3-10
作品の舞台となっている世界の“ニッポン(国)“周辺国事情はこんな具合です。今後もちょろちょろとは出てきますが、ここ数話程ガッツリと集約的にはやらないと思います。
しかし、FXの生産を契機に他の兵器の独自開発にも着手し、US製の兵器の輸入国ではなくなり、それどころか輸出国となって他の兵器の市場をも圧迫する可能性は看過し得ることではない。
そのような状態を回避する策としてUSがニッポンに提案、というより強いたのがFXの共同開発であった。
共同開発はUS製の機体にニッポンの最先端技術を投入するというかたちを採ってなされた。
国内でさまざまな条件が検討された結果、ベースとなる機体として当初採用が決定されたのは、F‐35ではなくF‐22であった。Cが “独自の”空母(リョ〇ネイと呼称。U国から中古の旧S連邦製の航空母艦をマ○オのダミー会社を使って「カジノに改装する」との名目で購入し本国に曳航した後、これを少々“改装”)の建造しており、また、 “独自の”ステルス戦闘機(J‐〇1と呼称。サイバー攻撃の賜物か、「千人〇画」の成果によるものか、産業スパイの功績かは不明であるが、パクったとしか考えられないほどに、何から何まで驚くほどF‐35に酷似している。彼の国家に知的財産権などという概念は通用しない)の開発に成功したとの情報に接し、ニッポンが保有すべきは、「現在世界最強の機体を凌駕する機体。即ち、F‐22以上の性能を誇るステルス戦闘機であるべき」という論調から選定されたのだが、USがこれを拒絶した。その後、USの思惑の下、落しどころとなったのが、F‐35であった。
採用が決定され、そこから更に数年の歳月と莫大な予算が費やされた後、ようやく最近になって実戦配備に至った機体こそが、このF‐35J(仮名)であった。
(この次期主力戦闘機ってやつは、要はいらない高速道路とかダムとか空港とかみたいな認識でいいんだよな? 税金がいっぱい使われて特定の大企業や政治家が潤ったってことに関しては。どれほど役に立つもんかね。実際のところ。まあ、コストパフォーマンスという観点がまるっきり欠落しているしろものであることはまちがいないんだけど)
なので、小難しく感じられるのはひとまずここ迄となります。
それでもまあ、年齢層高め。リアルな子供向けでない変身ヒーローものなのは変わりありめせんが。




