10,あつい
中平 守華
:ぶっきらぼうだけど優しいお兄さん。
斜木 朔夜
:ちょっとだいぶ変わってる? 女子高生。
斜木 朝真
:町のご飯屋さん、「くじらや」の若店主。
「……おにーさぁーん………。」
「…来たか。」
珍しく、お兄さんが半袖短パンで出迎える。
この人、短いパンツはほとんど履かないのに。
「…入れぇ。」
「…おじゃまーっ……す。」
だらだらと汗を流しながら、部屋に入る。
「あー……すずし…っ……!?」
むわぁっ、と。熱気が襲ってくる。
「おにーさぁん……っ…く、クーラーはぁ……?」
「……この暑さでぶっ壊れたよ。」
「そんなぁ……!」
へなへなと、力なく床に倒れ込む。
「……………おい。」
「んえぇ……?」
「……今日、外食な。」
「んおぉ……?」
今日の俺は、月を連れ出した。
「がいしょくーって、どこいくんすかぁ〜…。」
「……どこいこーかなぁー…。」
2人揃って、ふらふらと夕暮れの道を歩く。
「…なぁんで、バイクじゃないんすかぁ〜?」
「……この暑い中、黒ヘル被りたいかぁ…?」
「………すんませんっしたぁ〜……。」
俺は、黒以外のヘルメットは1個しか持っていない。
2人のりすることなんて、想定していない。
……新しく買うのも、悪くは無いのかもしれない。
「……あちぃ〜…。」
ふらっ、と朔夜が倒れそうになる。
「おい、危ないっ。」
「んひぁっ!」
咄嗟に朔夜の手を取る。
「……あ、暑いのにすまん。」
「…いやぁ〜……暑い、っすねぇ〜?」
ぎゅうっ、と手を握り返される。
「………暑い、よなぁ。」
「……っすよねぇ。」
手は、繋がれたまま。離れない。
「…離さないのか?」
「…………あつい、っすよねぇ…。」
一層強く、手を握られる。
「…だな。」
「……っしょ?」
握られた手は、離れない。
ただ、それが嫌じゃない自分がいる。
「あついから、仕方ないよなぁ…。」
「ね。」
「……うちの店の前でなにやってんの?」
急に声を掛けられて、少し驚く。
「兄貴!何でここに?」
「なんでもなにも…ここはうちの店の前だよ。」
ふと、視線を上げてみた。
『くじらや』の看板が、堂々と上がっている。
「……あー。いつの間にこんな所に。」
「…で、何?デート?」
「違っ!これは合意でっ!」
朔夜はすぐさま手を振りほどき、
その手を勢いよく、ぶんぶんと顔の前で振る。
「……何言いたいのかさっぱりだけど。」
「あー…。俺ん家のクーラー壊れたんで、
たまには外食でも行こうかなぁ、と。」
「あぁ。丁度いいじゃない。うちで食べなよ。」
「え。いいんすか。」
「いいのいいの。入りな。」
背中を強引に押されて、店内に押し込まれる。
「うわぁ〜…兄貴も力強ぇ〜…。」
「……ま、じゃあたまにはご馳走になります。」
「うん。安くしとくから入んな〜。」
今日の晩飯が、決まった。
「えあっ!?いらっしゃ〜……って。
なぁんだ。朔夜と守華か。びっくりしたわ〜。」
「なんだとはなんだ。」
「愛柚さん、ちわーっす!涼しい〜っ!」
クーラーがよく効いた店内には、
茶髪を1本に縛った、気の強そうな女性が居た。
「うちが世界に誇る、天下一品の営業スマイル、
知り合いに使っちゃったわ。もったいない。」
「まぁ、まぁ。お得意さんなんだからさ。」
「…ま、そか。んじゃ、好きな席座りなよ。」
「ん、あ?そゆことなん?」
「………朔夜、どこ座る?」
「…じゃ、ここで!」
朔夜は、窓に1番近いテーブル席に座った。
「ほら、お兄さん!こっちこっち!」
朔夜は自分の隣席を、ぱんぱんと叩いて招いた。
「…隣か。まぁいいか。」
招かれるまま、朔夜の隣に座る。
「……はぁ〜!涼しい〜っす!」
「だな。」
「…お兄さんのクーラー、いつ直るっすかぁ?」
「………明日の昼には修理が来る。」
「やったぁ〜!」
ぐいっと思い切り、気持ちよさそうに背伸びをして、
その反動のままにテーブルに突っ伏す。
「………おい、スマ。ちょっとこっち。」
「…? ゆーちゃん、どったの?」
愛柚に右手を引かれて、朝真さんが厨房に消える。
「…なぁ、あのふたりって付き合ってんの?」
「……さぁ?」
2人の話を聞き流しながら、朔夜を見る。
「…んぁ〜っ…てんごくぅ〜……っ。」
「……フフっ。完全に溶けてんな。」
溶けた背中を、ゆっくり、ゆっくりと撫でる。
「…あぁ〜…このまま、しょうてんできるぅ……。」
「やめてくれ。困るから。」
「んへぇ…。ぼくはしにませんよぉ〜……。」
朔夜は、暑さに弱い。
衝撃にも弱い。水にも弱い。音にも弱い。
そんなところが、尚更…彼女らしい。
「…やっぱ付き合ってんだろ、あれ。」
「……さぁねぇ?」
こうやって、眺めて、撫でているだけで充分。
これ以上の行動を起こしたら、朔夜が血で穢れる。
「……で、何食べるんだ?」
「んぇ〜? しょーがやきてーしょくぅ〜…。」
メニューを見るのさえ、面倒な様子の朔夜が、
ぼやぁっとしながら、虚ろにメニューを唱える。
「おう。そうか。」
朔夜の背中から手を離し、メニューを取る。
「……なでるの、やめちゃうんすかぁ?」
「あぁ、すまん。」
左手で朔夜を撫でつつ、右手でメニューをめくる。
「…ほぉ……季節の魚の西京焼き定食。」
「あぁ〜……お兄さんに撫でられるの…。
疲れた体に、こうかばつぐんっすぅ…。」
「そうか。」
メニューを次、また次とめくる。
「…ありゃ、飼い主と猫だな。」
「だねぇ〜。」
「言っとくけど、全部聞こえてるからな。」
「やばっ。守華君って、やたら耳いいんだった。」
「おい、殺されるぞ!急いで逃げなきゃ!」
特段怒ってもいないのに、焦り出すふたりを傍目に、
メニューをぱらぱらとめくる。
「…寝るなよ?」
「ねたらおこしてぇ…っす。」
「わかった。」
…一通りメニューを見たが、やっぱりこれか。
「……すみません。」
「あ、はぁい〜?」
少し間の抜けた声を上げながら、
奥から朝真さんがメモ帳を持って出てくる。
「…豚肉の生姜焼き定食と、
季節の魚の…そうだな……日替わりフライ定食で。」
「今日のフライは白身とアジだけど、大丈夫?」
「えぇ。あと、ご飯大盛りで。」
「ボクもぉ〜…。」
朔夜か、完全に気の抜けた声を上げる。
「……じゃ、2つとも大盛りで。」
「はいよ。以上?」
「うす。お願いします。」
「かしこまり。じゃ、すぐ作るから。」
メモ帳をぱたんと閉じて、厨房に消えていく。
その後ろ姿を見送りながら、左手で朔夜を撫でる。
…我ながら、人生を満喫しているな。
「…にしても、なんでお前そんな眠そうなんだ。」
「てすとまえ〜…っす。」
「……俺んとこ遊びに来たりなんかしてて、
テストの評定とか大丈夫なのか、それ。」
「へぇき〜……っすよ。もーまんたい〜。」
親指をで、伏せった朔夜の横顔から、髪をどける。
にやぁ、といつも通り笑った目の下に、
誰が見たって分かるくらいの、クマがある。
「…なんすかぁ〜?ほれたんすかぁ〜?」
「………頑張り過ぎだ。ばーか。」
「……えへ。」
ぷに、と朔夜の頬に指を沈める。
朔夜の口角はつり上がったまま、そこで止まる。
「…………な、やっぱり恋人じゃん?あれ。」
「…かもねぇ。」
何だか、最近朔夜が抵抗してこない。
前ならちょっとくらいは抵抗していたことをやっても、
なすがまま、されるがまま、というか。
頭撫でたり、子ども扱いしたり。
そんなことをしても、何も抵抗してこない。
張り合いがないのは、少しだけ寂しいか。
「ん〜? なぁんすかぁ?」
「…声が眠そうだな、お前。」
「えへへ〜……。」
こうやって余裕ぶっていても、
寝不足になるくらいには、勉強してるんだろうな。
「……まぁ、こんな時くらいゆっくりしとけ。」
「あざ〜す…。」
一言つぶやいた後、すぅ、とすぐ寝息を立て始めた。
「…早。相当疲れてたんだな。」
こんな華奢な体で、努力しているのだろう。
なんと健気で、なんと眩しい。
俺とぶつかったら、対消滅でもしそうなものだが。
「……すぅ…むにゃぁ………。」
頬杖をついて、朔夜の寝顔を眺める。
なんとも贅沢な夕方だ。
いずれ払うことになるのであろう対価が、
心の底から怖いくらいだ。
「………ほっ、としてんのかなぁ…。」
「…くぅ。」
夕日が窓から差し込んで、指先を僅かに照らす。
外に居れば鬱陶しくて仕方ない陽気も、
涼しい室内で感じる分には、まぁ良いものだ。
「…んぁぅ……。」
「ん?」
自由になった左手を、朔夜に奪われる。
奪われた手は、そのまま横顔の下に潜り込む、
「…はっ。枕かよ。」
「……んぅぅ〜…。」
手の甲から、朔夜の頬の熱が優しく伝わってくる。
小指の先から、朔夜の脈がゆっくり伝わってくる。
耳の中には、朔夜の寝息が弱々しく伝わってくる。
ただ、俺の感覚は朔夜に支配される。
他人なら不快だが、お前相手ならそれも悪くない。
ただ、俺の心臓は動き続ける。
リズムも変わらず、ゆっくり、ゆっくりと。
なめらかで、優しい時が流れ続ける。
「お待たせ〜。出来たよ〜。」
「ん? あ、あざす。」
かた、かたと、注文した品物が並んでいく。
「おーい、朔夜起きろー?」
「ふぁえ?」
むに、むにと朔夜のほっぺをつつく。
「おふぁお…ございます。」
「おはよ。」
眠そうな目をゴシゴシこすりながら、
朔夜は机に突っ伏した体を、ゆらゆらと起こす。
「…んおっ!美味しそうな匂い!」
「だな。」
目の前には、広めのお盆の上に乗る、
大盛りのライス、味噌汁、漬物。
キャベツの千切りと、白身とアジ、エビのフライ。
…エビフライ?
「あの、朝真さん。
俺、エビフライは頼んでないんすけど。」
「いーのいーの。おまけおまけ。」
朝真さんはいつも、何かサービスしてくる。
ありがたいが、申し訳なくもある。
「…じゃ、すんません。ありがとうございます。」
「うん。食べて食べて。」
「兄貴ぃ〜、妹にはサービスないのぉ〜?」
「無いよ。」
「えぇ〜…。」
バッサリと切られて、露骨に落ち込む朔夜が、
なんだかすごく哀れというか、可愛いというか。
「ま、ま。エビフライは2本あるから、
1本お前に分けてやるから。機嫌直せ。」
エビフライを1本、朔夜のご飯の上にのせる。
「なおったっす。あざーす!」
「優しいねぇ、守華くんは。」
ぱぁっと輝きを取り戻した、その瞳も悪くない。
「…じゃ、頂くか。」
「っすね!」
姿勢を正し、料理に対して真正面から向き合う。
背筋を伸ばし、両手を合わせる。
「…いただきます。」
「いただきまーっす!」
まずは、何もつけずにアジフライをいただく。
ざくり、といい音が鳴る。
「…美味い。」
「ん〜…っ…。美味っ!」
きめ細やかなアジが、狐色の衣を重ねることで、
自身の持つ魅力を、健気に、精一杯に主張する。
舌の上で、衣とアジの身が絡まる。
強い旨みと、ほのかに感じる上品な身の甘み。
何も付けずに、この破壊力。さすが朝真さんだ。
「…たまには、外食もいいな。」
「………っすかねぇ?」
次に、白身のフライも、何も付けずにかぶりつく。
歯が軋むような、しっかりと、だが軽快な食感。
身は脂の旨みがハッキリと主張してくる。
アジが姫君なら、こちらは花魁か。
堂に入った、歴戦の旨みだ。
ここで、米を掻き込む。
花魁と姫君を、布団の上に並べるようなもので。
情緒的と言うよりは、官能的。
味覚的に言うならば、旨みの後押し。
まぁ、俺や朔夜からすれば、米が主役とも言える。
花魁も姫君もいらないから、白い布団が欲しい。
と、言うと情緒もへったくれもないのだが。
「…よし。」
意を決して、次はエビフライに手を出す。
もちろん、一番最初は何も付けない。そのまま。
衣の中から、ぶりんとした身が飛び出して、
口腔内に弾けるように暴れだす。
美味い。それ以上の感情が浮かばない。
子どもも皆、大好きなエビフライ。
誰でも、懐かしささえ感じてしまう味である。
トドメとばかりに、味噌汁を流し込む。
穏やかな出汁と味噌の香り。
具は豆腐とわかめ、それとネギ。
シンプル・イズ・ベスト。これが素晴らしい。
ほっ、と一息つきたくなるような味。
毎朝飲んで、仕事に行きたいような味。
「……ふぅ。」
「エビフライも美味いっすねぇ〜。」
「あぁ、美味い。」
「美味しそうに食べてくれるよねぇ。」
「だな。」
さて、ここからが問題だ。
それぞれに、何を付けて食べるべきか。
まず、決定事項から埋めていこう。
白身フライは、醤油がいちばん良さそうだろうか。
強い脂の香りに、醤油の塩っけはよく合うだろう。
エビフライは、タルタルソースが丸いか。
甘みと酸っぱさ、まろやかさのバランス。
これで勝るものはないだろう。
…アジフライは、悩むな。
醤油もソースも、タルタルソースも甲乙付け難い。
だが、他二つに使っているものを重ねて使うのは、
なんというか、プライドに反する。
故に、ウスターソースで行こう。
「……行くか。」
「え?」
「なんでもない。こっちの話だ。」
テーブルの、調味料が並べられたトレイから、
醤油、ウスターソース、タルタルソースを取る。
まずは、白身フライに醤油を垂らす。
鮮やかな衣が、藍色に染まっていく。
次は、ウスターソースをアジフライに。
こちらは、自らの衣を黒く染める。
最後、皿の端にタルタルソースを軽く乗せる。
完璧。
改めて。
「いただきます。」
「ほえ、2回目?」
「気にするな。」
醤油がかかった白身フライを頬張る。
醤油をかけたと言うのに、衣はまだサクサク。
先程までの旨みに、醤油の風味と塩味も加わる。
まだ、これで終わるのは許されない。
キャベツの千切りもまとめて箸に取り、もう一口。
揚げ物にキャベツはド定番だが、これがいい。
さっぱりする、と言うより。シンプルに合うのだ。
もちろん米も忘れない。
柔らかい甘みが、激しく主張する花魁を包み込む。
あらゆる旨みを制覇するかのように、
その場に並んだ素晴らしい料理たちに食らいつく。
全てを飲み込んでから、味噌汁を口にする。
この一口で、全てがリセットされる。
「…ふふっ。」
「あ、守華くん笑った。」
次は、エビフライ。
皿の橋に乗せたタルタルソースにくぐらせ、
大口を開けて、しっかりと頬張る。
カリカリとした衣の間を切り裂いて、
弾力のある身をそのまま口にくわえこむ。
タルタルソースに含まれる玉ねぎの、
しゃきっ、しゃきっとした歯応えが新鮮に感じる。
もちろん、追い打ちのようにキャベツも追加する。
さらに米でブーストをかけるのも忘れない。
甘味、塩味、酸味、そして旨味。
全てが全て、驚く程に調和している。
「……いい。」
「お兄さんが嬉しそうで、何よりっす。」
「そうか。」
はてさて。
もう、残りはアジフライだけ。
良い料理は、それだけで時間を加速させてしまう。
ソースのよくかかったアジフライを、
そのまま、キャベツとまとめて頬張る。
ウスターソースの何より素晴らしいところは、
醤油やタルタルソースと比べても、
圧倒的にキャベツとの相性が良いところだろう。
そして、ソースのかかったキャベツというものは、
それだけで米のおかずになるものだ。
口の中が、幸せでいっぱい。
そんな可愛らしい表現も、まぁ悪くない。
全てを飲み込んだ後、漬物を口に放り込む。
さっぱりと漬かった、キュウリの浅漬け。
口の中が、一瞬で爽やかに変化する。
そして、漬物さえ食べ終わった後、
少しだけ残した、ぬるくなった味噌汁を飲む。
全てをほっ、と一息つかせる、最後の1杯。
それを飲み干してから、また俺は姿勢を正し、
両手を真っ直ぐ、ぴったりと合わせた。
「…ご馳走様でした。」
「美味かったぁ〜!兄貴、ごちそうさま!」
「うん、美味しかったなら良かった。」
「ま、コイツの料理が不味い訳無いんだがな。」
愛柚がテキパキと食器を片付けていく。
久しぶりに、良い晩飯だった。
「守華くん、ちょっとゆっくりしていきなよ。」
「え?でも営業の邪魔じゃないです?」
「いやいや。今日営業日じゃないから大丈夫。」
「は?」
記憶を、辿ってみる。
俺たちが入店した時の愛柚の反応。
見回したら、俺たち以外誰もいない店内。
そして、何より。
暖簾を、くぐった覚えがない。
「…今日、もしかして定休すか。」
「うん、そ。だからゆっくりしなよ。」
朝真さんが瓶とグラスを2つずつ持って出てくる。
「ま、飲もよ。」
「…兄貴、酒飲めないじゃんか。」
「うん。だから僕のはノンアル。」
また、こういうパターンか。
何故か、というか必然的にマスターの顔が浮かぶ。
「……おにーさん。」
「ん?」
眠そうな声で、朔夜が話しかけてくる。
「…ひざまくら。」
「……食ってすぐ寝ると、逆流性食道炎になるぞ。」
「しらねぇーっす。」
「…あぐらでもいいなら、好きに使え。」
「あざぁす。」
その声と同時に、俺の左太腿に朔夜の頭が乗る。
「…かえるとき、おこしてほしっす。」
「おう。」
朔夜の頭の重さが、ダイレクトに伝わる。
重い、辛い、とは感じない。
むしろ、何故か心地よい。
「…おやすみ。」
朔夜の額を、優しく撫でる。
壊れないように、砕けないように。そっと。
くぅ、とすぐに寝息を立て始める朔夜が、愛しい。
夢見はほどほどにすべきだとは、理解しているが。
「…じゃ、僕らも呑もか?」
「うす。」
いつの間にか、グラスにはビールが注がれている。
「…んじゃ、かんぱい。」
「乾杯。」
夜は、まだ長い。
最近、やっと暑さが和らいできましたね、とか言いたいんですが、別に変わらず暑いですよね。9月の入り程度で、すぐに気温が下がられても困るんですけどね。
ここまで読んでくださった皆様、重ね重ね感謝を申し上げます。ほんとありがとうございます。だいちゅき♡。
とまぁ、冗談は置いておきまして。久しぶりに、朔夜のお兄ちゃんが再登場です。4話に出たっきりでしたね。
個人的には諸事情あって好きな人物ですので、魅力に感じていただければ幸いだったりします。
大人って、お酒呑むと人によって、ホントに様子が違うのが面白いですよね。泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸。陽気になったと思えば、急に真面目な話し始めたり。
自分はまだお酒飲めない歳なんですが、だからこそ、自分が何上戸なのかは、ちょっと気になりますね。
次回のお話は、結構重めになる予定です。酒をサシで呑むと、大人は真面目な話をしがちな気がしますね。まぁ、今回はサシじゃなくて、愛柚さんと、(一応)朔夜も居ますけどね。
さて、改めまして、ここまで読んでくださった皆様、重ね重ね感謝を伝えたいと思います。だいちゅき♡♡
これからも、貴方様の素晴らしいストーリーライフをお祈りしております。
いだすけさんでしたよ。