表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

呉野幼子

要が家に帰る頃にはすっかり日が落ちてあたりは暗くなっていた。


「ただいま~!」


玄関のドアを開けながら要は独り言のように呟くと、ぱっと顔を上げた。


(あ、電気点いてる――)


そう、ぽつりと思うのと同時に部屋の奥から「おかえり」と、想一郎の声が響いた。

要はトコトコと短い廊下を歩くと、ドアを開けた。

視界に緑色のソファが置いてあるリビングが目に飛び込んできて、次に首を左に振ってオープンキッチンを見る。

するとそこに、想一郎の姿があった。


「今日早いんだね~」

「おう」


想一郎に声をかけると、想一郎は、短く返事をした。

そして、チラリと要を見てにこりと笑うと、持っていたフライパンに視線を移した。

そのフライパンを軽くゆする。


吉原家では、料理も洗濯もお風呂洗いも、出来る方がやる。

だが、想一郎はめったに早くなど帰ってこないから、大抵いつも要がやるはめになるのだが、今日は珍しく要より早く帰ってきていた想一郎が、料理当番をしていたというわけだ。


「あに、何作ってんの?」

「エビチリ」

「やった!あにのエビチリ、ウマいんだよね!」


そう喜んで、鞄をリビングのソファーに置く要を見ながら、想一郎は満足気に微笑む。


「だろ?」と短く言って、事前に作ってあった真っ赤なソースを入れた。

そんなごきげんな想一郎を見つめながら、要は唇をすぼめる。


(う~ん……今なら切り出せるかな?)


鞄の中に手を入れて、ごぞごそと探って何かを掴み出した要は軽く咳払いをして、そろりと想一郎に近づく。


「んんっ!」


軽く咳払いをした要を不思議そうに、想一郎は見た。


「おう? どうした?」


にこやかに微笑わらいかける想一郎に向かって、要もにこりと微笑んだ。

媚びるように目を瞬かせ、いつもよりワントーン高めの声色を出す。


「あのねぇ、あにぃ……コレ」

「ん?」


言って差し出されたハンカチを想一郎は広げた。

その中にあった物を見て絶句する。


「おまっ! お前これ――」

「さて、何でしょ~!?」

「何でしょ~? じゃないだろう!?」


おちゃらけた要を呆れたように、叱りつけるように言って、想一郎は困惑した表情を要に向ける。


「これ、血痕と指紋だよな? こんなもんどうした? 誰のだ?」


言いつつも、想一郎は嫌な予感がしていた。

この血痕が誰のものか、何となく頭に過る。

なるべくなら聞きたくないが、見せられてしまったのだがら聞く以外にない。


そんな想一郎の思いも露知らず、要は悪びれた様子もなく、その名を口にした。


「そんなの、もちろん決まってるじゃん! 日吉淳子の殺害現場に落ちていた品に付着していた血痕と指紋よ。まあ、多分指紋は私と友達のだと思うけど――」


「お前、何してんだ!? その証拠品本体はどうした!?」


普段めったに怒らない想一郎の荒げた声を聞いて、要は少し肩をびくっと振わせた。


「そんなに怒んないでよ~」


軽くそう言うが、内心ではちょっと「まずいかな?」と焦っていた要だったが、あくまでも悪びれた様子も、不遜な態度も崩さなかった。


「それ、調べてよ。誰の血なのか、誰の指紋なのか」


言って要はスカートのポケットから、3枚の紙にセロハンテープで貼り付けてある指紋を取り出した。

1枚目を、持っていた左手から右手に移しながら飄々と言う。


「これは、呉野幼子って子の指紋ね」


そして2枚目も同様に右手に移しながら言う。


「これは、榎木夕菜のしも~ん~」


最後の3枚目も右手に移そうと、紙に手をかける。


「そしてこれは、三枝弘の指――」


言いかけた要の腕を想一郎は掴んだ。

真剣な瞳で要を見つめる。


「お前、これどうやって採取した?」


問いかけられた要は、一瞬喉を鳴らした。

想一郎の目が、犯人を問いただす刑事の目に見えたのだ。

鷹のような鋭さと、冷静さ、しかし瞳の奥に怒りが滲んでいる。


想一郎が思ったように、要は何故、3人の指紋を持っていたのだろうか? それは数時間前にさかのぼる。



…… …… ……



「じゃあ、解散!」


要が勢い良くそう言って、あかねと由希と秋葉は拳を上に上げた。


「お~う!」と秋葉だけが気合を入れたが、あかねと由希は小さく拳を上げて「はあ……」と小さくため息をついた。


そうして3人はお守りの調査をするために、散りじりに部室を出て行った。最後に残った要はにやりと微笑む。

そしてそのまま、部室を出た。


向かった先は中庭ではなく、3年の教室だった。人通りの少なくなった廊下から、ひょいと教室を覗いてみる。


その教室には3人の生徒が残っていた。その生徒達は窓際の席で何やら楽しそうに話していた。


「ふむ……」


要は顎に手を当ててしばらく何かを考える。


(確か……あのみつあみの女子は……)


教室の中にいる3人の内の一人はみつあみの少女だった。その子はおそらく自分の席であろう机の椅子に座って話をしていた。


要はもう一度、そのみつあみの子をちらりと見ると、スカートのポケットから小さな黒い手帳を取り出した。


その手帳の裏にはシルバーとキラキラ光るピンクパールで、蜘蛛の糸にかかっている蝶が綺麗に描かれていた。

その手帳をぺらぺらとめくると、あるページで指が止まった。


「ほう、やっぱりね」


そう独りごちて、要は手帳をパタンと閉めた。

するとそのまま、ズカズカと教室に入っていく。


「すいませ~ん、山城さん?」

「え?」


呼ばれて振り向いたみつあみの少女の、1メートルくらい先で止まると、要はにこっと笑った。


「山城さん? ですか? あ、いや先輩か」

「えっと……はい? 山城だけど……」


――なにか? と問う寸前で、みつあみの少女こと、山城さんは言葉を濁した。この子誰? という疑問と不審が顔に滲んでいる。


「あっ、良かった。実は京葉南の制服着た男子が――」

「え!?」


言いかけたその言葉に3人はどよめいた。その姿を見て、要はほくそえむ。


「門の前で待ってるって伝えてくれって」


にこりと笑いながら、要は親指で教室の出口を指差す。

3人は顔を合わせて、静かに頷いた。

そして山城さんは期待するように、窺うように問う。


「あの……その人ってもしかして、高坂くんって名前だったりする?」

「さあ……? すいません、名前は聞きはぐりました」


首を傾げながら、にかっと笑う要の顔を見てから、山城さんはすぐに席を立った。


「わかったわ、ありがとう」


言って嬉しそうに駆け出す。

その後を2人の女子もきゃあきゃあ言いながら、楽しそうに駆けていった。

その姿を見送って、要はしたり顔でほくそえんだ。


果たして手帳に何が書いてあったのか、それは山城さんは見かけによらず肉食女子で、最近京葉南という名門の高校の男子と合コンをした事、その中の一人と今良い感じらしいとの事だった。

相手の名前までは書いてなかったが、先ほど山城さんが自分から「高坂くん」という名前を出してしまった事から、相手は高坂くんであることは間違いではないだろうし、残念ながら要の手帳に書き加えられるのも明白だろう。


ちなみにこの情報は、要がトイレに入っている時に、3年の女子がたまたましていた話題だった。

要はたまに違う学年のトイレにも入るので、白女のみなさんは注意が必要だ。だが、残念ながらこの事実を知っている者は今のところ誰もいないのだった。


そしてそんな話を引き合いに出せば、山城さんは確実に教室を出て行くし、残りの2人も山城さんの後を追って、野次馬しに出て行くだろうと、要は踏んだのだ。


なにしろ、女の子は恋愛話が大好きだからだ。

だが、もちろん高坂くんは門で待ってやしない。

後で問い詰められるかもしれないが、返しはもう決めていた。


「すみません、京葉南の門で待ってるでした」とか「駅前にある恵比寿門でした」とかで言い返そうと思っていた。

ちなみにこの街の駅前には、恵比寿門という小さな門のオブジェが置いてあり、待ち合わせでよく使われていた。


まあ、高坂くんに聞かれたら言っていないのは明らかになってしまうが、そうなっても詰め寄られたりしない自信が要にはあった。

何故なら彼女は情報の毒蜘蛛であり、この学園で密かに恐れられる存在だからだ。


知らない者も多いが、要がそうだと知れば、学園の生徒である以上めったな事では近寄らないだろう。

あらゆることを踏まえて、要は3人を教室から追い出すことに成功した。


そして要は素早く榎木と呉野の机から、残っていた教科書やノートなどから本人のものと思われる指紋をいくつか採取することが出来たのだった。

ちなみに三枝の指紋採取はとても簡単に取る事が出来た。


生徒会室に様子を見に行くと、あかねを除いた生徒会メンバーが何やら話し合っていた。

その目の前には、それぞれ缶ジュースが置いてあった。

しばらく様子を窺っていると、誰かが廊下を駆けて行く音がし、要は身を隠した。


廊下を駆けてきた少女はそのまま生徒会室に入り、何かを話した後出て行った。すると、生徒会長が生徒会を解散させ、三枝は缶を持って生徒会室を出る。

そしてその缶をゴミ箱に入れた。


要は人がいなくなるのを見計らってゴミ箱からその缶を回収すればよかった。

とても簡単で、榎木達の指紋よりも確実なものが入手できたのである。

ちなみに要はちゃっかりと、その缶もビニールに入れて持って帰ってきていた。


そうして入手した指紋だったが、想一郎にそんな事を言えるはずがない。

言ったら違法だなんだと言われ、許可なく採取した指紋は法的能力がないなどと、つっかえされるに決まっている。


「どーでもいいじゃん」


要がそう無表情で答えると、想一郎は顔を顰めた。


「どうでも良いことないだろ」

「どうでも良いわよ。別に、裁判で使うわけでも、証拠として警察に渡すわけでもないんだから」

「じゃあ、何のためだよ? お前、何がしたいんだ」


想一郎は憤慨したようすで要に問う。

要は、そのまま顔を崩さずに無表情で、淡々と言った。


「じゃあ良いわよ別に、指紋はあたしが調べるから。でも、血液だけは調べてよ」


そう言って、想一郎が持っていたハンカチを取り、その中から凝固した血液のカケラだけをティッシュで摘んで取り出した。

そしてそれを想一郎の目の前に差し出す。

そのティッシュを見つめながら、受け取ろうとしない想一郎に要は静かに問いかけた。


「あにはさ、事件解決したくないの? これ、その証拠品かもしれないんだよ?」


その問いに、想一郎は冷静に返した。


「だったら、現物渡せ」

「それは無理」


即答した要に、想一郎は怒りをあらわにした。


「何が無理だ、お前のやってることは捜査妨害だぞ! りっぱな犯罪だ!」


その言葉に、要の顔は破顔した。

「ふふ」と静かに笑い出す。


「――おい」


戸惑いを隠せない想一郎に向かって、要はまた笑顔を向けたが、その瞳の奥は笑ってなどいなかった。隠し切れない怒りが滲み出ている気がした。


「あに、これさ、ああ、この血が付着してた本体ね。を、さ、見つけられなかったのって、警察だよね?」

「え?」


突然の問いに二の句が告げない想一郎に、要は続けた。


「その本体ってね、黄色いテープが貼ってある中にあったの。

 それって確実に警察がその中は捜してるはずだよね? 

 なのにその中の、植え込みの茂みの中にあったんだよ。

 あたしの言いたい事、わかる? わかるよね?」


静かに、冷静に、詰問するように語る要に、想一郎は思わず俯く。


「それは、確かにそうかも知れない、けど……」

「けど? けど、何? あにも現場に行ったんだよね? 日吉先輩の殺害現場に」

「いや……それは、そうだが、それは鑑識の仕事だし――」

「言い訳しない!」


言いかけた想一郎の言葉を遮って、要は想一郎を叱り付けた。いつの間にか、立場が逆転している……。


「はい! すいませんっ」


思わず想一郎は反射的に謝った。

完全に要のペースになってしまっている。

こうなっては、要に逆らう事は容易ではない。

そんな想一郎を優しく要は見つめてにこりと笑う。


「じゃあ、これ、よろしくね」


指紋と一緒に差し出された、いつの間にかハンカチに戻されている血液を見て、想一郎は深々とため息をついた。


「はい……」


そんな想一郎を見て、要は満足そうに満面の笑みを浮かべる。

嬉しそうに微笑みながら、ソファーに置いた鞄に手をかけた。

そして何かに気づいたような声を出し、軽く付け足した。


「あっ、警部とかにばれないようにしなね」


ごきげんな要を見て、想一郎は悔しいやら、ムカつくやら、哀しいやら、ごちゃ混ぜな感情のまま吐き出した。


「――わかりましたっ!!」





翌日――

気持ちが良く晴れた午後、ヒステリックな声が小鳥を騒がせた。


「絶対あやしい!絶対あやしい!もう!何で今日土曜日なの!?」

「休みなのにウルサイ子だねぇ」


あかねのヒステリックな雄叫びを横に、要は軽くため息をついた。

すると、その横にいた秋葉がそれに便乗した。


「ほんとにな」


その横で由希が苦笑いを浮かべている。

今日は学校が休みだ。

前々からこの日は映画に行こうと約束をしていた。

なのにあかねったら、昨日から「あやしい、あやしい」と同じ事を繰り返し言っている。


「だって、あの呉野先輩のあの態度!気になるじゃない!絶対何か知ってるわよ!」

「だからって、今トヤカク言ったってしょうがねえだろ?」

「確かにそうだけど……。だけど気になる!秋葉達は気にならないの?」

「なるけど、今言ったばっかりだろ、本人いないんじゃどうしようもねえって」


「ねえ、あかねちゃん。今は……映画に行く最中なんだから、その映画を楽しもうよ」

「そうそう、由希の言うとおりさね!あかね、アンタ先走りすぎ!休める時に休んでおかないと山は登れないでしょ?アンタの得意な勉強だって、休んでやんなきゃ効率悪いでしょ?」

「……分かったわよ。……今は考えないようにするわ」


不機嫌なあかねを尻目に、要は由希に耳打ちした。


「今日は「由希」の方なんだ?」

「美奈の体調が戻らなかったんだ。――この映画楽しみにしてたんだけどね」

「そっか」


由希の残念そうな表情に、要も残念そうに呟いた。そんな二人の前方から声がかかる。


「おーい! なに二人でこそこそ話してんだ?」

「おいてっちゃうわよ!」


秋葉とあかねに急かされて、二人は駆けていく。



…… …… ……



「……なあ、面白かったか? あの映画」


映画館を出てすぐに秋葉のぼやきが聞こえた。

空はすでに赤かった。


「何言ってんの! 面白かったじゃない!」


秋葉のぼやきにあかねはそう意気揚々と答えた。


「そぉかなぁ? あたしはつまんなかった!」


頭の後ろに腕を組み、そう言うと要は大きなアクビをした。

眠たそうに目をこすると、隣にいた由希が遠慮がちに

「私は、楽しかった、よ」と意見を述べた。


しかしこの意見は美奈ならそう言うだろうというものだったので、由希の本心としては「イマイチ」だった。


4人が見た映画はコテコテの恋愛映画で、要も秋葉も恋愛映画にはさほど興味はなく、由希は興味がなかったり嫌いだったりするわけではないが、話の最初っから「恋愛」ではなく、話の流れ上盛り込まれる恋愛の方が好きだった。


おそらく「恋愛、恋愛」してる映画が好きなのは4人の中ではあかねと美奈だけだったと思う。


「そうよ!楽しかったわよねえ、由希~!」


要を挟んで、あかねが由希に微笑みと同時に同意を求めると、由希はその同意に弱々しく答えた。


「う、うん」


すると、秋葉と要は同時に顔壊し、いぶかしげな表情を作ると一斉に叫んだ。


『ええ~!! あんなコテコテLOVE STORYがぁ~!?』

「ねえ、秋葉さん聞いた? LOVEモノがお好きらしいわよ、あかねさん!」

「ええ、聞きましたとも要さん。由希ならともかくねぇ~」

「そうですよねぇ、秋葉さん!」

「昔っからLOVEモノがお好きだったんですのよ、あかねさんは!」

「ええ、知ってましたとも!」

「まったく、今の若いもんは――」


秋葉と要は「近所の奥さんの噂をしているオバサンのマネ」をしてあかねをからかった。

しかし当の本人は、「ハイハイ、またやってるよ」と受け流していた。


「いや~ん!秋葉さん、あかねさんが話しに乗ってくれませんわ!」


要は冗談めいてナヨナヨとし、秋葉の手をとった。その手を秋葉は握りキリッとした表情でこれまた、冗談めいて言う。


「そうですね、要さん!何て冷たいんだあかね!」


そんなバカなマネをしている2人に背を向け、呆れ顔のあかねは由希の手を引っ張り、早足で歩いた。

秋葉と要は慌てて2人を追いかけたが、あかねは早足を止めなかった。


「他人のフリしないでよ、あかねちゃ~ん!やってるウチらが恥ずかしいじゃん!」


要が走りながら言うと、あかねは吐き捨てるように答えた。


「するわ! コッチのが恥ずかしいっての!」

「何だよ、ただの悪ふざけだろ? 短気だな。」


秋葉のその呟く一言を聞いて、あかねの足が止まった。

勢い良く秋葉に向って、人差し指を向けながら怒鳴ろうとした。


「あんたねぇ――!!」


その時――!


「 きゃあぁあァあ~!!! 」


耳をつんざくような叫び声が聞こえて、4人はとっさに辺りを見回した。

どうやら夢中で歩いてきたせいか、来た事のない道に入っていたらしく、道路を挟んだ向こう側の公園や、要達の後ろにあるビル街を、4人は訳が分からずに、キョロキョロと見るばかりだった。


その時  べゴンッ!


けたたましい、低い音があかねの横に止めてあったトラックから響いた。

4人は反射的にそのトラックを見ると、荷物の上に掛けてある緑の布に窪みが出来ているのに気がついた。良く見ると、トラックの下が少しだけへこんでいる。

4人の頭に良くないことが過ぎった。


(もしかして、何か落ちたんじゃ……?)


4人はゆっくりと顔を合わせると、静かに頷いた。

そろり、そろりと静かに4人はトラックの上に乗ると、その窪みを覗いた。

次の瞬間、4人は絶句した……。本当に言葉が出なかった。


「おい、お前ら俺のトラックの上で何してんだ?」


後ろからこのトラックの運転手であろう男が声をかけて来たが、誰一人として振り向く者はいなかった。

窪みの中のモノから目が離せなかったのだ。

要の唇がかすかに動く、そして声を振り絞るように、ポツリと一言、口をついた。


「……呉野先輩……」




4人は生まれて初めて事情聴取を受けた。

呉野幼子が落ちたトラックはクリーニング屋のもので、中にはたくさんの布団や衣類があり、それらがクッションとなり、呉野は幸い命を取り留めた。

しかし、いまだに手術の最中で、予断は許されない。


「あのビルって廃ビルで、一週間後に取り壊される予定なんだ、って刑事さん言ってたわね。聞いた?」

「ああ、らしいな」


あかねが警察署内の自販機で紅茶を買いながら言うと、秋葉が隣の椅子に腰掛けながら答えた。その横には要と由希もいる。

ため息をつきながら、あかねは秋葉の横に腰を下ろした。


「……」


しばらく重い沈黙が続く。すると「ねえ」と小さく声がした。その声は、あかねのものだった。


「死ななくて良かったね。呉野先輩。危ない状態だけど、今は生きてる」


安堵の表情を浮かべ、微笑むと秋葉も微笑み、大きく息を吸った。


「そうだな」


続いて由希も「うん!」と言って笑う。


「まぁ、そうね。死なれたら目覚め悪いしねぇ♪」


要はそう茶化しながら笑うが、それが終わるとホッとした表情を浮かべた。

その後、真剣な顔で3人に問いかける。


「ねえ、呉野先輩が犯人だと思う? それとも思わない?」


この問いに最初に答えたのは、あかねだった。


「私は……分からないわ。でも、怪しいのは事実だと思うの。何かの鍵を握っている気がする」

「俺は、もしかしたら犯人じゃないか、とも思ってる。半信半疑だな。怪しい奴はまだいるし、例えば三枝とかな」

「三枝先輩はそんなコトしないわよ!」


あかねが秋葉の意見に口をはさむと、秋葉が何かを言う前に要が「由希は?」と言って話しを戻した。


「私は……呉野先輩が犯人だとは、思えないの」

「思えない?」


由希の意見に思わずオウム返した要に、由希はあいまいな返事を返す。


「うん……何となくなんだけど……」


その回答を聞いた要は軽く頷いて、今度はこう質問した。


「それじゃあ、呉野先輩はどうして落ちたと思う? 自殺?事故?それとも……殺人未遂?」


3人はその問いにはすぐに答えずに、しばらく考え込んだ。

一番初めに答えたのは、由希だ。美奈のふりをしておずおずと言う。


「……私は、殺人未遂……だと思う」


その意見を聞いて、秋葉が反論を述べた。


「俺は、自殺だと思うぜ。もしあの人が犯人だったら、あの人臆病だし、思わず飛び降りってのも無くもないと思うぜ」


そう言ってから秋葉が意見を促すようにあかねを見ると、あかねは困ったように息を吐き出して答えた。


「私は……やっぱり、分からないわ。

 事故だとしても、あんな所に一人で行くかしら? 

 自殺なら考えられなくも無いけど、あそこって呉野先輩の家の近くだそうじゃない? 私だったら家の近くで死にたくはないわ。

 だからって、殺人とも考えにくいと思うのよ。

 だって、私達、警察が来るまでビルの正面口近くにいたんだもの。

 誰かが出入りしたら分かるでしょ? でもそんな人はいなかった……。

 裏口って手もあるけど、あのビルの裏口は荷物が置いてあって開かないってさっき刑事さんに聞いたし……とすると犯人はどうやって出たのかしら?ってなるじゃない。だからやっぱり分からないわ」


あかねはそう饒舌に語ると「要はどう思ってるの?」と問いかけた。

問われた要は「ふぅむ」と頷いて言う。


「あたしはね……呉野ちゃんは犯人じゃない、と思う。まあ、これはカンなんだけどね」


そう言うと、要は付け足すように軽く言った。


「あと、落ちたのは殺人未遂だと思ってる。犯人が逃げた手口も、推測だけど出来てるんだ。明日あの現場に行って確かめて見ようと思ってる。どう? 一緒に来る?」


その誘いに3人は少し驚いた後、顔を見合わせて頷いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ