表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

計算不可能性

「それは今の科学ではわからんらしい。

けどな、ある学者は言うんや。

この広い宇宙には宇宙誕生からずっと『原意識』というものがある。

人が死ぬと脳内の意識という量子情報が『もつれた対の量子』をたどってより高い次元の宇宙に存在する『原意識』につながってるてな」


「じゃあ、谷先生も意識は死んでも無くならないと思っているんですか?」


「うちは死んだら意識は無くなるって思う。

でもな、生きている脳が波動関数の収束を起こす量子コンピューターっていう意見には賛成なんや。やけどそれは、あくまで薄っぺらい表面上の意識の発生であって

心はもっと複雑やと思ってる」


「『心』と『表面意識』は違うんですか?」


「心は脳という量子コンピューター単体では

計算・・出来ないんや」

(あらゆる自然数の組(n、m)に対して、

自然数n対応の万能なコンピューターに

mを入力した時、それが計算できるかを予め予測できる単体AIは数学的に存在しないて言う理由なんやけど、真智にはまだ難しいやろな……)


谷先生は続けた。

「ここからはうちが考える認知科学チックな発想なんやけどな。

この計算できん意味の認知『心』は、

自分以外の 表面意識いきものとの関係性から生まれると思うんや」


「え? じゃあ心って言うのは……!!」


「そう。例えばうちと真智それぞれの頭の中に

表面意識はある。

やけどな、心はうちの中にも真智の中にも無い。

うちと真智の間のこの空気中にある様なもんや。

心はうちと真智が向かい合って、

五感を使って 計算不可能性穴埋コミュニケーションをとっていることそのものなんや」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ