表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
噤みの森(つぐみのもり)  作者: べにさし
森の呼び声
9/200

03

 陽の当たる林床(りんしょう)に、積もるような鮮やかな苔を、深々と踏み込んだ。

 方角は正確にはわからなかったが、進路から判断すれば、南は、前方である。

 おれは光りの下に出て、正面の空をうち仰いだ。


「ない」


 森の死で、すっぽりと抜けた南の空に、ホズ・レインジはなかった。

 そのまま視線をぐるりとめぐらし、周囲の空に山を探す。

 ならば、どこだ。

 どこにある。

 見あげながら、厚い絨毯のような層状の苔を、ずぼり、ずぼりと。

 その時だった。


「そうだ。それでいい」


 突然、片足が落ち込んだ。

 均衡をたちどころに失い、瞬間、足元にひろがる苔の層が崩れ落ちていく様を見た。

 空洞を踏み抜いた。

 気づいたが時、すでに遅し。

 苔もろとも、おれの身体は足場のない空間に放り出された。

 墜落する。

 右肩にがつんと衝撃と激痛が走り、絶叫と同時に落下の浮遊感が消えた。

 両足は、宙に浮いたまま。

 一瞬、なにが起こったのかわからなかったが、どうやら背中の背嚢(はいのう)が、なにかに引っかかったようだった。

 助かった。

 と、言えるのだろうか。


 手の届かない対面に、切り立った黒い壁が見えた。

 射し込む光りの陰影で、浮かびあがっている。

 顔をあげると、頭上に()いた(まばゆ)い穴の傍らに、黄緑色をまとう枯木の枝。

 目測の落差は、二メートル程度。

 恐る恐る、足下(そっか)に目をやる。

 闇だった。

 ひざから下が、薄い墨汁に()かったかのように滲み、消えていた。

 靴裏に触れるものはなく、底が知れない。

 わだかまる闇に向かって、一声(いっせい)を発した。

 唸るような反響音が、尾を引くようにして遠ざかり、やがて闇に吸い込まれた。

 息をのんだ。

 その(こだま)は、直下(ちょっか)に巨大な空洞がひろがっていることを、告げていた。


 なんてことだ。

 おれが踏み抜いたのは、引割(ひきわり)だ。

 地殻変動によって生じた、狭く深い大地の裂け目。

 深淵の奈落。

 それを認識し、唐突な窮地に身が(すく)んで、右肩にまた激痛が走った。

 右腕が、動かせない。

 耐え難い、尋常でないこの痛みは。

 骨をやっている。

 全身から嫌な汗が吹きだした。

 肉体が警告を発している汗だ。

 危険な汗だった。


 これは、もうだめだ。

 助からない。

 おれの身体は今、背嚢(はいのう)の肩紐のみで支えられている。

 右肩は、おそらく骨折しており、左腕の感覚も薄れはじめている。

 血流が(とどこお)って、じきに動かなくなるだろう。

 落下は時間の問題だ。

 両手に杖がない。

 どうやら落としてしまったようだ。

 ホズ・レインジは、どこへ行ってしまったのだ。

 南にも、東にも、西にも、そして北にも。

 冷や汗がとまらない。

 目にしみて、見えない。

 どこにも見えない。

 意識が、朦朧としはじめた。


 ああ、死ぬのか。

 おれはここで、死ぬんだな。

 自分の命が、いつ、どこで、どうなるか。

 まさに、一寸先は闇だ。

 不注意に出した足が、悔やまれる。

 苔の繁殖力というものが、かくも旺盛で、引割(ひきわり)の口をふさぐほどであったとは。

 まったく油断だった。


 思いがけず、はやまったが。


「ルイメレク。あなたは遠かった」


 しかし。

 これでよかったのだと、思う。

 まるで(あつら)えたような森の墓穴で、終える。

 このまま、奈落の底に落ちていく。

 結果としては、悪くない。

 むしろ、最適解と、言えるのではないか。


「おい、じっとしてろよ。動くんじゃないぞ」


 人間には、寿命が二つ、あるらしい。

 一つは、肉体がもたらす寿命。

 いま一つは、肉体の過客(かかく)である魂がもたらす寿命。

 肉体がもたらす寿命は、本人の心懸け次第で、伸び縮みする。

 それを運命という。

 魂がもたらす寿命は、その運命を体現する限界点で、不動であり、本人の意思は関係しない。

 それを宿命という。

 おれのこの死様(しにざま)は、どちらの寿命の仕業なのだろう。

 運命か、宿命か。

 非常に興味深い命題だが。

 どちらにしても、待っているのは、死だ。

 その死と、わずかにでも向き合う時間が残されたこと。

 有り難い。

 おのれの死に気づかぬまま、この世をあてどなく彷徨(さまよ)い続けるのは、悲劇だ。


「右腕がいかれたか。左手は、大丈夫だな」


 揺蕩(ようとう)する意識下で、おれは苦笑した。

 また幻聴だ。

 こんなところに、人がいるわけ、ないだろう。

 右がどうした。

 左がなんだと言うのだ。


 ああ、そうか。

 確かに、左だ。

 まだ、いくらか左腕を動かせる。

 このままじゃあ、いけない。

 君を、置いていくわけには、いかない。

 一緒に、落ちなくては。


 左腕の力が、残っているうちに。


 今、行くから。


 愛してる。


「お、おい、動くな。引っ張るぞ」


 身体が、ぐいっと持ちあがった。

 手放しかけた意識が戻り、右肩に絶叫する。


「生きてる証拠だ。我慢しろ」


 そうしてまた、ぐぐっと少し、引きあがった。

 すると涙目の向こうに、人間の手のひらが。


「つかまれ」


 おれは反射的にその手をつかんだ。

 左手で、無心ですがりついた。


「よし、離すなよ」


 野太い気勢が頭上に響いた直後、身体がふわりと浮きあがり、次の瞬間、なにかに叩きつけられたような衝撃が全身に走った。

 猛烈な痛みに悶絶しながらも、顔面に触れる水気と苔の匂いで、自分が林床(りんしょう)にうつ伏せているのがわかった。

 信じられなかった。

 なんてことだ。


「危なっかしいなあ」


「助かった、のか……」


 息も絶え絶えにそう言って、まぶたをこじあけた。

 眼前に、片膝を突いた大男のたくましい下半身があった。

 起きあがろうと(りき)んだところで右肩の鋭い痛みにおれは叫び、身悶え、仰向けに倒れ込んだ。

 すると右腕が、わずかに持ちあがった。


「なんだ。てっきり折れてるものと思ったが。大丈夫。骨違(ほねちが)いだ」


 折れて、ない。


「入れるぞ。歯をくいしばれ」


 あまりの激痛に声も出ず、すうっと意識が遠のく。


「しばらく痛むだろうが、大事ない」 


 痛みの度合いが、鈍痛に変わった。

 (うめ)きながら、薄目をひらく。

 天地のひっくり返った青空の一隅(いちぐう)だった。

 巨大な逆三角形が、目にとび込んだ。


 山だ。

 ああ、ホズ・レインジ。

 見つけた。

 見つけたぞ。


「これで、貸し借り無しだぜ」


 不意に、安らかな口調で男が言う。

 声の出どころが、定かでなかった。

 貸し、借り、無し?

 うつろに視線をめぐらせるが、姿をとらえられない。


「ありがとうよ、フロリダスさん。しかしあんた、ずいぶんと重い荷物、背負ってるねえ」


 脳が麻痺していくような感覚があった。

 フロリダス。

 そして男が口にした、その言葉。

 耳にとてもなじんでいた。

 確か、それは確か、おれの名ではなかったか。

 薄れゆく意識の片隅で、ちらりと思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ