表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
詠う彼女と霊級解体日誌  作者: 32字以内
唱えはじめの季節
10/35

島への忘れ物

 

  あの一年生たちは僕に用事があるようだ。亘伏わたふせのように委員長いいんちょうレベルの仕事をして生徒会に貢献こうけんしているわけでもなければ、告白されてしまうような美顔びがんなんてのもち合わせてはいない。もし告白だったところで、"ふざけている”ようにしか感じられない。


 ここは、へたに自分を過剰かじょう意識いしきするより、ちょっと否定しているほうが現実的かな。


 あえて一年の待つ扉のほうへ足を運ばないでいると、次の瞬間、理想通り、二人組は僕の机に集まっていた。亘伏が、おい、とでもたしなめたそうな表情でいたが、無視スルーする。



「私たち、実は重大な忘れ物を例の人工島に残してしまったんです」



「それで、この学校に在籍中の長久手先輩が、霊級解体士だとお聞きして・・・・・・」





 ◇◆◇





「――ということらしいんだ。なにかあるか、詩乃音(しのん)?」


 僕らはその日の放課後、昨日と同じく人気のない食堂のテラスに居残いのこっていた。


「なにかあるの、じゃなくて・・・・・・わたしらがなんでわざわざ、そんな仕事しなきゃいけないのか、すでに疑問じゃないですか」


「どういうことだ?」


「そんなお願いは、本部にするべきだと思いませんか? こっちだって、なにも危険をおかしてまでボランティアするために詠唱士しているんじゃないのに」



 その性格からして本来は張り切って受け入れそうな詠唱士の出番にも関わらず、詩乃音が乗り気でないのには理由(わけ)がある。


 朝の新入生、どこで聞きつけたのか、僕と詩乃音が霊級解体士と詠唱士だと知っていた。そして、人工島におもむくついで、忘れ物を取ってきてほしいと依頼してきたのである。


 --つまり、タダ働きをお願いされたのである。詩乃音もお金にはうるさい人間のようだ。


「やるやらないの前に、忘れ物ってなんなんですかぁ? ゴミ処分したときに粗大そだいゴミになるようなもの、持って帰りたくはないですよ」


 けだるげに詩乃音はつぶやいた。


  中学とは違い、一段とレベルが上がった授業に対応しきれていないのか、始業式の時の麗顔(れいがん)にも疲れがはっきり浮かんでいる。


 普通の新入生は授業開始なんかでヘバるはずがないのだが、彼女はまるでストレスでも抱えているように疲弊(ひへい)していた。



「忘れ物は、ずばり――タイムカプセルだ」


「タイムカプセル!?」

 睡魔(すいま)に襲われかけていた詩乃音だったが、ここにだけは反応した。



「タイムカプセルだと、まずいことでもあるのか?」


「ひとつ質問! それ、どこの学校ですか?」

「創立10周年記念事業で、彼らが西13中学校の中一だった頃埋めたらしい」



「西13中学校っ!」


 方角と番号で示された人工島独特の学校名になにか心当たりでもあるのか、詩乃音は思わず椅子から立ち上がってしまっていた。僕はその変わりっぷりに、僕は飛びのいたくらいだ。


「西13中が・・・・・・どうかしたか?」


「わたしの母校ですよ、母校! でも・・・・・・タイムカプセルを埋めた記憶は曖昧(あいまい)ですね」


 それはそれは数年前のことだから、忘れても仕方ないんじゃないか? タイムカプセルとは、記憶を思い出すことにあるはずだ。


「本当は20年ぐらい埋めておくつもりだったらしい。ちょっと早い開封(かいふう)にはなるみたいだが、手伝ってくれるかい卒業生の詠唱士さん?」


「はい、引き受けてしまいます!」

 さっきの拒否はいったいなんだったのかと目を疑うほど、今度はすんなり受け入れた。



「そう言ってくれるのを待っていたよ」




 それにしても依頼人の二人、那須野(なすの)与一(よいち)那須野(なすの)ひなのは、なぜずっと頼みやすいはずの同級生に依頼することなく、あえて上級生の僕に任せたのだろう? 


 詩乃音を校内で見かけることはあるが、特に他から嫌われているような感じもしない。彼女だって人当たりは、いいはずなのに。



 とりあえず詩乃音が"ボランティア”に賛同(さんどう)してくれたので、この件はよしとしておこう。


「わたしがいないと、並さんが一人で仕事しに行っちゃいますから・・・・・・行かざるを得なくなったということでもあります」


 相変わらず、彼女は僕を信用しきっていないようだ。僕だって霊級解体士だぞ――






 ▽▲▽






 紆余(うよ)曲折(きょくせつ)あったが、なんとか人工島西地区へ向かう手続きを済ませた。人工島は一般人の立ち入りを禁じているほどの危険地帯なこともあり、セキュリティが、政治の中心、東京・霞ヶ関レベルに厳しい場所である。 


 だがそのセキュリティは、魔物化物件解体の時にうっかり忘れ物をしてきた、というなんとも滑稽(こっけい)な言い訳と、詩乃音の顔パスによって華麗(かれい)(だま)された。


 周りの反応からして、詩乃音は相当な実力者としてみられているようである。


「・・・・・・久しぶりに来たかもしれません」


 無事に人工島西地区へと送り届けられた僕らは、ごくありふれたデザインのとある学校の前にたたずんでいた。すると、突然にも詩乃音がぼそっともらした。


「何を言ってんだ。ついこの間卒業したばかりじゃないのかよ?」


「そうですよ。ただし、書類上では、と注釈を付ける必要がありますね」


 僕は吹き出したが、表情を変えずに、ことこまかく詩乃音は続ける。さらに。


「わたし、卒業式を欠席したんです。たしかに卒業はしましたがギリギリの出席日数で、卒業が危ないところでした・・・・・・」


親御(おやご)さんの仕事の関係? それとも入院でもしていたのか?」


 僕が尋ねたところで、詩乃音は顔をうつむかせた。(うつ)なことでも語りだすかのように。


 いままであった明るさが、まるで全部どこかへ飛んでいったような。


 暗い(ダーク)。そして、深い(シリアス)





 なんだ、これ?



「両方です。・・・・・・ごめんなさい、これ以上は思い出せません」





 ――直感ちょっかんした。本当は思い出したくないだけなのだと。


 それゆえに彼女は、心の奥底に闇を(ほうむ)ろうと、隠してしまおうとしている。持っている悩みは吐き出させてあげるのが正しいのかもしれないが、でも、今の詩乃音にそれをやってはいけないと思えた。


 もしそんなことをすれば、詩乃音が内側から崩壊していきそうだった。



 少なくとも、今はアウトだ。



「まぁ、いいよ。どういう経緯(けいい)があろうと母校は母校だろ? さぁ、ご注文ちゅうもんしなを掘り出そうぜ!」



 今日はメガネをかけていない詩乃音が小さくうなずいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ