表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/17

9,墓前にて

中平(なかひら) 守華(ものか)

:ぶっきらぼうだけど、優しいお兄さん。

エンジンを噴かし、田舎道を1人で走る。

日は高く昇り、黒いヘルメットは熱を持つ。


そんなことは、大した問題じゃない。


「……着いた。」


慣れない土地の、見慣れない場所。

島根県某所の、とある寺。


「…あ……これか。」


一際背の高い墓石に、しっかりと刻まれた文字。


『鹿島家ノ墓』


「…こんなところに、入っちまったんだもんな。」


サイドバッグから線香と蝋燭、マッチを取り出す。


「……ま、もう二度と来ないから、

こんな場所のこと、覚えても仕方ないんだがな。」


蝋燭を立てて、火を着ける。


「…最後のお別れ、って奴だ。」


線香に火を移し、線香立てに入れる。


「……。」


両手を合わせて、目を閉じる。

死ねば皆、善悪もなく。ただ骨になるだけ。

ならば、お別れくらいはしても良いだろう。


「…よし。」

「……守華君?」


不意に後ろから声がかかる。


「…(たつ)さん。」

「……来て、いたのか。」


目の前の壮年の男性は、

少しバツが悪そうに目線を揺らす。


「………お参り、ですか。」

「…あぁ。妻は頑として来なかったがね。

……あれでも一応、我輩の娘には違いない。」


そう言って辰さんは墓に近付き、花束を立てる。


「……君も、これの墓参りかね。」

「えぇ、まぁ。」


今度こそ、今生の別れと思って。


「………そうか。」


辰さんはお鈴を鳴らして、両手を合わせる。


「……じゃあ、俺はこれで。」

「…待ちたまえ。」


静かな、しかし威厳のある声で呼び止められる。


「………ここは、出雲だ。

蕎麦でも一緒に食べようじゃないかね。

…最も、君が嫌ではなければ、だが。」


辰さんのその提案。

断る理由は、俺には何も無い。


「…ええ、喜んで。」

「………フ。喜んで、か。」


俺と辰さん。仲はいいが、

妙な組み合わせのドライブが始まった。




「守華君。嫌でなければ、我輩の車に乗るかね?」

「…あー……バイクなんですよ。俺。」

「大丈夫でございますよ。」


不意に、後ろから優しい声がかかる。


「……?」

「あぁ。守華君。このお寺の和尚様だ。」

「バイクはこちらでお預かりいたしますから。

帰りに取りに来ていただければ結構です。

どうぞ、お気になさらず。」

「…との事だ。お言葉に甘えようじゃないかね。」

「はぁ。ならお願いします。」

「かしこまりました。」


和尚さんは、坊主頭をぺこりと下げる。


「……では、守華君。行こうか。」

「はい。」


ゆっくり、ゆっくり。2人で大地を踏み締める。

この記憶を、忘れないようになのか。

それとも、その逆なのか。


「…小さい車ですまんが、どうぞ乗ってくれ。」

「すんません。失礼します。」


導かれるまま、軽の助手席に腰かける。


「我輩の行きつけの店で良いかね?」

「えぇ。どこでも構いません。」


シートベルトを締めて、座席を少し倒す。

自分が1番、リラックスできる体勢で固定。


「では、出るぞ。」

「えぇ。」


ぼんやりと、車の天井を見上げる。


「……フッ。君を乗せるのも久し振りだな。」

「5年か、4年か振りですね。」


両手を頭の後ろに重ねる。


「……君が、あれと別れて以来か。」

「………ですね。」


思い出したいものじゃないが。

……どうしても、あの時期の記憶は消えない。


「…なぁ、守華君。」

「なんでしょう。」


辰さんの声が、少し震え始める。


「……怨みは、していないのか?」

「…少なくとも、辰さんやゴロさんの事は。」

「………そうか。」



「いっそ、怨んでくれれば気が楽なのだがな。」



諦めたように、そんなことを告げる。



「怨むだなんて、非効率ですから。」



「非効率、か。君らしいが、らしくない言葉だ。」

「そうでしょうか。」

「君はcool(冷静)であっても、clever(狡く)はない。

そういう男だ。我輩はその事をよく知っている。」

「買い被りすぎです。」


腕組みの姿勢になり、さらにリラックスする。

程よい揺れが、心地よい。


「君が、我輩を怨んでいないのが奇跡だが。」

「…まぁ、実際アイツの事は憎いですよ。」

「君が人間だったようで、我輩は安心したよ。」


まぁ、思い出したくなかったとしても、

2人揃えばその話題になるのは仕方が無い。


「……時に、守華君。君は少し変わったかね?」

「そうでしょうか。」


もしも、本当に変わったとしたら。

それはきっと、あいつのせい。


「あぁ、雰囲気が柔らかいというか。

10代の頃の君を思い出すような、そんな感じだ。」

「そりゃどうも。」


多分、きっと。あいつのせい。






「いらっしゃいま…って、辰さん。」

「久し振りだな。奥の席を頂いても良いか。」

「もちろん。どうぞどうぞ。」

「かたじけない。」


少し古びた暖簾の、少し古びた内装。

店内には出汁が濃く香る。


「ご注文は?」

「我輩はいつも通り、割子で頼もう。

守華君はどれにするかね?」

「あぁ。じゃあ、俺もそれで頼みます。」

「かしこまりました〜。割子がお2つですね。」


正直、そんなに蕎麦に興味は無い。

少なくとも、今は。


「会いたい人でも、居るのかね。」

「……はい?」


辰さんの急な発言に、少し戸惑う。


「今、会いたい人でも。居るのかね?」

「……………そうかも、ですね。」

「だとしたら、済まないことをしているな。

大事な時間を、我輩に割かせてしまっている。」

「別に、そうは思いませんが。」


そうだ。時間が奪われている訳では無い。

この時間も、きっと大事なものなのだ。


「食事を待つ時間というのは、退屈では無いかね?」

「いえ、全く。」


飲食店で食事を待つ時間というのは、

複数人で来ていたら交流の時間になり、

ひとりきりで来ていれば考え事の時間になる。


そういう時間こそ、何よりも大事なのだ。

多分。


「伯父上が、君に会いたがっているよ。」

「ゴロさんが。」


少し意外なセリフに、動揺する。


「今の君は、大丈夫か、とな。」

「……へぇ。」

「お待たせしました〜。割子お2つです〜。」


目の前に、いきなり丸い重箱が置かれる。


「有難う。」

「こちら、つゆとなっております〜。」


重箱の隣に、土瓶が置かれる。


「ごゆっくりどうぞ〜。」

「……これは。」

「む、守華君。出雲そばは初めてかね?」

「えぇ。まぁ。」


蓋を開けると、かなり黒めのそばが入っていた。


「これに、そのままつゆを注ぐのだよ。」

「はぁ。」


辰さんは、土瓶から直接、重箱につゆを注ぐ。

俺もそれを真似て、1番上の重箱に注ぎ込む。


「……いただきます。」

「頂きます。」


そばを勢いよくすする。


「…! これは……。」

「美味いだろう?ここの蕎麦は。」


歯応えは強く、ひと噛み毎に麺が反発してくる。

歯触りも、普段食べるそばとは全く違う。

滑らかというより、力強い。


そして何より、香りが強い。

荒々しさも感じるが、その言葉は不適切だとも思う。

強い。芯が、というのか。そば自体が強い。

この香りの良さは、特に他のそばとは一線を画す。


「えぇ、とても美味しいです。」

「それは良かった。」


次と、また次と箸が麺を口まで運ぶ。

さながらベルトコンベアのように、

スピードを落とすことなく運び続ける。


「君がものを食べる時の姿は、

相変わらず見ていて気持ちが良いものだ。」

「どうも。」


2段目を開けてから、薬味を手に取る。


「……ネギは確定として…海苔かな。」

「あぁ、2段目は残ったつゆを使うと良い。」

「なるほど。」


ネギと海苔を軽く散らしてから、つゆをかける。


「…よし。」


意を決してから、2段目のそばに口をつける。


ネギの食感と磯の香りが新たに加わり、

出雲そばは更なる進化を遂げた。


シャキシャキとしたネギの食感は、

咀嚼した時に新たな視点を加えてくれる。

海苔の香りもつゆにバッチリと合っている。


そば自体も決してそれらに負けることなく、

互いが自分を殺さずに主張しあっている。


そばを食べる手は、1段目よりも更に早くなる。


「その健啖ぶりは、昔から変わらぬな。」

「食は、ヒトの基礎ですから。」


辰さんが、急に箸を置く。


「…昔の君は、よく我が家に来てくれていたな。」

「学生の時とか駆け出し作家の時は、

ホント、皆さんには世話んなりました。」

「いい。我輩たちがやりたくてやっていた事だ。」

「そう言ってくれるのは、ありがたいです。」


何かを憂うような顔で、辰さんがこちらを見る。


「………まだ、悔いているのかね?」

「…えぇ、まぁ。」



「娘さんのこと、殺したのは俺ですから。」



「まだ、それを言うかね。」



「……言っておくが、君がそうしなくても、

あの子は遅かれ早かれこうなっていたのだよ。

それほどの事をしていたのだ。」

「だとしても、引きません。」


咎を背負う覚悟くらい、ある。


「………むしろ、そうしなかったとしたら、

君の方が危なかったかもしれないのだよ。」

「まぁ、そうかもしれません。」


だとしても、俺の罪だ。


「……君も、頑固だね。」

「まぁ、それが取り柄みたいなもんです。」

「…とにかく、君には幸せになって貰いたいが。」

「一端にやりたいことやってるんです。

それなり以上に、よっぽど幸せなもんですよ。」


辰さんが、再び箸を取る。


「………我輩は、何れ地獄に落ちるかもな。」

「貴方で地獄に行くのなら、俺もですよ。」


2人で笑いながら、暗い雰囲気が立ち込める。




「……ごちそうさまでした。」

「うむ。良い食べっぷりであったよ。」


2人並んで、店の出口に近づく。


「食事代は我輩が持とう。」

「いえ、自分で出しますよ。」

「君に、花など買わせてしまった代わりだ。

大丈夫。我輩に払わせてくれ。」


そう言って、辰さんは伝票を俺の手から奪った。


「………じゃ、ごちそうさまです。」

「うむ。先に出ていたまえ。」

「うす。」


店の戸を開け、夜空を見上げる。


「…ふぅ。」

「お疲れ様です。」

「ん?」


隣を見ると、あの寺の和尚さんがいた。


「……あれ、なんでここに………。」

「バイク、持ってまいりましたよ。」

「え……?」


和尚さんが指す先には、確かに俺のバイクが居た。


「…………カギとか、渡してませんもんね?」

「はい。」

「……………どうやって?」

「秘密でございます。」


老和尚は、にこやかに笑う。


「…おや和尚。バイク、持ってきてくれたかね?」

「はい。もちろんでございます。」

「いつも済まないな。和尚。

守華君、今日はどこかに泊まるのかね。」

「………いえ。徹夜でバイク乗って帰ります。」

「そうか。」


辰さんと和尚さんは、車に乗り込む。


「…じゃあ、守華君。」

「えぇ。」



「大事な人と、仲良くな。」



「えぇ。辰さんこそお元気で。」



挨拶を軽く交してから、辰さんの車は発車した。


それを見送ってから、俺もバイクに跨る。


「……よし。飛ばすぞ。」


愛車を撫でてから、エンジン音をかき鳴らした。






……あれから、何時間経っただろうか。

空はもうすっかり明るくなり、鳥も鳴く。


…やはり、島根日帰りは無謀であったか。


「……お。」


見慣れた十字路に差し掛かる。

ここは、あいつと2回目に会った場所。

歩いて買い物に行っている時に、バッタリ。


「………。」


黙ってバイクを走らせる。

場所は、もうすぐそこ。


……着いた。


「………ん?」


俺の部屋の前に、見慣れた黒髪が居る。


「……ふふ。そうか。夏休みか。」


バイクを止めて、ヘルメットを脱ぐ。

サイドバックから荷物を取り出し、歩く。


「………あ!お兄さん!」

「……来てたなら、連絡よこせ。」


朔夜の頭に手を乗せる。


俺の夜は、月を歓迎する。

今回のお話は、他に比べてかなり短いです。

そうしたかったから、そうしました。はい。


さて、今回のお話はいかがでしたか?

お兄さんの陰の部分に、少し近付きました。

そういう話です。サスペンスじゃないですけど。

ヒューマンドラマとも、また違う。変な話。


そんな変な話に付き合ってくださる皆様は、

私からしたら神様みたいなもんです。

どうもありがとうございます。


さあ、後書きもこんな所にしときまして。

このお話を読んでくださった皆様、

もしくは全て読んで下さっている皆様。

いらっしゃるのかはわかりませんが、

誠、感謝感謝の日々でございます。

あなた方は、一人の人間を救っております。


それでは、貴方様の素晴らしい、

ストーリーライフをお祈りしております。


いだすけさんでしたよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ