表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/71

5話

 中立コロニーグレタ周辺宙域。ベータシア星系と隣の星系との中間点に位置する中立コロニー。両星域での中間補給拠点の面を持つコロニーの周辺宙域である。


 12時間が経過し、グレタより通信が入る。簡潔に言えば2日後に条件付きで入港を認める。である。

 入港後メイド1名のみ下艦し、隔離24時間の経過観察及び各種検査をもって検疫の代わりとし、問題が無ければ全員の下艦上陸を認めるというものである。ただし、全員各種検査は受けるようにとの事。


 サンゴウについては、入港後に武装の封印をという話が真っ先に出たのだが、これが困る。封印ってどうやるの?という問題である。メカニカルな砲身がある訳でもなく、ミサイルを積んでいる訳でもない。生体変化とエネルギー増幅によるビーム的なナニカは全方位に任意に体表?から発射されるのだった。

 実体弾としては金属をレールガン的な原理での発射、あるいは加速からの投石?のような形になり、元の材料になる物がインゴットや石材(岩塊)で格納庫部分にあるだけとなっている。

 エンジンがあるわけでもないので動力機関を止めろというのも無理な話になったりするのである。

 生物?的なイメージとしては、普段の外観形状がおおむね固定されていて、内部に居住可能空間と格納庫部分を持っている。そして、それすらも任意で変形可能なスライムというのが近いだろうか。

 まぁ、この件に関しては、こちらではどうやっていいかわからないので、外部的な封印ということであれば、グレタ側にそちらが納得する方法でお任せする。として丸投げだ。と、投げやりな考えのシンである。


 そして、全員下艦可能になった場合、乗艦臨検を受け入れろという話になった。臨検人員に艦長が同行し、なんらかの問題行動があった場合は双方で協議する。という内容で落ち着いた。内部構造がいくらでも変化させられる生体宇宙船に乗艦臨検などというものがどれだけ有効なのかと思ったりするのだが、グレタ側は外観以外の情報を当然持っていないため、案外、内部は普通の宇宙船だと思っているのかもしれない。

 

 話がまとまったところで、女性陣全員に内容を伝える。申し訳ないがメイドの1人は先行下艦して各種検査と24時間経過観察という名のモルモットにならねばならない。メイド長はお手当は弾むので、3人で誰が行くのか決めるようにと命じることとなった。


 サンゴウの内部は設備が整っており、入浴はもちろん炊事、洗濯も自動で行える。そして掃除も必要ない。つまり、実の所メイドの仕事らしい仕事というのは、食事の際の給仕を除けば、ほぼ無いのである。この楽過ぎる状況の中、女性陣7名はお茶会という名の雑談会でほぼ遊んでいる状態だったりするのだった。


「艦長、サンゴウが入港できる場所というのは全幅の関係で500m級用のバースだと2隻分のスペースが必要になるそうです。なので係留費用も倍になると連絡が来ました。問題は払える通貨を持っていないので、鉱物インゴットの買取価格表を求めました。係留費用分はその買取価格をベースにしてインゴットで支払うということでよろしいでしょうか?」


「ああ、金の問題かぁ。ラノベ展開なら狩った賊が賞金首で、なんてことがあったりするもんなんだが。っと、まてよ?伯爵家当主からの褒美があるハズだ。係留費用も伯爵持ちとかにならんかな?借りを作らずさっきの案で払っちまえでもいい訳だが」


「どうなるのかわからないお金はあてにできませんし。あ、艦長もコロニー内で現金が必要になるのでは?小さめの高価格インゴットをいくつか作っておきますね。」


「おお!助かるわ。よろしく頼む」


 この連絡待ちの12時間の間にシンは何をしていたか?と言えば子機7体の専用装備というもので格納庫スペースで遊んでいた。

 小宇宙が燃えちゃう感じのアレがアレなイメージで子機の脱着による全身フルアーマー状態から部分装着などで動作確認などをしていたのである。各部表面が任意の小型スラスターも同然なので、勇者時代では有り得なかった機動が可能なのである。

 限られたスペースである格納庫では全力機動を試すことは不可能ではあるもののなかなか楽しい遊びになっていた。

 特筆すべきは、どういう原理かサンゴウにも解析が不可能なのだが、装着されている間は謎のエネルギーが子機に供給され、外部からのエネルギー供給無しに、実質、稼働時間の上限がない状態で動けること。ビーム的なナニカは撃ち放題であること。である。

 魔力が減って補充というのがされ続けてる自覚はあるので、勝手に変換されて供給されてるんだろうなぁとは思うのだが、魔力ってなに?ってサンゴウに聞かれても答えられないシンなのである。


 シンは追放的な飛ばされ方をするときに瞬時回復という能力を付与されている。これはMP的なものである魔力が瞬時に回復するというモノなのだが、シン自身にはそういうものだとしてしかとらえられていないモノでもある。

 実際の所は、神と思しきものが、シンを追放をした王国内に有った、無限に魔力を生み出す龍脈の元という物を取り上げ、強引に魔法的にシンに融合させたのである。

 当然、人の身?であるシンには、供給される爆発的な魔力量を、常時それを受け入れるキャパはないのである。ないのであるが、余剰分は常時収納空間へと送りこまれ、収納空間がどんどん拡大しながら、収納空間内に魔力が満ちていくという状態だったりする。

 レベル上限の開放により、収納空間の成長の制限が外されている事で、初めて可能になった荒業とも言うべきものであり、セットで付与されたのはそういう理由が有ったからである。

 そして、シンの魔力は減っては補充を自動で繰り返しており、シンの最大魔力量もじわじわと成長していく事になる。


 結果としてルーブル王国は、国土に魔力を供給していた大元を失い、他から流れ込んでくる分だけの薄い魔力しか無い状態が永遠に続く事になった。

 魔法の発動が困難になり、発動しても効果が薄い。作物の育成状態が、龍脈の元が無くなる以前と比べるとかなり悪くなり、収穫量ベースではなんと8割減というレベルに落ち込むことになるのであった。


 シンは当然そんなことを知りもしないし、既に縁が切れ、関係ないのでどうでもいい事なのだが、神と思しきものはちゃんと神罰?的なものを下し、ざまぁ状態にはなっているのである。

 シンはそんな状況を知らないので、ザマアミロ!すっきりしたぜ!とならない所が残念である。残念勇者だから仕方が無いのであろう。


 グレタ201号に連絡を入れ、グレタへ向かい指定された2日後の時刻に入港する。

 この世界の艦船は、この手の入港作業は、港側の誘導信号と艦船側の移動および姿勢制御を自動化の相互情報で行っている。しかし、サンゴウにそんな機能は当然のごとくない。ないのであるが、有機AIの性能はさすがとも言うべきもので、ミリ単位の誤差もなくマニュアル状態での入港から係留までの一連の作業が滞りなく終わるのだった。

 本来は、艦船側からも移動情報が、港側に送られ続けるシステムであるので、港側の管制官の機器がレッドランプのお祭り状態になり、管制官は頭を抱えていた。しかし、サンゴウには責任はないのである。


「入港作業完了しました。この後は武装封印を受けるのとジルファさんの下船。その後約1日の待機となります。武装封印って何をどうやる気なのですかねぇ。フフフ」


 そのフフフは怖いって!と思いはするが、怖いから指摘はしないシンなのである。


「了解だ。ジルファの下艦前に少し会っておくか。時間あるよな?」


「もう下船準備は終わっているようですから、受け入れ側の迎えが来るまでの時間なら大丈夫でしょう」


「そうか。では。会ってくる」


 そうしてシンは生身で初めてジルファと会う。ただし、宇宙服状態である。ジルファの表情には行きたくないなーってのがわかりやすく出ていた。が、仕方ないことなので、諦めて行ってもらうしかない。


 迎えが来て、ジルファがものすごく行きたくねぇって表情で下艦していく。


 サンゴウには、武装の封印をとグレタの作業員と思しき人が、まとわりついているのであるが、武装らしい砲身の類やミサイルの発射口は見つけられない。無いのだから当たり前である。


 グレタ側より通信が入り、封印をどうしていいかわからない!と苦情が入る。そんなことを言われてもシンとしては困るので、サンゴウに対応は丸投げである。サンゴウはサンゴウで


「私は生体宇宙船なので、機械文明の宇宙船のやり方にどう合わせていいかわかりません。好きに封印付けていただいていいですよ」


と、投げやり対応となる。


 グレタ側は封印は諦めたようで、通信にて、武器の使用は厳禁です。万一使用した場合は莫大な違反金と別途罰則があります。という内容を通知して来て終わった。やれやれである。


「セバスさんから通信が入っています。ベータシア伯爵様からの通信を繋ぎたいとの事です」


「ほいほい。繋いでくれ」


 ご当主のベータシア伯爵と初交信が始まった。


「初めまして。ベータシア伯のオレガだ。娘達の救出及び保護。大変感謝している。ありがとう」


「初めまして。朝田信と申します。シンとお呼び下さい。そして今回の件、出来る範囲の救助でしたので、乗組員の皆さんや従者の方々は助けられませんでした。力不足で申し訳ない」


「どうしようもなかったのであれば、それは運命であると受け止めるしかないであろうな。残念な事ではあるが、私のほうから遺族への補償はしっかりやるという決着しかあるまいよ。っと、これはこちらの事情だな。さて、本題だ。まず、お礼としてなんらかの対応をしたいのだが何か望みはあるだろうか?」


 勇者時代のシンは、もっと高圧的な感じの王族、貴族に慣れている。腹が立つが慣れている。そして今回、伯爵と呼ばれる貴族からも、そのような対応を受けると覚悟をしていた。が、その覚悟は必要なかったと思えるくらいに普通の対応である。拍子抜けしてしまうシンなのであった。


「そうですね。この艦は艦籍コードが無いので、登録って可能でしょうか?あとは物資の補給と金銭かそれに準ずる物。ですね。交易の許可証や自由通行の許可証なんかもいただけるなら欲しいです」


「ふむ。艦籍コードに関しては、所属星系を決めて性能諸元の情報と製造元の情報があれば可能ではある。だが、サンゴウの場合、製造元は名称だけで確認は不可という形になるであろうな。まぁこれは登録後に製造元が倒産など何らかの事情で無くなるケースもあるのでそう問題にはならんだろう。所属星系については我がベータシア星系の所属で良ければ可能。性能諸元は自己申告して貰う形になるな」


「そうですか。確定ではありませんがその方向で登録をしたいと考えます。性能諸元の自己申告がどうなるのか次第になりますので、申告書のひな型をいただきたいです」


「そうだな。そうなるな。物資についてはグレタにおいて、現物支給は私に権限が無い。なので金銭での調達になる。よってその分も込で金銭による謝礼ということでよいかな?あと私の権限の範囲内の許可証は両方発行しておこう。申告書のひな型もセバスに送らせる」


「はい。それで良いです」


「さて、問題は、では金額をいくらにするか?なのだが。出せる額としては50億エンを考えている」


 ほうほう、この世界の駆逐艦1隻のお値段か。多いのか少ないのかは判断基準なんてないからな。まぁ金額としてはでかいし受け入れていいのだろう。などと瞬時にシンは思考していた。

 ちなみに、お値段の知識はロウジュとの情報収集時の雑談から得た知識である。


「それで構いませんよ。ありがたく頂戴します」


「そうか。こちらも受け入れて貰えて助かる。ありがとう。さてそれはそれとして、ベータワンの所在についてなのだが」


「はい。どうされましたか?」


「戦闘が有ったと思われる宙域を軍が調べたのだが、細かな残骸と思われるデブリのみしか発見されておらんのだ。セバスからの報告によると、ロウジュからの伝聞によれば、シンが艦体を確保しているとの事でな。所在を教えてくれないか?」


 ついに来たか!と、ちょっと身構えてしまうシンである。だが、ここで収納空間に入れてます!なんてドヤ顔で言う選択肢だけはない。ちょっと言って反応を見てみたいなんて気持ちがあったりはするけれど!


「えっと。答える前に確認させてください。ロウジュさんからの説明で、ベータワンの場合、所在を教えるか曳航引き渡しが法で決められており、見返りに金銭をいただく。という理解をしているのですが合っていますか?」


「うむ。合っている。当家としては軍用武装の最終処分を確認することが義務なのでな」


「そうですか。現在ある場所についてはちょっと説明しにくいので、曳航引き渡しをしたいと考えますがいかがですか?」


「引き渡しが受けられるのであれば問題ない。見返りの金銭として渡されるのは1億エンとなる」


 少ない!距離にもよるが普通なら曳航の燃料代くらいじゃん!サンゴウには当てはまらないけど!そういう思考が瞬時に行われるシンである。


「不満か?表情に出ておるぞ。だがこれは基準で決まっている事なのだ。受け入れて貰えんだろうか?」


「はい。正直なところ金額には不満があります。ですが仕方がない。可能な限り早く引き渡すという事で良いでしょうか?」


「ハハハ!正直な奴だな。うむ。時期として不当に長い期間引き渡されないという事態でなければ問題はない。具体的には今回のケースだと最長で1か月という所だな」


 持ち逃げするという選択肢が、完全に無くなった訳ではないが、艦籍の登録や許可証の事を考えると、素直に引き渡すのが良さそうだと損得勘定したシンである。悔しいけれど!とても悔しいけれど!


 収納空間がバレないように、曳航をどうやるのか?頭を悩ませるシンなのであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ