表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/41

(第23話)最後の札/二脚の椅子

 朝の黒板は、数字のために空けた広い余白をひとつ抱いていた。〈入札・最終日〉。下には、箱の色で区切られた四本の細線。白――医療供給、灰――石畳と配水、青――祭器と掲示具、金――旗印と規約印刷。最後の札は、たいてい静かな顔をしている。賢い商人は、最後の五分で大声を出さない。大声は舞台のもので、入札は椅子のものだ。


 私は手順板を柱に並べる。


 〈入札・最終手順〉

 ――“投函”は昼鐘まで(鈴帯・二重)。

 ――“開札”は耳の高さ、図と数、読み上げは箱順。

――“同価”は“図勝ち”(図面の明瞭さ)→“履歴勝ち”(恥の短さ)。

――“三角”印は欄外(監査へ直送)。

――“異議”は一人一節、椅子の上で。

――結論は太字ではなく“棒の鈴・小”の二打。


 ――札は紙 鈴は骨

 ――骨で立てば紙は倒れぬ


 セドリックは広場の周縁を扇形に一巡し、鈴帯と雨蓋の留め具を確認する。ローレンスは扇を腰で眠らせ、代わりに定規を持って椅子の間隔を測る。椅子は人の理屈をまっすぐにする道具だ。曲がった椅子は、言葉まで曲げる。


 王太子は柱の下に立ち、短くうなずいた。「――最後の札を、退屈に」


 「退屈の腕前で」


 ◇


 昼鐘まで、広場の音は低く続いた。札は静かに箱へ落ち、落ちるたびに鈴帯がわずかにきらめく。若い記者は“杖欄・号外”の空白欄を押さえ、植字工の古株は“太字”の活字を指で磨く。磨きすぎはよくないが、“訂正”だけは何度磨いても減らない。


 鐘が一度。投函箱の雨蓋が閉まる。私は棒の鈴・小を二打――採択にも使う音だが、今日は“締切”の合図でもある。灰の審理官が封蝋を外し、箱順に場が整う。白→灰→青→金。箱の順番は、街の順番でもある。


 開札。白から。修道女の会計係が読み上げを担い、薬屋の女主が“代替品の図”を拡げる。

 「白・札一――包帯“百巻”、単価は同額。図は“湿気対策・巻き留め孔”あり。……“図勝ち”により採用」

 棒の鈴・小、二打。短い音が広場の骨に入る。恨みを育てない音は、国の栄養だ。


 灰。工匠連合と外土木組の札が、数字ではほぼ横並び。

 「“灯の油”は前倒し枠の範囲内、“見回り灯”の“芯の規格”を図で。――外土木組は図が粗い。……“図勝ち”で工匠連合」

 ここで、外土木組の親方が肩をすくめて立ち、「次回から図面の“触り印”を足す」と言って座る。座る親方は、次回強い。


 青。迅速会を含む二社。片方の札に、細い三角の小印が“載せられて”いた。印自体には何も書かれていない。ただ、“合図”の癖を街に持ち込む指だ。

 ローレンスが無言で鑷子を差し入れ、札から三角を剥いだ。灰の審理官が即座に別の封へ。

 「“三角”は欄外。札は有効。――ただし“恥の歌”を一節、次号で」

 迅速会の代表が立って、頭を下げる。「『間違えた→直した』を青で踊る。――恥は短く」

 青の採用は、迅速会。棒の鈴・小、二打。青の鈴は他の鈴より気持ち軽い。軽さは祭の義務だ。


 金。ここは“旗印・規約印刷”。“鈍い金”の歯触りを覚えたところで、札は静かに並ぶ。

 「“金”は旗。図の精密さと“訂正の履歴”――“恥の短さ”が勝負」

 法規課の若造が札をめくり、出納官が履歴の紙を指でなぞる。古株の植字工が立候補した印刷所の欄には、昨日までの“訂正・太字”が小さく、しかし美しく並んでいる。

 「“恥の短さ”で――採用」

 棒の鈴・小、二打。古株は活字箱の角を一度だけ撫で、笑いは紙の裏でやめて、表ではただ会釈した。紙の礼儀は、だいたいそうだ。


 号外の見出しが歩幅を揃えて出てくる。

 〈9月某日 王都広場 入札・最終日 白=包帯孔/灰=見回り灯規格/青=祭具・迅速会/金=規約印刷〉

 数字は踊らない。図が前に出て、太字は“訂正欄”にだけ力を貸す。


 「護衛対象」

 セドリックが低く囁く。「“薄い危険”――今日はない。人の血の温度が均一だ」


 「均一な日は、鈴がよく通ります」


 ◇


 開札が終わると、風がわずかに変わった。街の筋肉が、次の姿勢に移る音だ。私は黒板の片隅に、小さな四角を描いた。中は空。上に、細い字で〈席・二脚〉。


 王太子が柱の下から半歩、私に寄る。距離は短く、重さは大きい。

 「――最後の札は入った。約束どおり、今日。椅子は二脚、鈴は三本」


 私はうなずく。「“私のやり直し”。――席はここ。耳の高さ。紙は短く。歌は、必要があれば」


 ローレンスが扇を置き、椅子の脚を一度ひねって安定を見て、セドリックが“退路の幅”を指先で示す。灰の審理官が離れた位置で“恥の運用票”を伏せて置く。必要なら開くが、開かないのが理想だ。


 人垣は自然に後ろへ下がり、“声欄”の投函箱が脇へ寄る。ルカは相変わらず立って見ている。猫は椅子に座らない。猫には猫の礼儀がある。


 ◇


 椅子は二脚。間に、鈴が三本。大・中・小。私は先に座り、王太子が対面に座る。座る前に、彼は短く言った。


 「――鈴の意味を合わせよう」


 「小は“合意”――二打で採択。中は“訂正”――一打で言い直し。大は“停止”――一打で席を切る。止血用」


 「異議なし」

 彼は視線でセドリックとローレンスに“遠くの背”を頼み、灰の審理官は数字の机に戻る。席は、二人だけの高さになる。誰も耳を塞がない。誰も口を広げない。これが“やり直し”の手触りだ。


 「――殿下」

 私は先に口を開いた。「私の“やり直し”は、三点。ひとつ、“婚約の名”。ふたつ、“仕事の顔”。みっつ、“退屈の規約”。」


 「聞く」

 彼は椅子に深くは座らない。背に寄りかからず、足を地面に置いたまま。地面の高さにいる王は、だいたい強い。


 「ひとつ目。“婚約の名”。――私は“悪役令嬢”と紙に書かれた過去を持ちます。書いたのは、半分は私の未熟、半分は“扇の柄”。名は変えられるが、消せない。ゆえに、婚約の名は“やり直し”の二文字付きで、柱の下に」

 私は中鈴を一打。

 「“訂正”です。“やり直し”ではなく、“再契”。――“やり直し”は過去に引かれる。私は“前に置く”が好きです」


 王太子が口角をわずかに上げた。「“再契さいけい”。良い。紙に書くとき、“退屈”の字の隣に置ける」


 「ふたつ目。“仕事の顔”。――婚約しても、私は杖を置きません。“杖欄”“声欄”“本則”――街の鈍器を持ち続ける。宮廷の“扇”に持ち替えはしない。扇は舞台。私は柱の下」

 大鈴に触れかけて、やめる。停止ではない。

 王太子は即座に中鈴を一打。「“訂正”。――“扇を捨てよ”ではない。“扇の柄を高く持たない”。舞台で使う道具を、街に流さない」


 「了解。……みっつ目。“退屈の規約”――私の私事にも適用します。椅子の数、時間、太字、未定。『未定は未定と書く』。……私事が公に触れるとき、紙に“未定”を太字で」

 王太子は小鈴を二打。合意の音が雨上がりの石に短く跳ねる。「――合意。“再契”は公表。ただし“未定”は太字のまま残す。……例えば“式の日取り”」


 「例えば“式の形”。――青の箱で踊るのか、踊らないのか」


 ここで、彼はわずかに息を吸い、椅子の前脚を一指分だけ進めた。「私の番をひとつ。三点しかける。ひとつ、剣の居場所。ふたつ、盾の距離。みっつ、鈴の数」


 「聞きます」


 「剣は眠らせたい。――だが、剣が要る日が来る。君は鈴でできる限りそれを遠ざけた。続けてほしい。剣は“白の後ろ”“灰の外縁”。“青と金”の前には出さない」

 私は小鈴を二打。「合意。……“剣は白の後ろ、灰の外縁”。」


 「盾の距離。――セドリックの言う『背中と鐘の間』を、式のあとも、君の一生の周りに置きたい」

 セドリックの名が出た瞬間、広場の隅で鈴がひとつ、ほんの小さく鳴った。彼の癖だ。

 私は小鈴を二打。「合意。盾は“私章”ではなく“公章”。――章の色は灰」


 「鈴の数。――私事の席でも、鈴は三本。……多すぎると笑われるが、少ないと燃える」

 「三本で固定。――大は停止、中は訂正、小は合意。祭の日だけ、小を“笑い”に転用可。青の許で」


 彼は笑いを喉で止め、「退屈の恋、だな」と低く言った。恋を口にして、椅子が軋まないのは珍しい。軋まないのは、椅子の脚に布を巻いたからだ。午前中の自分に感謝する。


 「殿下。――ひとつだけ、恥を置きます」

 私は“恥の運用票”を半分だけ開く。「私の過去の“見出し”。『令嬢、舞台で笑う』『扇の柄で街を殴る』――……紙に恥を太字で載せ、図で訂正します。『柱の下でしか笑わない』『柄を降ろした』」


 彼は中鈴を一打。「訂正。――『扇の柄を降ろした』ではなく『扇の柄を持つ者の手から、柄を取り上げない。ただし柄の高さを定めた』。……君は奪わない。位置を定める」


 私は息を吐き、笑いを小さく置いた。「位置を定める。――退屈の学名です」


 ここで、小さな影が白線の外から手を挙げる。山から下りてきた子――“章の歌”の伝令だ。

 「“やり直しの席”、子どもの節を言っていいですか」

 王太子が顎で促す。彼は息を吸って、きちんと三行。


 ――椅子は二つで話が立つ

 ――鈴は三つで喧嘩が寝る

 ――紙は太字で恥が軽い


 広場が少しだけ笑い、少しだけ真面目になった。子どもは相変わらず、前置きを要らない。


 私は小鈴を二打。

 「――“再契”、仮合意。紙には“未定”を太字で添える。公表は杖欄・臨時。式は“青の箱”にて検討、踊るかどうかは未定。盾は灰、剣は白の後ろ。……以上」


 王太子は立ち上がらず、座ったまま、ほんのわずかに頭を垂れた。その礼は、紙に移すと弱くなる類いの強さだ。だから、見た人の記憶に頼る。記憶は盗まれやすいが、盗まれても減らない。


 ◇


 席がほどけ、私は“杖欄・臨時”の版下に“再契の要点”を四行で置いた。

 〈再契・柱下〉

 ――“再契”は公表。“未定”は太字で残す。

 ――盾は灰、剣は白の後ろ。

 ――鈴は三本(大=停止/中=訂正/小=合意)。

 ――“扇の柄”は高くしない(位置の規定)。


 植字工の古株が“太字・未定”を気持ちよさそうに拾い、若い記者は見出しの胸をまっすぐに立てる。

 〈9月某日 王都広場 “再契”仮合意 鈴三本/未定は太字〉


 そのとき――遠見塔が山向きに旗を振った。〈山:銀78→80。“私章転用”の行列、青で完了/“手袋章”の型押し器、独立採算へ(灰)〉。

 ローレンスが扇の骨を二度、乾いた手で撫でる。「舞台の道具が自分で歩きはじめた」


 「道具が歩けば、人が転ばない」

 私は“山欄”に太字で足す。

 ――石は道へ戻る/章は胸へ残る

 ――残った章で恥は短い


 ◇


 夕刻、広場の端で、投資家ルカが手袋を片方だけ外して寄ってきた。

 「祝辞を。……“再契”を“市場の言葉”に翻訳すると、“ボラティリティの制御”だ。感情の価格変動を鈴で止める。……退屈は高利回り」


 「利回りは灰で、踊りは青で」


「旗は金で、剣は白の後ろ。――覚えたとも」



 彼は肩をすくめ、目を細め、笑う代わりに帽子の端を人差し指で弾いた。「明日の見出しはつまらないが、強い」


 「“訂正”が太字ですから」


 ◇


 片付けの前、セドリックが私の椅子を持ち上げ、脚の布を外し、きれいに干した。

 「護衛対象。今日、剣は場所を教えられた」


 「良い場所です」


 「盾の距離は、変えない」


 「変えないでください。――背中と、鐘の間」


 彼は喉の奥で短く笑い、それから真面目に戻った。「明日、“再契”の紙を貼る。恥の欄は、短く」


 「短く。……そして美しく」


 ◇


 夜。“杖欄・臨時”が広場に戻る。紙はまだ温かい。

 〈9月某日 王都広場 “再契”仮合意 鈴三本/未定は太字〉

 ――椅子は二脚、耳の高さ。

 ――剣は白の後ろ、盾は灰。

 ――“扇の柄”の位置、規定。

 ――“式”と“日取り”、未定(太字)。


 裏面は“席の図”――二脚、三鈴、白線、退路。図は踊らない。踊らない図は、翌朝も役に立つ。


 私は黒板の隅に、短い四行を置いた。

 ――退屈は、恋に鈴をつける

 ――退屈は、約束に椅子を置く

 ――退屈は、未定を太字で守る

 ――退屈は、剣の居場所を決める


 王太子はその四行を読み、今度はほんのすこしだけ笑った。笑いは薄い金箔で、過剰に貼ると剥げる。薄いほうが長持ちする。

 「――明日、“仮合意”のまま一日置こう。紙が冷える時間が要る」


 「紙が冷える間に、街が温まります」


 遠見塔の小鈴が夜に一度だけ、乾いて短く。広場の椅子は重ねられ、鈴は布で包まれ、算盤は棚に戻る。剣は白の後ろで眠り、盾は灰の色で壁に立つ。青は波を畳み、金は旗を巻いて――全部、混ぜない。


 ざまぁは、誰かの恋路を炎上させることではない。感情の値札を取り替え、鈴で値動きを抑え、椅子で約束を座らせることだ。値崩れしない退屈は、だいたい幸福の別名だ。


 ――第24話「再契・告示/鈴の婚礼(準備)」へ続く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ