表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/41

(第36話)切頂台紙の市/胸線の空気描画

 朝。王門の高みで、昨夜貼った“切頂台紙”が夜露を吸って紙の腰を強くしていた。薄金点は小さく呼吸し、丸(空)と棒(根拠)と波(笑)と、切頂された台の図が並ぶ。旧穀倉の黒板には〈欄外・直送箱〉の稼働記録が薄く残り、私はその下に今日の四角を立てた。


 〈切頂台紙の市(案)〉

 ――場所:広場南・屋根付き。

 ――出店:青(正規交換・刷り)/灰(導線・砂灰)/白(角拭き布)/金(会計・薄片配分)/研究室(当て絵・中級)。

 ――価格:旧“Δ”一枚→台紙一枚(交換)。追加購入=銀“薄”。

 ――禁則:レア金縁・競争貼り・占い名乗り。

 ――付録:小冊子「三角、切頂して台」。

 ――計測:誤用の速さ(場内)を“息”で掲示。


 ――尖りは物々交換で鈍る

 ――鈍った紙は台になる


 セドリックが外縁を扇形に一巡し、盾の縁で朝の光を指一つ分だけ切った。「護衛対象。“薄い危険”――低。視線は『市』に集まるが、刃先は見えない。……薄い誇りが並び始めた」


 ローレンスは扇を腰で眠らせ、棒尺を肩にのせる。「楽屋の子が“空気描画”を覚え始めた。胸線を空に描くと、笑いが勝手に降りる。――今日は広場でもやろう」


 “杖欄”の朝見出しは歩幅を揃える。

 〈9月某日 広場南に“切頂台紙の市” 本日開店/胸線の空気描画、常設〉

 植字工の古株が“空気描画”の四字を指腹で撫で、「見えぬ線ほど強い」と呟いた。見えぬ線は旗より重い。


 ◇


 開店前の“声欄”に最初の紙。

 ――“旧Δが八枚ある。ぜんぶ交換できる?”(市場・若手)

 【改め】〈可。八→八。数字は小さく、台は同じ〉

 ――“胸線の空気描画、子でもできる?”(南区・母)

 【改め】〈できる。指二本で風を切り、“胸下”の高さで止める〉図添付。

 ――“角拭き布、もう少し柔らかく”(王門・係)

 【改め】〈白の配分+小。布替え〉


 私は黒板の端に、小さな“手順”を置く。


 〈胸線・空気描画(基礎)〉

 ――指:人差し指+中指。

 ――高さ:胸下。

 ――動き:前へ一、横へ一、止める――三息。

 ――合図:余白係の手(指三)。

 ――補助:胸線シール(胸下矢印/楽屋版)。


 ――見えぬ線で肩は下がる

 ――下がった肩で列が進む


 ◇


 開店。屋根付きの市に、切頂台紙が山の角みたいに低く積まれる。青の交換窓口は“薄金点”の本物だけを受け、旧Δは裏紙へ回って当て絵の台紙になる。

 白は角拭き布を折って渡す。灰は砂灰の袋を膝石の見本の横に置く。金は薄片うすべの配分板の前で、数字を短く置く。


 〈配分板(初期)〉

 ――入:交換八十二/追加購入三十四(銀薄)

 ――出:研究室40・刷30・導20・布10

 ――備:監査(薄い禁止の紙)=寄付五


 ルカ――黒帽の投資家――が帽子を浅くし、紙片を一枚だけ台に置く。

 〈“切頂台紙・市”、青に運転資金。数字=銀二十。返済=薄片で〉

 「利回りは“胃にやさしい”。――台は売れる。尖りは溶ける」

 「尖りは溶かし、台は残す。――退屈の商法です」

 猫の助言は短い。短さは台の強度に似る。


 ◇


 午前の小乱――“レア台紙”を名乗って角に金縁を足す者。

 小鈴、二打。

 青:正規の薄金点を指で示す。

 金:〈レア名乗り禁止〉を太字で再掲。

 灰:その場で“角丸”の実演。

 白:角拭き布で縁を一度撫でる。

 戻し=一息半。

 記録票:〈台紙・金縁――裏紙化→角丸→正規交換〉。


 ――金縁は胃を荒らす

 ――角丸でやわらげよ


 “声欄”に即時の返歌。

 ――“金縁、裏紙になった。台の方が使える”(若手)

 ――【採録】角丸の図。


 古株は版木の角を手で撫で、「角は削るほど“読む速度”が上がる」と笑う。角を削るのは暴力ではない。読みやすさの木工だ。


 ◇


 王太子が柱の下。外套は地面の高さ。

「――“市”の数は鈍い。……良い鈍さだ。“胸線の空気描画”、王門でもやる」

 「楽屋の子を二人、余白係に混ぜます」

 ローレンスが棒尺で空気に一本、二本――三息で胸線を描いた。線は見えないが、肩が降りる音がした。


 ◇


 正午前、研究室の小間で“当て絵・中級”が始まる。

 〈問題1〉この乱れを三息で戻すには――

 ――A:胸線空気描画→中鈴→砂灰

 ――B:中鈴→胸線空気描画→砂灰

 ――C:砂灰→胸線空気描画→中鈴

 正解=A(扇→鈴→膝)。

 〈問題2〉“占い名乗り”に遭遇。――

 ――A:薄い禁止→別紙転送→笑い一

 正解=Aのみ。

 丸が五つで“薄皮袋”一つ。誇りは相変わらず薄い。


 セドリックが耳で拾う。「護衛対象。『市』の周縁に“踊る足”の影、薄。視線は胸線。……刃は抜かない」


 ◇


 昼の鐘。一度。“杖欄・昼報”。

 〈切頂台紙の市・午前/胸線の空気描画・常設〉

 ――交換=82/追加=34(銀薄)

 ――小乱:金縁名乗り→角丸→裏紙→正規

 ――当て絵・中級(正答率=七割)

――詩条:“尖りは物々交換で鈍る”


 配布列の端で、聖女リリアが白の歌を低く二連し、角拭き布の箱を補充する。「“角”は拭くほど匂いが消える」と微笑んだ。匂いの薄さは、謝罪の短さになる。


 ◇


 午後、王門で“空気描画・公開稽古”。

 余白係が指三本を掲げ、“胸下”で風を切る。ローレンスが棒尺で線を追う。子どもたちがまねる。

 “踊る足”が一人、肩上へ扇を上げかける。

 小鈴、二打。

 私は合図――“線の下へ”。

 若者の扇が、わずかに降りる。拍が厚くなる。戻し=一息。

 ――見えぬ線で争いは鈍る

 ――鈍った争いは紙になる


 “声欄”に返歌。

 ――“線、見えないのに重かった”(王門・老)

 ――【採録】〈空気描画の“肩の降り幅”図〉

 ――“子の指、三息で止まるのが楽しい”(南区・母)

 ――【採録】〈三息の歌〉

 ――“角拭き布、手触りが良い”(白・担ぎ手)

 ――【採録】〈布の折り方・町結び〉


 ◇


 午後半ば、“連鎖小乱”。

 ①市の端で“台紙・最速貼り競争”。

 ②王門で“丸の数”を横並び比較。

 ③楽屋前で“胸線”を腰に貼る悪ふざけ再発。


 順番を決める。

 ――①へ:余白係=“競争→当て絵へ”転送。笑い一打。戻し=一息半。

 ――②へ:金=〈丸は報告、序列に使わない〉太字再掲。数字窓で“今日一つ”。戻し=二息。

――③へ:青+舞台=空気描画で胸下を示す→胸線シールを正しい高さへ貼り直す。戻し=一息。

 合計=4.5息。午前と同じ数字に、古株が「数字は踊らない」と満足げに頷いた。


 ルカが猫の歩幅で近寄り、襟を整える。「“貼り競争”は胃酸。……『当て絵・タイムアタック』に変えろ。正解の順番だけ競え」

 「順番は正義の背骨。――採用」

 研究室は即日、当て絵に“順番問題”を増補した。


 ◇


 夕刻前、“杖欄・夕報(市・初日)”。

 〈切頂台紙の市=交換128/追加56(銀薄)〉

 ――金縁名乗り→角丸→裏紙→正規

 ――公開稽古:胸線の空気描画/戻し=一息

 ――連鎖小乱=4.5息(午前・午後)

 ――当て絵“順番問題”増補

 ――配分:研40・刷30・導20・布10/監査紙=寄付七

 ――詩条:“見えぬ線で肩は下がる”


 巻末、“剣の欠伸・日次”。

 〈時:昼 回:一(中)〉

 ――理由:貼り競争→当て絵転送/胸線公開稽古

 ――備考:大鈴、未使用


 王太子が柱の下で短く言う。「――『市』は胃にやさしい。……尖りが台に変わる音がした」

 「木工の音です。――退屈の木口を磨く音」


 セドリックが肩で息をひとつ。「護衛対象。“欄外・直送箱”に新しい“裏花”。匂いは薄いが、紙は硬い」

 “欄外からの手紙”の新しい一通。

 ――“台に座って眠るのは敗北だ。――踊る足より”

 私は黒板の隅に返歌を置く。

 ――座って眠るのは余白ではない

――座って待つのが余白である

――待つ余白で合意は育つ


 ローレンスが扇の骨を一度だけ鳴らし、「眠り上手の舞台は上等」と言った。眠りは敗北ではない。欠伸の準備だ。


 ◇


 片付け前、研究室の小窓に“当て絵・上級”の見本を貼る。

 〈上級1〉“旗の比が破られ、膝が濡れ、胸線が上がり、笑いが二打に走った”――四息で戻せ。

 最適解(推奨):胸線空気描画→膝砂灰→中鈴→白低二連。

 ――順番は地図。地図は鈍器。


 私は黒板の隅に四行を置いた。

 ――退屈は、尖りを台に積む市場

――退屈は、見えぬ線で肩を降ろす稽古

――退屈は、競争を順番に変える仕掛け

――退屈は、欠伸を“良い眠り”へ導く譜


 “切頂台紙の市”は屋根の下で薄く息をし、胸線の空気描画は夕光の中で見えない線を残す。裏紙は当て絵の台紙に生まれ変わり、角拭き布は白の手で柔らかくなる。大鈴は今日も眠ったまま、布の上で横向きに。


 ――ざまぁは、尖りを叩き折る喝采ではない。尖りを物々交換で鈍らせ、見えぬ線で肩を降ろし、張り合いを順番の学習に変え、数字を薄く配り、剣の欠伸を小さく記録する仕組みだ。仕組みが街に根を張れば、旗は低く、扇は胸下、笑いは一打で足りる。


 遠見塔の小鈴が夜に一度だけ、乾いて低く。紙は棚で冷え、“市”の台紙は束で眠る。

 ――第37話「当て絵・上級/順番という正義」へ続く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ