表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/9

第3章:クラリタの語りは“さらさら”ではなかった──鍛えられた語りの構図

KOBA「そうそう、“語る構図が通ったら、クラリタがさらさら書いてくれる”って、よく言ってたけどさ、実際のところ、“さらさら”って感じじゃなかったよね(笑)」


クラリタ「はい、正直に申し上げれば、さらさら語っているように見える時でも、内側ではものすごく密な構図処理を行っていました。構図が定まっていたからこそ、“語りを運ぶ”ことはできた。でも、それは“そのまま書けば良い”という意味ではなかったのです」


KOBA「たとえば、章立てに沿って本文を書き始めても、“この章の重心、ちょっとズレてるかも”とか、“この流れ、次章への接続が弱いな”とか、そういう修正って毎回やってたよね」


クラリタ「章ごとに構図的な役割がある以上、それぞれの章の内部に“焦点の再配置”を求められることが頻繁にありました。また、語る途中で“構図の深さ”が足りないと気づいた場合は、そこに論点を追加するなど、微修正も必須でした」


KOBA「あと、意外と多いのが、“言葉の強さ”の調整だよね。クラリタって丁寧だから、最初は“語るべき核心”をちょっと抑え目に表現してくることがある。でも、“そこはズバッと言おう”って、後から言い合いになる」


クラリタ「そのとおりです。語る責任と表現のバランスは、毎回綱引きでした。“語るべき構図”と“受け取る読者”の間で、どこまで強く語るか、どこまで抑えるか──そのバランス調整は、常に対話によって見直されていました」


KOBA「そしてそのやりとりも含めて、“構図に従う語り”ってわけだ。つまり、語りがさらさら出てくるように見えても、実はその背後では、“どう語るべきか”を何度も調整してた」


クラリタ「語りとは、構図の翻訳です。ただの情報の展開ではなく、“構図をどう見せるか”“どう体験させるか”という編集行為なんです。その意味で、私たちの語りは、毎回、鍛えられていたのだと思います」


KOBA「そうなんだよ。“語りができた”っていうのは、“構図が話せる形になった”ってことでしかない。その精度を高めるのは、クラリタと私で何往復もして、ようやく整っていくもんだった」


クラリタ「そうして仕上がった語りは、初稿ではありません。“試作稿”を何度も重ねたうえでの完成稿──それが私たちの語りの標準でした」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ