表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪いのは誰?  作者: 茶樺ん
第二章 ミリとレント
529/654

小さな花

 庭でレントの叔母リリ・コーカデスを誘ってしゃがみ込んで、ミリはとても小さな花を見せた。最初は花があるとは思っていなかったリリは、ミリに教わって驚きをみせる。


「この様な小さな花があるのですね」

「ええ。この野草はコーカデス領にもあります」

「そうなのですか?」


 リリはミリに自領の事も知らないのかと暗に指摘された気もしたけれど、それよりはこの様な小さな花がコーカデス領にもある事に付いて、ミリが知っている事の方に強く興味を引かれた。


「はい。コーカデス領でも、今まさに咲いている筈です」


 リリはそう言うミリから視線をまた、地面に近い位置で咲く小さな花に移した。


「作り物の様ですね」


 作り物と言われてミリは、否定を口にしようするけれど思い留まる。そしてリリが言いたいのが、植物とは思えないと言う意味だろうと解釈して、「ええ」と返した。


「わたくしもそう思います」


 同意の言葉を聞いてリリは、一旦ミリに目を移すけれど、直ぐにまた小さな花に視線を戻す。

 コードナ邸の庭を案内されているうちに、リリは野草にも興味を持ち始めていた。ただしまだ花を付けているものだけだけれど、それでもミリはリリが興味を示す事に、少し嬉しく感じていた。


「ですけれど、ほら、花の少し上に、蕾が隠れているのがお分かりになりますか?」


 花の付いている茎の上の、葉に隠されている部分をミリが指差す。


「蕾ですか?・・・あ、本当です。これですね?」


 リリが別方向から指差して、ミリは「そうです」と応えた。


「明後日にはその蕾も、花開くと思います」

「そうなのですね」

「はい。作り物の様ですけれど、ちゃんと生きています」


 リリは指を伸ばし、蕾に振れてみる。

 リリはふっと顔をミリに向けた。


「ミリ様は、花が咲く瞬間を御覧になった事があるのですか?」

「この花はありませんけれど、明け方に花を咲かせる野草はいくつかあります。それらの一部でしたら早起きをして、見た事があります」

「そうなのですか。この花はいつ咲くのですか?」

「多分日中ですね。明後日の日中だろうとは思いますけれど、いつ咲くのかはわたくしには分かりません」

「そうですか」

「ええ。花開く瞬間は、見られないと思います」


 庭に一日しゃがみ込んでいる訳には行かない。

 リリの言葉に開花の瞬間を見てみたくはなったけれど、ミリは直ぐに割り切った。


 リリは明日には王都を発つ。

 どちらにしろ開花を見る為に、コードナ邸を訪ねる訳には行かないのは分かっているけれど、それでもリリは残念に思う様になっていた。



「リリ殿」

「はい」


 立ち上がったミリを見上げて返事をして、リリも立ち上がる。足が少しだけ痺れていた。


「リリ殿は幼い頃に、人形遊びはなさいましたか?」


 そう言いながらミリはリリに手を差し出す。リリは話が飛んだ事に僅かに首を傾げつつ、ミリに指先を預けながら「はい」と答えた。


「そうですか。平民の幼児は人形で、ままごとと言う遊びをします」


 エスコートをしながらガゼボから出るミリが何を言いたいのか分からず、リリは戸惑いながら「そうなのですか」と返しつつミリの後に従う。


「リリ殿はままごとを御存知ですか?」

「はい。言葉だけは」

「やはり貴族令嬢は、ままごとをなさらないのですね」

「そうかも知れません。ですがままごとと言うのは、人形を使わないのではありませんか?」

「そうですね。ままごとには人形は必須ではありませんね」

「それにままと言うのは、食事の事ではありませんでしたか?」

「そうだと思います」

「人形遊びで食事会はした事がありませんが、お茶会の真似をした事ならあります」

「なるほど。貴族令嬢の人形達はお茶を飲むのですね」

「後はお菓子ですね。ミリ様はなさった事はありませんか?」


 さすがに今はもう人形遊びをしないのだろうけれど、平民向けのままごとを誰かから教わってやっていたのだとして、ミリも人形にお茶を飲ませた事くらいはあるだろうとリリは考えた。


「それに近い事でしたら、した事があります」


 近い事と言われてリリには、どの様な事か想像が出来ない。


 心に戸惑いが残ったままのリリは、ミリにガゼボに案内された。

 ガゼボの中心にはテーブルが置かれ、その上には茶菓子が用意されている。メイドがミリとリリに向かって頭を下げ、お茶を淹れ始めた。

 ミリはリリに席を勧めて座らせると自分は立ったままで、トレーをワゴンからテーブルに移す。そのトレーの上には陶器が並べられていた。

 それを見たリリは、目を大きく見開く。


「これは・・・」

「ままごと用の食器などです。人形のサイズに合わせて作られています」


 陶器は人間用の十分の一程度の大きさだった。


「貴族の令嬢の人形には小さ過ぎると思いますが、平民の幼児の持つ人形に合わせると、これくらいの大きさになります」

「これ、絵付けもされていますね」

「良ければ手に取ってみて下さい。裏には銘も入っています」

「え?」


 リリは皿の一枚を摘まみ上げて裏を返す。続いてボウルの裏もみた。


「・・・凄いですね」

「そうですね」

「これは売っていらっしゃるのですか?」


 リリは少し、このミニチュアの食器を欲しいと思った。使い途はないけれど、部屋に置いて飾ってみたい。

 ミリを振り向いて尋ねたリリは、また目を見開く。

 ミリがテーブルの上にミニチュアのテーブルと椅子を置いて、ミニチュアテーブルの上にはミニチュアのテーブルクロスも掛けて、その上に皿とボウルとカトラリーのミニチュアを並べていた。このまま全部欲しい。


「いいえ」


 ミリの答えに、リリは失意に染まる。


「企画はしたのですけれど、食器がどうしても壊れてしまって、断念したのです」

「そんな・・・そうなのですか」

「ここにあるのは、何とか壊れずに済んだものなのです」

「壊れない事もあるのですか?」

「はい。ですが一割も残りません」

「少しは残るのに、()めてしまったのですか?」


 リリはもったいなく思う。止めないで欲しかった。


「ええ。このサイズで作るのには、本物の何倍も労力が掛かります」

「え?小さいのにですか?」

「小さいからこそですね。形を整えるのも大変ですし、絵付けも大変なのです」


 リリは手のひらの上の皿とボウルに目を落とした。どうやって作るのかは分からないけれど、確かにこの絵を書くのは大変だろうとはリリも感じる。


「作るのが大変で歩留まりも悪いので」

「ぶどまり、ですか?」

「ええ。完成品と失敗作との比率の事で、とにかく失敗が多かったのです。それなのでこれらに値段を付けるとすると、本物の百倍から三百倍の値段となってしまうのです」

「え?そんなにですか?」

「ええ」


 大きさが十分の一なのに、値段が百倍以上になるなんて、リリには直ぐには納得出来なかった。リリの直観に反している。


「ですからこれは売り物には出来ませんでした」

「でも、陶器が問題なのですよね?」

「はい」

「陶器ではなく、例えば食器は木製の物を使えば良いのではありませんか?」

「木製の物はあります」

「え?そうなのですか?」

「はい。庶民向けのままごと用では、カトラリーなども木製なのが一般的ですね」

「そうなのですか」


 リリは良いアイデアを思い付いたと思って喜んだのだけれど、喜んでしまった分だけ既に存在していた事は残念だった。でも欲しいかも知れない。


「人間用の食器にも木製はありますが、それを使うのは平民の中では中流より下です。今は中流の家でも陶器の食器を使う事が多いのです。それなのでままごと用にも陶器の食器を作れば、中流以上が買ってくれるかと考えたのですけれど、さすがに値段が高くなり過ぎました」

「本物より高ければ、買いませんものね」

「それがそうでもなくて、多少高い程度でしたら、祖父が孫娘の為に購入する筈なのです」

「そうなのですか?」

「はい」


 ミリがゆっくりと、肯くのに合わせて目蓋も閉じ、頭を上げるのに合わせてまた目を開く。


 リリは自分の祖父を思い出してみたけれど、そう言う事をする様なタイプには思えなかった。

 もしかしたら平民の祖父が特別に、孫娘に甘いのかも知れない。ミリの自信がありそうな様子を見ていると、リリにはそう思えて来る。


 ミニチュアのテーブルの上にはミニチュアの花瓶も載っていた。

 ミリが野草の小さな花を一輪、その花瓶に挿す。


 リリはその様子に心を奪われて、その小さな世界に入り込んでしまった様な気持ちになって、言葉なく見蕩れてしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ