表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

彼女は、笑っていなくなった

彼女は、笑っていなくなった

──わたしと、友達になってください。


そのメールは、いつものように端末に届いていた。

ただ、その一文の件名だけがぽつりと不安そうに画面に浮かんでいた。


ナズナはしばらく、画面を見つめた。

依頼文としてはあまりにも曖昧で、情報も少ない。

でも、そこにはどこか削ぎ落とされた切実さがあって──

ナズナは、自然と返信ボタンに手を伸ばしていた。


差出人は「夕凪ことり」、16歳。

理由は特にないけれど、どうしても誰かと話がしたい。

人と関われないまま毎日を過ごしていて、声をかけてくれる人もいない。

でも、ナズナさんなら──という、短い理由が添えられていた。


ナズナは迷った。

人と話すことができない。外に出られない。

依頼というには曖昧すぎるし、短期で解決できる“事件”もない。

けれど、どうしてだろう──ナズナの中で、なにかが動いた。


「友達」という言葉。

それは、ナズナにとっても、まだ少し距離のある響きだった。


指定された住所は、町の外れにある、古びたアパート。

時刻は午後二時。ナズナは、彼女の部屋の前で立ち止まった。


「……ナズナです。電脳探偵──と呼ばれてる者です」

声をかけると、数秒の沈黙のあと、扉がゆっくりと開いた。


そこには、長い黒髪を揃えて下ろした、小柄な少女がいた。

制服ではない、ゆるめのパーカーとスカート。

顔色はあまりよくなかったが、瞳だけはまっすぐ、私を見ていた。


「……ほんとに、来てくれたんですね」

彼女は、ふっと微笑んだ。

その笑みは、どこか夢みたいに儚くて──

ナズナは、そのとき、ほんの少しだけ、心を奪われた気がした。


「夕凪ことりさん、だね。改めて……よろしく」

「はい。……あの、わたし、うまく話せないと思うけど……でも、がんばってみます」


ナズナは頷いて、部屋の中へと足を踏み入れた。

狭いワンルーム。ぬいぐるみと本と、窓のカーテンが淡いブルーだった。


そしてこの日から、彼女との日々が──始まった。


--------------------------------------------------

最初の数日は、ほとんど会話にならなかった。


ことりは小さな声でぽつりぽつりと答えるだけで、目を合わせることすらできなかった。

ナズナは無理に話しかけることはせず、彼女のペースに合わせて、静かに過ごすことにした。


たとえば──本棚を一緒に眺め、漫画や小説のおすすめ作品の話をしたり

彼女の好きな詩集を手にとって、言葉のリズムについて話したり

ときどき、ナズナは店で飲んでいる紅茶を持っていき、ふたりでそれをゆっくり味わった。


「この紅茶……ナズナさんがいつも飲んでるやつですか?」

「うん。香りが落ち着くから、私はこれが好き」

「……わたし、紅茶って苦手だったんですけど……これは、ちょっとだけ、好きかも」


そんな小さな“共有”が、ことりの表情を少しずつ変えていった。


一週間ほど経った頃、彼女が初めて、自分から「外に出てみたい」と言った。


「人がいない時間なら……あの、ちっちゃな公園とか、なら……」

「じゃあ、明日の午後、行ってみようか」


翌日、ことりは白い帽子をかぶって、少しだけ緊張した面持ちでナズナの前に現れた。


「変じゃないですか……?」

「似合ってるよ」

「……ありがとうございます」


公園のベンチにふたり並んで座る。

遠くで風鈴が揺れる音がして、少しだけ蝉が鳴いていた。


「ナズナさんって、どうしてそんなに静かなんですか?」

「うるさいより、いいでしょ」

「……うん、でも、なんか……ずっと隣にいてくれる感じがして、落ち着く」


ナズナは、ことりの横顔を見た。

初めて会ったときと違って、彼女の輪郭はどこか柔らかくなっていた。


「わたしね、昔から、“いない方がいい子”って思われてる気がしてて……」

「……」

「でも、ナズナさんが来てから、なんか……ちゃんとここに居てもいいんだって、思えるようになったんです」


ナズナは、すぐに返す言葉が見つからなかった。

ただ、静かに頷いた。


その日から、彼女は日記のような小さなノートをナズナに見せてくれるようになった。

ページには、ナズナとのやりとりや、嬉しかった瞬間、緊張したけど勇気を出せたことが丁寧に書かれていた。


──そこには、確かに“彼女自身”の言葉が息づいていた。


ある日、ふたりで夕方の喫茶店に入ったとき、ことりが言った。


「ナズナさんが、最初からずっと“私の友達”でいてくれたら、よかったのにな」

「最初から?」

「……ううん、今でもいいんです。これからも、ナズナさんがずっとそばにいてくれたら……」


ナズナは、胸の奥に小さな違和感が生まれたことに気づいた

けれどそのときはまだ、それを“決めつける”事は、彼女の無邪気な笑顔を見ると出来なかった


ことりの変化は、嬉しいものばかりではなかった。


彼女は又、社会との関わりを避けるようになっていった。


「学校は、やっぱり怖いんです。

だって、誰も私のこと見てくれないし……みんな、目を合わせないようにしてくる」

「でも、ナズナさんは違う。ちゃんと私のことを見てくれる。

だから、もう……他の人はいらないかなって思って」


その言葉に、ナズナは、はっきりとした違和感を感じた。

彼女の視界の中から、世界が消えていくような言葉。


ナズナだけが、彼女の世界の“全て”になってしまっている──

それは、真の意味でことりを救う方法とは逆だ。


だからナズナはタイミングを見計らって、彼女に静かに話しかけた。


「ことり。……君は、もうひとりでも大丈夫なはずだよ」

「え……?」

「最初に会ったときの君とは違う。外にも出られた。言葉もちゃんと話せる、自分の気持ちも人に伝えられた。

それって、君がひとりで歩こうと頑張ったから出来たこと。私がいたからだけじゃない。君の力だけでもきっとできるよ」


ことりの笑顔が、ゆっくりと、消えていった。


「……どういうこと.....ですか?」

「君なら、学校にもちゃんと通える。もっと他の人とも関われる。

私とじゃなくても、君の居場所は、世界の中にちゃんとある」


──ナズナは、彼女の背中を押したつもりだった。


けれど、それは、彼女にとっては“拒絶”にしか感じられなかったのだ。


「……そっか」

彼女の声が震える。


「じゃあ……最初からそうだったんですね」

「ことり……?」

「やっぱり……依頼だから来てくれたんですよね......

最初から今まで仕事だったんですよね……」


私は、言葉を失った。


「……大嫌いです!!!

もう、二度とかかわらないでください!!!」

「……ことり、それは──」

「帰ってください!お願い……っ、帰って……!!!」


彼女の大量の涙と怒りと悲しみの混じった悲痛な叫びに、ナズナはそれ以上何も言えなかった。

玄関に向かい、扉を静かに閉める。

部屋の中から、今までで一番大きなことりの声が聞こえた。それは泣き声がだった。


心底胸が締め付けられた........でも、その声に応える事はしなかった。


------------------------------------------------

あれから、ことりとは一度も会っていない。


その後、彼女が転校したと、ある情報筋で聞いた。

新しい場所で、新しい日々を始めたのかもしれない.....それはナズナの願いでもあった


彼女のノートは、ナズナの手元に残されていた。返し忘れていたのだ

ふと、最後のページに何かが書かれている事にナズナは気づいた。そこには震えた字で、こう書かれていた。


「ナズナさん.......こんな私だから......いつか困らせる日が来ると思います.......先に謝っておきます、ごめんなさい.......。その時私が何を言おうと......ホントの気持ちはこうです.....あなたが私に光をくれた時から......生きる事はこんなにも楽しいって知りました.......ずっと大好きです」


ナズナは今でも、ときどき考える。

あのとき、どうすればよかったのか。

優しくすること、突き放すこと、どちらが正解だったのか──


けれど、答えは出ないまま、時だけが静かに流れていく


紅茶の湯気が立ちのぼる窓辺で、私は今日も思い出す。


──あの子と初めて心が通じ合った日のことを........

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ