8,なつふたり
中平 守華
:ぶっきらぼうだけど優しいお兄さん。
斜木 朔夜
:ちょっとだいぶ変わってる? 女子高生。
斜木 陽暮
:朔夜の姉貴。ガテン系高身長。
ネルク・ユーテッド・シュトラウス
:朔夜のことが好きな、同級生の男の子
蟻ヶ崎
:守華の住むアパートの大家さん。
『様々な事件を起こしてきた半グレグループ、
「バタフライ」の幹部数名と取締役が、
先日、逮捕・起訴されました。』
「おー、兄貴仕事早いな。」
「あれから4日しか経ってないのに…。
おにーさんのお兄さん、すごいっすねぇ。」
「昔から色々凄かったからなぁ。」
ぼんやりとしながら、お兄さんとテレビを見る。
いつも通りの、平和で幸せな夕方6時。
『コン、コンコン』
「ん? はーい?」
呼び鈴があるのに、ドアを3回叩く癖。
間違いない、大家の蟻ヶ崎さんだ。
「あぁ、モノちゃん。これ、毎週の回覧板よ。
…あらあら、今日は彼女さんも居るのね?」
「お疲れ様ーっす!」
「だから彼女じゃ…まぁいいや。」
はぁ、とため息をついてから、
お兄さんが回覧板を受け取ってぺらぺらめくる。
「……はーん。龍鳴稲荷の夏祭り…。
もうそんな時期になりますか。」
「えぇ。あなたも行ってきたらいいじゃない?」
「独りで行く祭りなんて、面白く無いですよ。」
「あらあら? 今年はひとりじゃないじゃない?」
大家さんとボクの目がバチッと合う。
「……ま、行けたら行きますよ。」
「それは行かないやつじゃない。」
さらさら、とお兄さんが自分のサインを書く。
「…はい、ありがとうございます。」
「有難うね。お祭りで会いましょうね〜。」
また、バチィッと目線がぶつかり合う。
一拍置いてから、扉が静かに閉まる。
「……全く…ばーさんめ……。」
トボトボ、とお兄さんが歩いてくる。
「おつかれさまっす。」
「おう。疲れた。」
ドカッ、と座椅子に腰を落ち着けてから、
ハァ、ともう一度大きくため息をつく。
「…祭りねぇ。」
「誘われてたっすね。」
「明明後日だろ……? 仕事は無いけどな……。」
ポリポリと頭を人差し指で掻きながら、
お兄さんは気乗りしなさそうな表情を浮かべる。
「独りで行ったって、楽しくねぇんだよなぁ…。」
「誰かと行けばいいじゃないすか?」
「うーん…。」
お兄さんは、へたれだ。
…ボクのこと、誘えばいいのに。
……いや、違う。本当のへたれはボクだ。
お兄さんは、ボクのことを異性だと思ってない。
…淡い期待は持たない主義だけど。
……淡くないって、期待する。
「ボクとか…どうすかぁ?」
「あん?」
気だるそうに、お兄さんは顔をこっちに向ける。
「だから、お祭りっすよ。
ボク、一緒に行ってもいいっすよぉ?」
何様だよ、自分。
「…いや、お前は友達と行ったりするだろ?
俺のことは気にすんなよ…。」
そう。お兄さんはへたれな訳じゃない。
「いや、別に問題ないっすよぉ?」
「お前にも友達付き合いあるだろうよ…。
地元の祭りなんて、行くのか知らんが……。」
鈍感だ。
「…そう、っすか。」
「おう。」
じゃあ。
「じゃ、お兄さん!」
「おー?」
ボクから踏み出さないといけない。
「お祭り、ボクと一緒に行きましょ?」
「…は?」
お兄さんはきょとん、とした顔で止まる。
「だから、ボクからのお誘いっす!
お祭り、一緒に行きましょうよ!」
「…あー。」
天井を、軽く見上げる。
…もう、ひと押し。
「……嫌、っすか?」
自分の出せる、いちばん寂しそうな声で、
お兄さんに問いかける。
「………行くか。」
お兄さんは、優しい。
「…! やった!約束っすよ!」
「おう。約束だ。」
ボクが甘えると、断らない。
「…おやぁ? これって、デートっすかねぇ?」
「……2人で祭り行くだけだぞ。」
それを、お祭りデートって言うんだと、
ボクは信じたい。てか信じてる。
「……明明後日、どこに集まる?」
「えと…現地集合でどうっすか?」
「何時くらいにする?」
「……19時?」
「よし。」
ぽん、とお兄さんは膝を叩いて、こちらを向く。
「…んじゃ、約束な。」
「うっす!楽しみにしてるっす!」
お兄さんと、初めての2人でのお出かけ。
…楽しみじゃない、訳が無い。
教室の窓から、陽気が差す。
誰しも微睡む、天使のような、悪魔のような。
そんな金曜日の午後3時30分。
『キーン、コーン、カーン、コーン…。』
「お、時間だな。みんなお疲れ!
今日は帰りのホームルームも無いから、
有効に時間を使うんだな!良い土日をな!」
担任の有馬先生が、いつも通り大声で、
一日、学校の終了を告げる。
「さーよっ!」
「んー? 優?どうしたの?」
友達が、声を掛けてくる。
「明日のお祭り、朔夜も一緒に行かない?
ほら、男友達とかも紹介するからさぁ〜!」
「ざんねーん!わたしは先約があるんだ〜。」
「えぇ〜? ネルくん?」
「違うよ。」
…優は、ちょっとお節介なのだ。
ボクとネルくんをくっつけようとしてきたり、
男友達を積極的に紹介してきたり。
…善意なのは知っているから、余計に困る。
「…ちなみに、相手は男の人?」
「……違うよ〜。お姉ちゃん!」
優にお兄さんのことがバレたら…。
……面倒なことこの上ない。
「エ?」
「ん?」
隣の席のネルくんが、急に声を上げた。
「…ミー、朔夜さんのお姉サンと、
お出かけする約束してるんデスけど…。」
「え?いつの間に?」
これは、マズイ。
「朔夜!ホントは誰と行くの!ねぇ!」
「いや、ホントにお姉ちゃんだって!」
「……!」
ネルくんが、なにかに気付いた表情を浮かべる。
…もしや、マズイ。
……お兄さんのことを口走られたら、マズイ。
「すみまセン、優サン。
ミーとお姉サンが一緒に遊びに行くノ、
あさっての間違いだったデス。」
「え?そうなの?」
「ハイ。」
ネルくん。君はやっぱり出来る男だよ。
最高の友達だ。
「……………なぁんだ、そっか!
じゃあ、朔夜!明日お姉さんと楽しんでね!」
「あ、うん!」
優がバッグを持って、席から立ち上がる。
そのまま、教室のドアまで近付く。
ドアを開けた瞬間、急に視線が交差する。
「…楽しんでね!」
「う、うん。」
…これ、誤魔化せてるのか……?
「…朔夜サン。」
「あ、ネルくん。さっきはありがとう。」
「イヤ、ミーが招いた危機デスから。」
ふりふり、と優しく手のひらを横に震る。
「…朔夜サン、ホントはアノ人デスよね?」
「…え?」
「お祭り、一緒に行くヒト。
前、ミーと朔夜サンのコトを助けてくれた、
金髪のお兄サン……デスよね?」
少し、言いにくそうに。ネルくんはそう言った。
「…うん。」
「エト。伝言、頼めマスか?」
「え?」
いつもより優しく微笑んだネルくんは、
「『助けて頂いてありがとうございマス』と。」
そう告げた。
「……ネルくん…。」
「イヤぁ、カッコイイデスよねぇ……。
あのお兄サンも、朔夜サンのお姉サンも、
喫茶店のマスターサンも。」
キラキラと目を輝かせながら、
静かな、落ち着いた声でそう言うネルくんは、
いつもとは、少し違って見えた。
「…エヘ。ちょっとミー、変デスね。
ともかく、明日。楽しんでくだサイね。」
いつものにっこり笑顔に戻ったネルくんは、
そんな応援の言葉をくれた。
「……うん。ありがとうね。ネルくん。」
「…コレカラも、「トモダチ」として、
仲良く、よろしくお願いしマスね!」
やっぱり、ネルくんはいいやつだ。
「……今日も、お兄さん居るかな。」
昨日はバイトで会えなかったからな。
今日は、会いたい。
「…明日、祭りだな。」
「っすねぇ。」
ご飯を食べ終わり、二人でくつろぎながら、
パリポリとポテチを食べて、映画を見る。
いつも通り、何もない。二人の日常。
「龍鳴稲荷の祭り、結構デカいんだよな。」
「出店もいっぱいだし、花火もあるっすねぇ。」
「てか、あの神社がそれなりに大きいんだよな。」
「そっすねぇ。」
映画の内容なんて、ボクの頭には入ってきてない。
お兄さんと一緒に喋れるだけで、十二分以上だ。
「……朔夜?」
「なんすかー?」
「花火って、どこから見る?」
声色は変わらず、お兄さんがそんなことを尋ねる。
「…下、っすかね。」
「なんでだ?」
「……えと。」
美しいものは。
「見上げたいから、っすかねぇ。」
「………なるほどな。」
お兄さんが、タバコを一本咥えてから、
軽やかに火を乗せる。
「…お兄さんは、どう見るんすか?」
「ん?俺か?」
ふわり、と白煙が踊る。
「…俺は、真正面からも、下からも見る。
真横なんてのもいいな。何か違うかもしれん。
なんなら橋に上って、花火を観る人々を見る。」
「なるほど。」
「そしてお前の瞳に映った花火を見つめる。
多分、それが一番きれいだから。」
くす、っと微笑むような、優しい瞳がボクを撫でる。
「…なるほど……。」
「…ま、ある人の受け売りだけどな。」
「誰なんすか、それ言ったの。」
「さてね。」
悪戯っぽく微笑んでから、タバコをまた咥える。
「ま、明日は楽しもうや。ほどほどに。」
「…そっすね。ほどほど。」
すぐそこにいるお兄さんが、遠く見える。
「おう、朔夜!お前ェ、明日の祭り行くんだろ?」
お兄さんのところから帰ってきて、
家のドアを開けた瞬間、
下着一丁の姉貴にそう言われた。
「藪から棒に何さ姉貴…ってか服着ろよ!」
「いやぁ。あちぃんだもんよォ…。」
姉貴は、だらしない。
ホントにお兄さんと同い年なのか疑わしい。
「……てか、姉貴はいつの間に、
ネルくんと仲良くなったんだよ?」
「いや、この前のことを謝りに来たんだよ。
わざわざ菓子折りまで持って来てなァ。
ま、お前ェはモノんとこ行ってたけど。」
……知らなかった。来てたのか。ネルくん。
「……で、菓子折りとやらは?」
「食った。オレが全部。」
「はぁ?」
「ついでにあの坊主も食えばよかったなァ。」
じゅるり、と舌なめずりをする姉貴に、
ボクは少しだけ恐怖を感じた。
「…っと、オレの事はどうでもいいんだ。」
ぱん、と手を叩いて姉貴は話を戻す。
「お前ェ、祭りに何着てくつもりだよ?」
「え、何って普通に…。」
「ちっ、ちっ、ち〜っ!」
人差し指を横に振りながら、姉貴は答える。
「そんなんつまんねぇだろォ?
だから、オレがお前の服を買ってきてやった。」
「なっ…余計なことを。」
「いいからこっち来い!」
強引に手を引かれ、リビングまで連れられる。
「おら、これ。」
「……わぁ………!?」
姉貴が持っていたのは、浴衣。
黒の生地に白や赤の蝶の模様が入っている。
……悔しいが、センスがいい。
「おら、ここに下駄もあるぞ!
扇子に巾着だの、小物も揃えてあンぞ!」
「いつの間に……。」
「へッ!オレはお前の姉貴だぞ?
どーなるかなんて、お見通しに決まってンだろ!」
姉貴は握り拳を作って、
自分の胸に向かって叩き付ける。
叩きつけた握り拳は、ぽよんと跳ねる。
腹立つ。
「…じゃ、お前ェは明日、これ着てけよ〜!」
「なっ……着ないし!
第一、お兄さんは絶対私服で来るから!
ボクだけ楽しみにしてたみたいなの嫌だから!」
「ほほぉ〜ん…?楽しみなんだなァ〜?」
ニヤニヤと、姉貴に笑われる。
…腹立つ。
「……もう、いいっ!」
「おいおい、怒るなよ〜!」
……明日。デート。
…ボクはどんな服装で行けばいい?
土曜日、龍鳴稲荷。鳥居前。
「……ちょっと、早く来すぎたなぁ。」
…午後6時30分。
「………おしゃれ、してきたんだけどなぁ。」
結局、姉貴が買ってきた浴衣も、
下駄も扇子も巾着も。全部装備してきた。
こんな格好してきて、お兄さんはどう思うかな。
…浮かれてるとか、子供じゃないんだから、とか。
そういうこと言われたら、ちょっと傷付く。
「待たせたか?」
「え?」
顔を上げ、声の主を見る。
白い無地の着流しに、黒い帯。
上には観世水模様の入った黒い羽織を、
袖を通さないで、肩にかけるように着ている。
足は黒板に白の鼻緒のついた下駄。
さながら、「棟梁」か「組長」かの風格。
けど、琥珀の瞳も、金の髪も、その声も忘れない。
「おにい、さん…!?」
「……なんだ、そんなに驚いて。」
いつものお兄さんじゃない。
じゃないけど、異常な程に似合ってる。
「…てか、お兄さん。来るの早すぎっすよ。」
「お前にだけは言われたくねぇ。」
いつものお兄さんは、かっこいい。
…けど、今日のお兄さんは、美しい。
歩き方、喋り方、目線の配り方、
その全てにえも言われぬ雅さを孕んでいる。
「じゃ、行くか?」
「…うっす。」
目が、合わせられない。
「……やっぱり、人でいっぱいだな。」
「結構有名なお祭りっすからねぇ。」
お兄さんとボク。2人並んでゆったり歩く。
周りはお兄さんが言った通り、人人人。
お客さんとお店の人の声とが混ざりあって、
がやがやとうるさいくらい。
そんな中でも、お兄さんの声は意外と聞こえる。
「……朔夜?」
「ほぇ〜?」
「なんか、食べたいもんあるか?」
「あー…えーっと……。」
周りのお店を見渡す。
焼きそば、焼き鳥、かき氷、クレープ…。
クレープ?
「あれ?お兄さん、あのクレープ屋さん…。」
「あん?」
左斜め前にあったクレープ屋さんに、
2人並んでつかつかと早歩きで近づく。
「…何やってんだ、アンタ。」
「ん? あ、真星ちゃんとこの。」
先週、ネルくんと一緒に行ったクレープ屋さん。
間違いなく、そこの店主さん。
「なんだ、やっぱり君ら付き合ってたのか。」
「えっ、えっ!?」
「誤解だ。」
からからと、嬉しそうな笑い声を上げる。
「……で、なんで出店なんて出してるんだ?」
「妹に頼まれたんだよ。」
「アラ? モノちゃんと彼女さん?」
次は後ろから、聞き慣れた声がかかる。
「え、大家さん?」
「あー…やっぱりか。」
お兄さんは、納得したように頷く。
「じいさん、あんたの名字、蟻ヶ崎だよな。」
「そういうことだ。」
「兄さん、売り上げはどう?」
「ぼちぼちだな。」
……あー。
…兄妹だったのか。
「…で、兄ちゃんたち、食べてくかい?
味は保証するよ。店の味をそのまま出せる。」
「どうする? 朔夜?」
「…あっと。」
メニューの書かれたボードを見つめる。
……何か、あるかな。
「…抹茶カスタード白玉いちご。食べたいっす。」
「おう。じゃあ俺も同じので頼む。」
「任せな。」
店主さんは、手際よく鉄板に生地を引く。
それを丁寧に延ばしていく。
「結局、お祭り来たのねぇ、モノちゃん。」
「えぇ、まぁ。」
肩に手が乗る。
「え?」
「彼女さん、よく勇気を出せたわね。」
大家さんが、そんな事を小声で呟く。
「……っす。」
「はい、お待たせ。1000円ね。」
「サンキュ。」
お兄さんがお札とクレープを交換する。
「あ、あの。ボク払うっすよ?」
「払わせろ。ちょっとは頼れ。」
お兄さんが、ボクのおでこを柔らかく弾く。
「…払わせろ、って。払わせてくれないくせに。
お兄さん、いっつもボクのお勘定も、
まとめて出しちゃうんだもんなぁ……。」
「自分に金使うの、億劫でなぁ。」
くす、と小悪魔っぽい笑いを浮かべるお兄さん。
「おい…店の前でイチャつくなよ〜?」
「そうよ〜?」
ニヤニヤと、大家さんと店主さんが笑う。
「……イチャついて…。まぁいいや。」
「…否定しないんすか?」
「するのも億劫になってきた。」
……まぁ、色んな人に言われるしなぁ。
確かに、否定するのも億劫かも。
「…じゃ、すまん。ありがとな。」
「ごちそうさまっす!」
「また、店にも来てよ。気軽にさ。」
「うふふ。またね〜。」
蟻ヶ崎さんたち兄妹に見送られて、
祭りはまだ更けていく。
「……にしても、ほんっと人だらけだな。」
「…っすねぇ。」
歩きながらクレープは食べきった。
たぶん、美味しかったんだろうけど。
……緊張して、味はなんにも分からなかった。
「…色々、買ったな。」
お兄さんの左手には、焼き鳥とか焼きそばとか、
買ったものがいっぱいぶら下がっている。
「……はぐれたら、困るよな。」
「…っすねぇ。」
何故かお兄さんのその台詞に、胸が高鳴る。
「………朔夜?」
「……はい。」
ふら、ふら、と。
お兄さんの右手が近付いてくる。
「…手。」
ぶっきらぼうに、お兄さんは言い放つ。
「……え〜?」
自分の出せる、1番腹が立つ声で、聞き返す。
「……手。」
お兄さんの顔は、わかんない。
…わかんないけど、そっぽを向いている。
「………っす。」
抗うだけの覚悟なんて、ボクには無い。
手を重ねたら、ギュッと握り返される。
お兄さんの熱は暖かくて、ほわほわっとして。
…ボクも、恥ずかしい。
「……え、えへへ………。」
「…。」
……このまま、ずっと。
………淡い期待は、しない。
…けど。
…………淡い心は、抱いてもいいと思う。
「……ふぅ。ここまで来れば、人居ないな。」
「っすねぇ。」
長い石段を上がってたどり着いたのは、
出店から離れた人気のない摂社。
がやがやとした喧騒とは、無縁だ。
「…ここで食うか。」
「……わかったっす。」
石段の上に2人並んで腰を落ち着ける。
この場所からなら、花火も見えるのかな。
「……いいただきます。」
お兄さんが焼きそばを開けて、かき込む。
その後に、ビールでそれを流し込む。
「………かぁっ…美味い。」
お兄さんは満面の笑みを浮かべる。
……楽しそうだ。
「…お兄さん、楽しかったっすかぁ?」
「んー?」
ふふっ、とお兄さんは明るい笑いを浮かべる。
「……1本、吸っていいか?」
「もちろん、っすよ。」
着流しの中からマッチとキセルが出てくる。
……え?キセル?
「……お兄さん、いつものは?」
「ん? ……まぁ、祭りだからな。」
キセルの先に刻みタバコを詰めて、
マッチの火を当てる。
……タバコも似合うけど、キセルも似合う。
…長い石段を上がってきたせいだろうか。
……心臓が締め付けられる。
「……お前は何か食わないのか?」
「…んー。もってかえる、っす。」
「そか。」
どうせ、今食べても味は分からないだろうし。
……だったら、お家で美味しく食べる。
「……そろそろ、花火が始まるな?」
「そうっすね。」
…お兄さんの顔を見上げる。
お祭りの灯りが、琥珀の瞳に反射する。
……ホントに、綺麗。人じゃないくらいに。
「あ、お兄さんは色んな角度から、
花火見て回るんでしたっけ?」
「ん? ……いや、あれは例え話だ。
別にここから見られれば、それで良い。」
くす、と風雅な笑いを浮かべる。
「……お兄さん。」
「…お?」
どぉん、と轟音が鳴ってから、明るくなる。
「わっ…。」
「……ふふっ。」
……綺麗。
「……で、朔夜?どうしたって?」
「………何でも、ないっす。」
幾度も、轟音が鳴り響く。
「………そうか。」
「……っす。」
………へたれ。
「…綺麗だな。」
「……そうっすねぇ。」
…花火を見ている、あなたの瞳が、1番綺麗。
「……ん。」
「………朔夜?」
身体をお兄さんに寄せる。
もっと、ボクのこと、見てほしい。
「…おにーさん?」
「……どうした?」
「………綺麗、っすねぇ。」
身体を全部、お兄さんに預ける。
今、お兄さんが立ったら、ボクは倒れる。
「…綺麗、だな。」
ボクの顔を見て、瞳を見て、そう呟いた。
花火に嫉妬するなんて、我ながら馬鹿らしい。
でも、嫉妬したっていいじゃない。
「……うん、綺麗だ。」
お兄さんはボクを跳ね除けるでもなく、
邪険に扱うでもなく。
けど、肩を抱くでも、手を重ねるでもなく。
ただ、ボクの瞳を見つめ続けた。
「いやぁ、楽しかったっすねぇ!」
「だな。」
花火も終わり、2人で一緒に歩いて帰る。
…空元気は、出そうと思えば出る。
「お兄さん?」
「んー?」
「来年も、また来ましょうねぇ。」
小指の代わりに、手のひらを差し出す。
「あぁ、きっと、また来るぞ。」
お兄さんの手のひらが、重なる。
「……きっとじゃ嫌っす。」
「おう。そうか。じゃあ、絶対。」
勇気も、出そうと思えば出るものだ。
夏。暑いですねぇ。
小説の中みたいに、涼しそうならいいですが。
肌はベタベタ、汗は服に滲んで。
ただ、ビールは美味しいって聞きますし、
夏は素麺や野菜だとか、食べ物も美味しい。
プールや海なんかも楽しいですねぇ。
個人的には±0くらいの季節です。
下戸で食べ物嫌いで運動嫌いな人には、
まぁどんまいな季節ですね。
そもそもそんな人はどの季節でも、
楽しめなさそうですけれど。
さて、夏祭り。この物語でも行ってましたが、
この時期にはいろんなところでやりますよね。
北の大地でもやってたんで、行ってきたんです。
……人、人、人。いや、いいんですよ。
すごく賑やかで楽しかったんです。
………お店の被り、多すぎ。
出店自体はいっぱいあるんですよ。
けど、品物被りが多すぎまして……。
何十、下手すれば百の単位のお店でも、
結局種類で言えば10といくつか。
…いやまぁ、仕方ないんですけど。
けど、油そば屋さんとか、
ホットドッグ屋さんとか。
去年あったお店も無くなって落ち込みました。
……意外と競争率高いのかな?
けど、焼き鳥屋さんは無限にありました。
毎年買ってるところでしか、買いませんが。
目の前で焼いてくれるの、いいですよね。
あ、あと浴衣。いいですよね。
老若男女問わず、あれは絵になる良い物です。
浴衣を着ている異性の、どこを見ますか?
くるぶし、かかと、つま先。
ちらっと見えるふくらはぎなんかも。
私はうなじですね。いいですよね、うなじ。
とにかく、浴衣って普通の服とは違うんです。
魅力とか、風格とか。
そんなことが伝われば、幸いです。
さて、ここまで読んでくださった方々、
いらっしゃれば本当に感謝です。
これからも、
貴方様の素晴らしいストーリーライフを、
お祈り致しております。
いだすけさんでした。