie/
ボンソワール!
フランス語で挨拶。
私が口にすると名状し難き外なる神の名か、特攻の拓 に出てくる族の名前を想像するかもしれない!?
欧州連合 梵祖悪
"休載"る奴は……
"評価"と踊っちまったんだよ……
ビキビキッ!?
Rise of The Northstar かよ!?
(注釈:フランスのロックバンド、なぜか特攻服)
……いや、そんな内容じゃないから。
上品な大人のエッセイ。
読みやすい、難しすぎない、でも知的。
本作単品でも十分面白いが、 JunJohnJean 先生のエッセイは過去作をさかのぼって読む価値を感じる。トリッキーな私と真逆の、正しく素敵な作品群である。
◇◇◇
「カチカチ山を改変したい」
作者: 秋月 忍 先生
https://ncode.syosetu.com/n8787jw
感想欄に書き込まれる読者の意見が反映されて、短編作品が書かれている。
「悪魔の横笛」
https://ncode.syosetu.com/n3685jx/
なろう、あるいは web での創作だからこその独創性を高く評価したいが、私が好感を抱いたのは 秋月 忍 先生のちょっぴり武骨で、それでいてサービス心たっぷり、そういう繊細な人柄が垣間見えたことである。
作品から作者の人格が見える感動たるや。
無理なさらずマイペースで長く活動して頂きたいと、心から願う。
◇◇◇
「美味しい おはなし」
作者:甘音ぴんく 先生
https://ncode.syosetu.com/s7662g/
……こういう作品がエッセイのランキングを占拠する世の中であって欲しい。さらに投稿日時関係なく読んでて楽しいのも大きな魅力である。
うっ……
頭が……記憶が……
しかし油断して読んでいると、「 いちごバター 」などとパワーワードが飛んできたりもする。いちごバター? 味の想像がつかない……
花椒を好む通好みの料理マスター 甘音ぴんく 先生による正統派の料理エッセイである。
私ごとしの分際が、創造神である作者様に意見するなど一万年と二千年早いのだが、愛しているので言わせてほしい。
八千年後でかまいませんから……いつか……
甘音ぴんく 先生……
お料理のお写真が見たいです…… (スラムダンク)
まるで成長していない黒い安息日であった……
◇◇◇
いやマジでジュブナイル小説を書きたい
いや書く
本エッセイは来年もボチボチ続けていきたいが
更新が滞るときは
勉強を兼ねて小説を読んでいるか
酒飲んで寝てるかの二択である